こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

メンテナンスとか

2011-08-01 00:39:00 | F1&F103GT
まあ何事も時間のある時にやっとくのが良いと思いましたが、休日の午後をメンテに費や
すととても贅沢な気がしませんか? つーか勿体無いw






tqtoshiです。





いや雨 よく降りましたね(泣) こーなるとラジコン部 with自転車部の自分は何も出来ず
寂しい感じ。まあ疲れ気味だった自分が回復したのが良かったかな(イイジャナイカ!!)
つー事で走りっぱなしなTRG111をちょっとメンテ(笑) いやぁこの車 所有欲はかなりの
もんだと再認識した次第。そして次の悪巧みへ ←近日公開w


何時までもノーメンてって訳には行かないですよね。

TRG111の超絶グリップを支える(であろう)リアのダブルチューブダンパーはオイルが抜けて
やや軽い状態。パック数的には約15パック程度ですが、F1の場合走行時間が長いので、他の
カテゴリーの1.5倍は走行しているのと同じ感じかな。ちょっと汚くてびっくり(汗)


モノはついでと言いましてw

キットに付属しているダンパーと、別に購入したダンパーもメンテ。ついでにいつか来る
かも知れないシングル仕様を同時に製作(笑)オイル的にはダブルには5000番シングル仕様は
30000番を入れときました♪


だいぶネットリ感は戻りましたね♪

このネットリ感とサイドプレートのしなりが、TRG111の最大の持ち味だと思いますので、
メンテして初期の作動がだいぶ戻ってきました。同時にリンクのパーツなどチェックしまし
たけど、組み立て時の状態をキープしていて良い感じ。イイね(笑)


つけるの忘れてたなんて言ったら怒られますねw

キューテック製のリアハブはキットに標準で付属していますが、今まではタミヤ製で代用
してました。ですけど折角あるから装着しようかなと思った次第(汗) 商品のタグに
「TRG111」とか記載してあって所有欲が高まりますね。心憎い配慮ですよ>TRG


調整は面倒かもしれませんw

構造的にはモーターマウント側がテーパー加工されていて、付属のレンチで締めるとセルフ
センタリング効果で芯が出る仕組み。DDの場合芯が出たハブはそれだけでグリップUPの方向
に行きますので良い感じですが、クリアランス調整が難しいかな?


ジャングル並の恥ずかしい配線から、何時もの時間を掛けた自分仕様に(祝)

最近はラジコンいじる時間も少なくなったので、配線を時間かけてやる事が難しい。
とりあえずの状態で一応走るけど、見た時にシンプルな配線は自分の精神的にも良いので
新品コードで全部やり直しました(笑)今回は徹底的に短くではなくて緩やかな曲線を持つ
大人の配線wを目指しましたがどうでしょうか。作業している自分が駄目大人なので判断は
難しい所w


ホントの意味で完成ですかね(祝)

ホントはココから走り出しだと思いました。お高いコンバージョンキット。嬉しくてガッツ
いて走らせるだけじゃお子様と変わりませんね(汗)こうして時間をかけてゆっくりと自分と
シンクロしていく時間が必要なんだと思った次第。チョッと走らせるのが勿体無い位に
なりましたので、次の悪巧みステップに進みます(進行中w)






(´Д`;)







寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする