こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

NO覚醒w

2022-08-21 00:15:23 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
日々進化するRC用のアイテムのレスポンスや質感を追求し
技術の進歩と楽しさを研究する団体。全日本フタバサーボ研究会@埼玉支部w
というモノをTBプロと立ち上げました。これから進化と楽しさと
コストのバランスを取りながら、快適なRCライフを送る予定でしたが、
僕がSRモードの設定方法をずっと勘違いしていたことが発覚しw
本日除名となりましたw 奥深きかなフタバサーボ道(続く)




tqtoshiです。




夏季休暇も終わり、短いですが何日か社会復帰(笑)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと(一杯)試したい事がありまして、何時ものパルにGO♪
毎度収穫は多めですが、何気に今日も面白かった~

と言う事で(繋がったw) パルのコースの記録なんぞ
不必要に後世に伝える為、記事に残しておきます。


誰も居ないのでありますw

関東圏はコロナ感染者がピークアウトした感が強いですが、
それでも用心するに越したことありません。本日は蜜を避け
行きたい所でしたが、丁度都合よくコースは貸し切り状態♪
コレは助かる感じですね。(後にTBプロとoh!no!さんUTMさんが合流しました)


本命 Jコンセプト製 F2ライトウェイト どーなのよーw

↓ こちらで記事にしたボディですね。

軽量ボディ(本命) - こんぺハウス

まあ軽いのは偉いのでありますw今回のアソシ製B6.4Dのボディ設定は、本当に驚くことが多く、キチンと方向性と進化の過程を垣間見た次第(大袈裟w)まあそれより軽くしたらどー...

goo blog

 


走り出しの特性は、全体的に作動が軽くてコーナーの流れ出しも早め。
よく言えばシャープですが、言い換えるとタメが無く、
グリップ感の低い今日のパルみたいな路面はダメですねw
これ、前作のB6.3D用のF2も同じ傾向のボディでしたが、
今回のはライトウェイトですから、その特徴がさらに顕著に.......
ハイグリップカーペットや、ハイサイドする様なクレイ路面は
超武器になると思いますが、今日の所はキット付属の純正が一番
グリップ感が高かったかな(笑) これは使い分けですわ


トレサス号も無事リペアが完了して、再試走♪

やっぱ バリっとグリップしてイイ感じですね~
ただ近々走らせたマシンのパワーが有り余るので、
付けていた24K程度(コレはこれで超高価)では物足りない位。
あと 作り直したサスプレートは、若干トーインが足りない気もするので
もう一回採寸と取り付け方法見直したいですね。



SR(スーパーレスポンス)を感じるには、最低ブラシレス仕様が必要かな。

低価格実売(約6,000円台)で、SRモードが体感出来れば
楽しいかなって思いましたが、正直のところあまり感触は良くない模様です。
同じサーボを10PXで駆動したTBプロも、ほぼ同等の感想なので
傾向的には間違いないかな。以前付けていたKO製の型落ちハイエンドのブラシレスの方が
節度感とシャープさははるかに上ですね。値段は嘘つかないと素直に思いました......
それより


僕はSRモードの設定
ちゃんと出来てなったですね(^^)



僕の解釈的には、SRモードはプロポ側で設定し、受信機を
再認証すれば完了と思ってましたが、どーやらサーボ単体の
設定も必要で併せて初めてSRモードが、達成できるとTBプロ氏にお教え頂きました。
僕の場合プロポ側はSRモードになってましたが、サーボはタダのハイスピードモード(普通のモード)
この状態で、受信機の1ch部ではなく、SBUSポートに刺すもんだと思い込んでました。
KOの製品では、サーボ側のモードを単体で変更する事は無く、
知識の範囲外でしたが、キチンと取扱説明書にも記載がありました。
URモードの説明以外に、SRモードの説明はT-FHSSモードの所にあり
斜め読みだったw 自分にも反省www


つまり過去の体感は、SRモードと思っていたのは、ただのハイスピードな件w


芝メンテからの、各種レスポンス確認 - こんぺハウス

行く前から計画に無理がありましたねw何ですけど、ここ最近の暑さは、午後には部屋のエアコンが著しく効かずに厳しい状態。誰も居ない事を祈り、コースに行ってきましたとさ...

goo blog

 


よく見るとバッチリS.BUSポートに刺してますわ(ダメすぎw)
この状態だと、SRモードで覚醒はしてないノーマルモードとの事ですが、
既にこの状態で、KO製との組み合わせ時のレスポンスをはるかに超越
してますので、今後が楽しみですね(なんか違うけど良い事にしてwwww)


UTMさんの夏休みの自由研究が凄過ぎる件w

最近よくご一緒するUTMさんは、僕の悪魔の水(各種圧倒的な物のお勧めw)に
必要以上に追従して頂き、爆発的にモノが増えている模様ですwww
こちら 夏休みの自由研究との事ですが、物的にはアソシ製の
RB10と言うバギー。本来入門用のRTR(レディー・トゥー・ラン)セットのマシンですが、
同系統のドラックマシンのコンポーネンツを利用して1台仕立てたとの事。
モノの納まりと造り自体は、入門用ではなく間違いなくリアモーターの名車B5そのものですね。

以前 オサールさんとも同様の話してましたが、このマシンが非常に良く走り
実に質感あってイイ感じ。ミリサイスのB4と言った感じで、パーツも安くて
かなり良いなって思いました。


同じ入門用ですが、某社のマシンとはえれー違いますね。

Gフォース製のジェノバを裏で記事にしましたが
よく見ると形的にはとても似てますね。
けど モノ的にはこちらがはるかに先で、何なら原型は
先代のB5そのものですから、そもそも生まれて来た経緯も違います。

最近京商の再販アルティマでも同じ事思いましたが、
リアモーターバギー もっと見直されても良いのだと思います。
バギーやる人が、全員レース志向のレイダウンハイエンドって
やっぱ違うと思いますし、グリップ低い所のリアモーターの
楽しさって格別ですもんね。流れ的には大好きなあの名車を
再びやりたいとヒシヒシと思ってますわ。
あの依怙贔屓のあの子ですわ。

と言う事で、想定していた物の結果が各種大きく異なりw
実に刺激的で楽しい一日。遊んで頂いたTBプロ・OH!NO!さん・UTMさん
素敵な時間を有難う御座いますー 次回は自分もリアモーター車と
あの時代の隙間の名車なんか持ち込みたいです。
次回もよろしくお願いします♪






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする