こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

ワークス93 2018 メカ変更

2018-11-11 23:35:00 | ヴィンテージ(off)
してみました。

この内容については、実に難しくヴィンテージであるべき姿を崩す行為に、
7年~8年前始めた自分も悩んだもんです。けど昔のメカは、現行のプロポと
組み合わせると著しく信頼性が劣り、レスポンスやその他不利益が多いのが
僕が現行のメカを旧車に使用する理由です。こちら見た目の抵抗が多く
拘っている方からすると、違和感覚えるかもですが、一度使ってみて下さい。
もう 古いメカには戻れませんよwwww




tqtoshiです。






だいぶ寒い日が出てきましたね。先週は同時に進めているプロジェクトの
鬼門の様な日もありましたが、詰まるとこなる様にしかなりません。(笑)
それより何よりこの短期間で約3億を超えるプロジェクトの図面と見積と
提案書が作れた事。この事の方が僕の進化を感じましたwwww

ツー感じで? どんな感じかさっぱりでしょうが、先日の週中
パルで感じたメカの差を埋めるべく、ワークス93のメカ変更を実施。
これで装い新たに違和感バリバリですが、まあ走っている限りは
見えませんので気にしません(笑)


そーいや 土曜日(10日)はポケGOのイベントでしたね。

毎度コミュディの度に、サーバーなのか何なのか判りませんが
躓くナイアンテック社の姿勢に大いに疑問を持ちます。少なからず
課金アイテムを使用している人が、意味なくなるのはちょっと違う気がしますが
まあ僕の場合、そんなの使用せず淡々とこなしますから関係ありません。

11日も僕の戦場(笑)秋葉原に出向いた訳ですが、どーせサーバー落ちる
事を初手から予想し、開始直後は参加しない方向で(笑) しかも時間未定で
イラつくからラーメン食べてみました(笑)


青島食堂 秋葉原店
https://retty.me/area/PRE13/ARE11/SUB1102/100000735269/

今巷にある魚介出汁系でなく、正統派の鶏がら+生姜の醤油系ラーメン。
その味は奥深く、そしてサッパリしていて見た目ほどしょっぱく無い。
麺も美味しくてツルツル行ける逸品ですが、その旨さ故 並ぶ時間がねw
約60分丸々 並んで食いましたが、まあ満足。 その後回復したGOで
ガチすぎるガチw にて無事目標達成しました??



やっと本題  現在のワークス93のメカ

サーボにKO製の2463ICSサーボ。受信機は同じKOの212 そしてアンプは
型落ちですがTEKIN製のRS-PROと、まあそれなりの組み合わせ。この組み合わせで
特段不都合もトラブルもなく使用してましたが、先日のパルでレスポンスの
差に愕然したのは、下記のエントリーの通り。

まあコレ じっくり比べなかったら、当の本人も気が付かない
レベルの話な何ですが、現行のメカ(特にサーボ)は、走行特性を決める
重要なファクターかと。以前僕のRC10に搭載したブラシレスサーボを
初めて操縦したオサールさんは、感激してその後すべてKO製のサーボに
換装してました。(何個買ったかは不明w)

あと受信機のレスポンスも操作感(と言うか体感できるリニア感)は
新しい受信機が断然上かな。今回はプロポは同じで、212受信機と言う
どちらかと言うとエントリーモデルのモノから、415受信機(一応現行ハイエンド)に
交換。この受信機の性能は他のカテゴリーや他車で十分体感済み。
まあ楽しみですね。


サーボ在庫はコレだ(笑)

KO製のBSX3ロープロタイプと、グラスパーBSX3そして、フタバの551ブラシレス。
僕のイメージだと、BSX3のロープロが標準品でどんなジャンルでも
使いやすいイメージ。グラスパーは保持力が強くてバキバキ切れるけど
ツーリングで使用した場合は、僕には難しいかな。保持力強すぎで軽くフェンスに
すっただけで(ナットがすれる程度)ロッドエンドが何度も折れましたw

551はKOの2463と同年代の、10年選手ですがその質感は素晴らしく、
柔らかい作動の中に正確なコントロール性を持たせた感じ。このサーボは
ツーリング用に転用します。


でこうした(笑)

現行 バリバリですがな

ワークス93の当時でしたら、サーボに87FETと受信機は285Aそして
アンプにマッチドFEを使用したCX-Ⅲがベストマッチなのは知ってますが
まあ時代は2018年なので。メカのセレクトについては、冒頭の書き出しの
通りですが、信頼性・性能・質感と考えたら、僕は現行のメカ以外に
考えられません。当時の最高峰のバギーカーですから、メカだって
現行 それもある程度最高峰を使ってあげたいのが持論(あくまで僕の場合です)


メカ交換のついでにモーターのメンテ(確認)

コレ用に特性調整したモーターですが、谷田部・バルと
トータル15パック程度の走行で、念のため確認。分解した限りでは
別段問題は無く、良い感じでしたがフロント側のベアリングに僅かに
ゴリ付が有りましたので、念の為交換しておきました。
流石はワークスチューンですね(自分でやってますがwww) 


チョット 白過ぎた(汗)

割り切って現行メカを使用しても、慣れるまではダメな時間が続きますw
けど微調整した限りでは、レスポンスは全然上。特にサーボはまるきし
違うモノですね。同じKOでも10年間の進歩はホント凄い。


小さくアンテナ立てました♪

最近のマイブームですが、2.4G受信機でもアンテナ立てて対応。
コレはメカトラブルと言うか、見ている人用ですねwww アンテナ線も
真上向きまして万全です。次回の走行が楽しみですね。





(*´σー`)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする