近々アソシの再販マシンの動きが激しいですねw
思うにこの手のヴィテージは、2年に一度くらいのペースで、
1車種に絞って欲しいと思いますが、皆様どーでしょうかね。
目移りする...と言うか追い切れませんわw
まあパーツが市場に並ぶ事は素晴らしいと思います♪
tqtoshiです。
本日あたりから急に寒くなりビビりましたねw あの果てしない暑い夏は、
遥か昔のようです。こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
イベントに向け、各種準備したいのですが帰宅も遅くイマイチの進行ですね(汗)
特にマイクロのボディは、塗装終了後に十分な乾燥期間を経て補強したいのですか、
イマイチ塗装までたどり着きません。
と言う事で(繋がって無いw) 各種アソシの新種と新型のお話が本家から上がりました。
RC-10はともかく新型ツーリングはなんか欲しいかもと思ってしまいましたw
使い道は有りませんけどwww
本家アソシからRC-10のグリーンバージョンがリリース♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/d6f7a7dcc6ab6624210be94d740cd6d6.jpg)
New! RC10 40th Anniversary Green Edition | Associated Electrics
コレ 何色でも出来んじゃん(;´▽`A“
そう思った人も多い筈です(僕もそのうちの一人です)
一応40周年のお祝いなので、何でも良いとは思いますが
どーせでしたアソシのイメージカラーであるアソシブルーで再現して欲しかった。
まだRC-10を入手していない人からすれば、普通のゴールド版が欲しいと
思うのは当然ですかね。うーん何とも。
ジワジワ来るカッコよさに、コレでも良いかと思います(オイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/f2a157948632cd74fe08c02bc9df335a.jpg)
最初見た時は、何とも見慣れない感じでしたがずっと見てると(笑)
慣れて外しの美学みたいなものも微かに感じる始末w
アソシマニア 末期ですな.....処方箋は有りません。
近々の再販で、驚くのはMIPからユニバも再販された事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/6371a1d7cf9c89dcc6dd20934b89dc82.png)
MIP Associated RC10 Re-Release CVD™ Kit [MIP24110]
コレは単体で欲しいかもです。
当時もRC-10には、ユニバーサルの設定はありましたし、輸入するヨコモからも
ちゃんと買えました。何すけどこのカップタイプのMIP製ユニバは貴重品ですね。
普通のアクスルでしたら、何かの流用もあり得ますが、1/4インチアクスルのMIPは
自分自身も1セットしか所持してません。リンク先は、千葉県サンフランシスコ市の
AMaine hobbyですが、登録日が2024.10.30 最近ですね。コレは熱い
煽るつもりは全くありませんが、最近までの枯渇期には、海外オークションで
約90$~150$近辺で取引されてました。そう考えると35$(150円換算5250円)なんて
ダダみたなもんですわ(言い過ぎw)
あーオンロードやるんすね(祝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/95413a7f4beb8277db4a2087b9860eb8.jpg)
Red RC Events » Team Associated TC8 Prototype – Images
アソシから随分ぶりにオンロードカーが、出ると聞いてワクワクが止まりませんw
ツーリングに関しては以前所持していたTC7.2を最後に開発されてませんてしたが、
新しく出る(であろう)TC8は、現代装備をしたデザインですね。
正直目新しさはありませんけど、「アソシ」ってのが何ともくすぐられますwwww
ハイスピード化=低重心 そうなりますわな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/b275f1bde7e5661e1fcf9f0e29c57338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/5c73820ce86ba74d4cf0c2b4d5cf2011.jpg)
少し前の世代までしかツーリングカーは知りませんけれど、圧倒的な低重心配置。
一番高い位置にあるのがスパーとかなんすね(笑) まあ近々のツーリングカーは
みんな同じ感じで目新しさは有りませんが、良いなって思いました。
シャーシに関しては、素人お断りの肉抜き形状で、金属製(笑)
滅多にクラッシュしないExP向けモデルである事は明白ですが、
それでも欲しいなって思いました。使い道は有りませんけどwww
低い 低すぎる足回りw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/f438e190d7bf03128cd31be33450c463.jpg)
リアにもステア機構が有るのは、バンプ時の向き変えるアレですね(詳しくないw)
あとアソシ製のB7に装備されてる例の、KPI (King Pin Inclination)も機能としてあると書かれてますが、
オンロードだとどう動くんですかね。オフロードより強烈な効き方と変化しそうですが、
場合によるとそこがウイークポイントになったりしないんすかね(詳しくない)
あーやっぱコレ欲しいわw
(*´ω`*)
寝ますw
思うにこの手のヴィテージは、2年に一度くらいのペースで、
1車種に絞って欲しいと思いますが、皆様どーでしょうかね。
目移りする...と言うか追い切れませんわw
まあパーツが市場に並ぶ事は素晴らしいと思います♪
tqtoshiです。
本日あたりから急に寒くなりビビりましたねw あの果てしない暑い夏は、
遥か昔のようです。こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
イベントに向け、各種準備したいのですが帰宅も遅くイマイチの進行ですね(汗)
特にマイクロのボディは、塗装終了後に十分な乾燥期間を経て補強したいのですか、
イマイチ塗装までたどり着きません。
と言う事で(繋がって無いw) 各種アソシの新種と新型のお話が本家から上がりました。
RC-10はともかく新型ツーリングはなんか欲しいかもと思ってしまいましたw
使い道は有りませんけどwww
本家アソシからRC-10のグリーンバージョンがリリース♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/d6f7a7dcc6ab6624210be94d740cd6d6.jpg)
New! RC10 40th Anniversary Green Edition | Associated Electrics
コレ 何色でも出来んじゃん(;´▽`A“
そう思った人も多い筈です(僕もそのうちの一人です)
一応40周年のお祝いなので、何でも良いとは思いますが
どーせでしたアソシのイメージカラーであるアソシブルーで再現して欲しかった。
まだRC-10を入手していない人からすれば、普通のゴールド版が欲しいと
思うのは当然ですかね。うーん何とも。
ジワジワ来るカッコよさに、コレでも良いかと思います(オイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/f2a157948632cd74fe08c02bc9df335a.jpg)
最初見た時は、何とも見慣れない感じでしたがずっと見てると(笑)
慣れて外しの美学みたいなものも微かに感じる始末w
アソシマニア 末期ですな.....処方箋は有りません。
近々の再販で、驚くのはMIPからユニバも再販された事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/6371a1d7cf9c89dcc6dd20934b89dc82.png)
MIP Associated RC10 Re-Release CVD™ Kit [MIP24110]
コレは単体で欲しいかもです。
当時もRC-10には、ユニバーサルの設定はありましたし、輸入するヨコモからも
ちゃんと買えました。何すけどこのカップタイプのMIP製ユニバは貴重品ですね。
普通のアクスルでしたら、何かの流用もあり得ますが、1/4インチアクスルのMIPは
自分自身も1セットしか所持してません。リンク先は、千葉県サンフランシスコ市の
AMaine hobbyですが、登録日が2024.10.30 最近ですね。コレは熱い
煽るつもりは全くありませんが、最近までの枯渇期には、海外オークションで
約90$~150$近辺で取引されてました。そう考えると35$(150円換算5250円)なんて
ダダみたなもんですわ(言い過ぎw)
あーオンロードやるんすね(祝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/95413a7f4beb8277db4a2087b9860eb8.jpg)
Red RC Events » Team Associated TC8 Prototype – Images
アソシから随分ぶりにオンロードカーが、出ると聞いてワクワクが止まりませんw
ツーリングに関しては以前所持していたTC7.2を最後に開発されてませんてしたが、
新しく出る(であろう)TC8は、現代装備をしたデザインですね。
正直目新しさはありませんけど、「アソシ」ってのが何ともくすぐられますwwww
ハイスピード化=低重心 そうなりますわな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/b275f1bde7e5661e1fcf9f0e29c57338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/5c73820ce86ba74d4cf0c2b4d5cf2011.jpg)
少し前の世代までしかツーリングカーは知りませんけれど、圧倒的な低重心配置。
一番高い位置にあるのがスパーとかなんすね(笑) まあ近々のツーリングカーは
みんな同じ感じで目新しさは有りませんが、良いなって思いました。
シャーシに関しては、素人お断りの肉抜き形状で、金属製(笑)
滅多にクラッシュしないExP向けモデルである事は明白ですが、
それでも欲しいなって思いました。使い道は有りませんけどwww
低い 低すぎる足回りw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/f438e190d7bf03128cd31be33450c463.jpg)
リアにもステア機構が有るのは、バンプ時の向き変えるアレですね(詳しくないw)
あとアソシ製のB7に装備されてる例の、KPI (King Pin Inclination)も機能としてあると書かれてますが、
オンロードだとどう動くんですかね。オフロードより強烈な効き方と変化しそうですが、
場合によるとそこがウイークポイントになったりしないんすかね(詳しくない)
あーやっぱコレ欲しいわw
(*´ω`*)
寝ますw