こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

続・SRモード

2022-08-28 00:01:44 | ヴィンテージ(off)
フタバプロポの特徴である、SRモード(スーパーレスポンス)について
上手くセットできてないながらも、セットできているとw
思い込んでいたのは、前回のエントリーの通り(笑)

NO覚醒w - こんぺハウス

日々進化するRC用のアイテムのレスポンスや質感を追求し技術の進歩と楽しさを研究する団体。全日本フタバサーボ研究会@埼玉支部wというモノをTBプロと立ち上げました。これ...

goo blog

 


本日改めて、キチンとサーボにSRモードを読み込んで
ちゃんと受信機の1chにコネクターさして体感して来ました。
ココまでの散財、笑えない額ですが決して無駄ではなかったと
確信しましたね。SRモードってのはとっても優しかったです.........素敵(^^)




tqtoshiです。




8月も終盤に近付いて参りましたが、ココを懲りずに御覧の皆様は
いかがお過ごしでしようか。近々は来月月初のイベントの資料と
某検査の構造改定、そしていびつにからまった業務整理みたいなので
ちょっと押し気味。そこに来て自宅のネット環境があまり宜しくありません。

端的に言うとアレですよ(なんだw) GoogleとYouTube以外に繋がらない感じ。
こちらPCに詳しい方なら「あぁ」となりそうですが、当初判らず
唯一閲覧可能なYouTubeの動画で問題解決しました。
ipv 6接続 ipv 4接続って言葉すら知りませんでしたが、結局は
PC側の設定ではなく、モデムの再起動で治りました(祝)

と言う事で(繋がって無いw)無事にネット回線も繋がりましたので、
比較的どーでもイイ 僕の休日の出来事を記録しておきますw


パルー

最近よく来ていると思います。近くて端的に楽しく、
そしてストレス解消になる。この場がある事にホント感謝ですね。
今日の所は、勘違いしていましたフタバ製プロポの
SRモードの確認と体感がメイン。いやまー貴重な
楽しい体験ですね~


下のエントリーで、受信機積んでメンテしたアソシ製B4.1は相変わらず軽快♪

以前 相当量の走り込みと細かいセットをしまして、
質感と出来はかなりの自負でしたが、プロポを変更しても
その特性は変わらず安心な感じ。フタバ製のプロポでもKO製の
サーボの質感が素敵なのはもう慣れましたわw


訳有ってこのLiPo電池 何度か使ってみました。

こちら、コロナ過前にタナトゥさん経由でお預かりしている粉川さんの所有物。
半年に1度ほど確認と充電/放電をしておきましたが、別けあって実走慣らし。
何度か使うと内部抵抗も下がって、ちょっとパンチ出ましたね。
やっぱ 実走である程度負荷かけないと電池死にますね........


UTMさんのRB10用 新ボディは、Jコン製のプロテクター 素敵過ぎる♪

先週もお会いしたUTMさんは、夏休みの宿題がさらに進化してwww
ボディも専用になってました。試しにお借りしてB4.1に載せたのが
上の写真ですが、なんての 純正より遥かにカッコよくてこれ真似したいと思ます(笑)
実際の走行的には全く不満なく、実に高い質感で相変わらず満足ですが
この車の質感にかなり肉薄するマシンが今回確認されました♪


質感号 そろそろ質感臨界点に(笑)

元々シェイクダウンの日から、質感はかなり高めでしたが
メカの変更と今回のSR化で、かなり扱いやすく走り自体も
負けない感じになりました。SRモードの事 やや勘違いしてましたが
通常のデジタルハイスピードより、運転自体はかなりイージー。
プロポ側から設定可能のテレメトリー作業で、フタバのワークスセットを
TBプロが教えてくれて、素早く動きながらも癖が無く、ホント無理なく
タイムが出せそうなマシンに。コレあるならB4.1要らんかも(汗)


もっとヤバいのがコレw MID号もSR化でワンランク上のレベルに?

こちらも生まれた時の妄想セットがドハマりして最高な子なのですが、
今回のSR化でさらに洗練され上質の質感に。こちらはサーボ側のワークスセットに加えて
「ストレッチャー」「駆動周波数」「フィール」の設定変更を確認。
ストレッチャーは、TBプロがデジタルサーボセイバーみたいな機能と申してましたが、
数字を挙げると端的な保持力が上がる印象。ただその感覚すさまじく、手アンダー出るくらいまでw
保持力あげられるんですね。周波数とフィールはフタバの独自機能みたいですが
どちらかと言うと周波数の方が細かくて好みかな。フィールは段階的にサーボの性能が
下がる感覚受けました。そんなメカ系テストが実に有効でしたが、
一緒に遊んでくれそなマシンも少なく、何か寂しい限り(泣)


ハイスピード系マシンの後は、ロースピード系癒しの皆様(笑)

RC-10+540モーターは、無限に楽しい組み合わせですが今日も(笑)

手前からUTMさん・TBプロ氏・Oh!No!さん・tqtoshiさん・しのみー先生
毎度近すぎる楽しいバトルで、走行中は笑いっぱなし♪
これホント良いですね。コレだけで良いのかもしれません


540仕様に積みました、このサーボの覚醒が一番の収穫かもw

↓こちらで無駄に開催した時のサーボです。

第一回ハイトルク選手権(自己開催w) - こんぺハウス

無事に参加して来ました(笑)僕はサーボに関して、トルクは有ればあるだけ偉いと思ってますので(なんか違うw)コレはいち早く試したかった次第。丁度良いタイミンクでした~イ...

goo blog

 

トルク:74.0kgf・cm(7.4V) とカー用としては、とんでもないオーバースペックですが
この一番ロースピードなRC-10に搭載しました。今まではKO製メカとの組み合わせで
イマイチCB700との差が判りませんでしたが、本日覚醒(笑)

コレ元々、空用カテゴリーのサーボなだけに超微妙な操作にもちゃんと追従して
最高の質感を感じました。スピードは遅いながらも保持力が高く繊細に操作出来て
トリムが1.2コマずれた時の様な幅寄せw や切り返しの気持ちよさは最高♪
やっとこのサーボの散財が報われた感があります(なんか違う)


こっちも10PX効果 試しておきました

長くなりましたので、オンロードは別記事に纏めます(笑)


と言う事で、実に刺激的で楽しい一日。
遊んで頂いたTBプロ・OH!NO!さん・UTMさん・しのみー先生
素敵な時間を有難う御座いますー次回もよろしくお願いします♪






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする