この手のイベントは時間一杯走り回りたいですからw 写真は少なめです。
でも はみ出す(笑)
tqtoshiです。
いや 火曜日にして金曜日のような疲労度です(汗)
決して週末の疲れが出たわけじゃアリマセンヨ ←多分疲れが出た(泣)
まあ とても楽しかった当日の画像で記事をこしらえてみる事に♪
素晴らしい質感でかなり気に入った一枚 撮影@北波さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/d8d225197d55efdd111175e7d0491aec.jpg)
凛として佇むお姿が美しいですね。立ち姿と質感が最高の一枚です。
元はゴミのようだったのですがw こちらも撮影@北波さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/f26b869aefcb7df61a615bd19bacecaf.jpg)
このレーシングマスターが実はコースにドハマリ♪
フロントこそサスペンションは付いてますが、リアはシャーシのしなりを利用したリジット。
ドー考えても跳ねまくるイメージですが、コレが驚く走破性を見せまして、走らせて楽しい限り。
パワー的に2セルのリポ+540ですが、軽量シャーシのお陰で驚きの速さ。スピコンは巻き線
仕様のままですがなんか普通に走りました(笑) コレがメカの進化だね♪
背泳ぎカツヲに 食って掛かる本物のカツヲの方がいらっしゃいました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/52d610542477b1ba67c106ba3743e8d5.jpg)
http://1-12thonroad.cocolog-nifty.com/blog/ ハセガワさんのブログ。
当日はお仕事の雑誌の取材の方で精力的に動き回られていた姿が印象的。
ですが、チョッとした空き時間に ご一緒できまして何故だか接近戦バトルをお腹一杯
楽しませてたくれました(笑)
マシンは物凄いヴィンテージ感♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/f06fd9dec45121d7b89842bc9d6b2917.jpg)
じゃ無くて、本当に当時物のマシンだそうです(驚)
ハセガワさんが20数年前にレースで優勝したマシンのまま参加していた模様です。
この直射日光の下でも不気味に輝く艶消し感がとてもカッコよくて、次回 何とかして
この状態を真似してみます。
実にシンプル サスペンションの類は無し♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/3345bfdef265bcbe0aaf5b249b82d722.jpg)
でもとてもよく走ってました。左右のくせは若干ありましたがそれ以外は現行の1/12と感覚的
には大差ない感じ(驚) リアのTバー? ボールシート? サイドリンク? ピッチングダンパー?
ナニそれ美味いの食えるの?状態(笑) すごいね昔のマシンの発想は!!
やっぱり カッコイイよなぁ......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/b86f9f6b2571965b559f19d0e5267dd7.jpg)
買っとけば良かった.....
凹みさん 曰く 綺麗なデルタ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/f7f30f543aaf95b55eabfdefbff7d4a4.jpg)
こちらも何気に展示してありましたが、存在自体が激レア メカも激レア モーター
はじめて見たの殿堂入り級のマシンですな。すげー(汗)
うわ 駄目だ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/167e7ac4b9026ce53fa86ce15d45ff49.jpg)
コレ 欲しすぎる(´ρ`)
今時タイマー制御の充電器なんて使えもしませんが、アソシの純正充電器ですから
コレ 目茶苦茶欲しいです。ヴィンテージ感というか当時モノそのもの。あーこんなの
合ったんですね 羨ましいなコレ....
個人的にすごく好きでス マツダ787B チャージカラー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/41d90e44080ea99f955d1936c203eec2.jpg)
RM01用のマツダボディのカスタムですが、ステッカーを全て自作しているような所が凄い。
細部も綺麗でカッコよかったなぁ(^^)
ヤマさん コレ 全く駄目でしたヨw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/5fd1f3626937dfbf97f83368eefb19a9.jpg)
一応託されましたので 約束通り走行させましたが、周囲との速度差と挙動の不安定さから
1周で走行をやめました。タイヤのグリップ云々の前に、デジタル仕様の受信機とアナログ仕様の
サーボのマッチが悪くてカクカク作動する状態。コレでは走行は厳しいかと...........
次回までの宿題です>ヤマさん(^^)
ツーコトデ大型イベントが終了しましたので
もう一台起こします(*´ひ`*)
寝ますw
でも はみ出す(笑)
tqtoshiです。
いや 火曜日にして金曜日のような疲労度です(汗)
決して週末の疲れが出たわけじゃアリマセンヨ ←多分疲れが出た(泣)
まあ とても楽しかった当日の画像で記事をこしらえてみる事に♪
素晴らしい質感でかなり気に入った一枚 撮影@北波さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/d8d225197d55efdd111175e7d0491aec.jpg)
凛として佇むお姿が美しいですね。立ち姿と質感が最高の一枚です。
元はゴミのようだったのですがw こちらも撮影@北波さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/f26b869aefcb7df61a615bd19bacecaf.jpg)
このレーシングマスターが実はコースにドハマリ♪
フロントこそサスペンションは付いてますが、リアはシャーシのしなりを利用したリジット。
ドー考えても跳ねまくるイメージですが、コレが驚く走破性を見せまして、走らせて楽しい限り。
パワー的に2セルのリポ+540ですが、軽量シャーシのお陰で驚きの速さ。スピコンは巻き線
仕様のままですがなんか普通に走りました(笑) コレがメカの進化だね♪
背泳ぎカツヲに 食って掛かる本物のカツヲの方がいらっしゃいました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/52d610542477b1ba67c106ba3743e8d5.jpg)
http://1-12thonroad.cocolog-nifty.com/blog/ ハセガワさんのブログ。
当日はお仕事の雑誌の取材の方で精力的に動き回られていた姿が印象的。
ですが、チョッとした空き時間に ご一緒できまして何故だか接近戦バトルをお腹一杯
楽しませてたくれました(笑)
マシンは物凄いヴィンテージ感♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/f06fd9dec45121d7b89842bc9d6b2917.jpg)
じゃ無くて、本当に当時物のマシンだそうです(驚)
ハセガワさんが20数年前にレースで優勝したマシンのまま参加していた模様です。
この直射日光の下でも不気味に輝く艶消し感がとてもカッコよくて、次回 何とかして
この状態を真似してみます。
実にシンプル サスペンションの類は無し♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/3345bfdef265bcbe0aaf5b249b82d722.jpg)
でもとてもよく走ってました。左右のくせは若干ありましたがそれ以外は現行の1/12と感覚的
には大差ない感じ(驚) リアのTバー? ボールシート? サイドリンク? ピッチングダンパー?
ナニそれ美味いの食えるの?状態(笑) すごいね昔のマシンの発想は!!
やっぱり カッコイイよなぁ......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/b86f9f6b2571965b559f19d0e5267dd7.jpg)
買っとけば良かった.....
凹みさん 曰く 綺麗なデルタ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/f7f30f543aaf95b55eabfdefbff7d4a4.jpg)
こちらも何気に展示してありましたが、存在自体が激レア メカも激レア モーター
はじめて見たの殿堂入り級のマシンですな。すげー(汗)
うわ 駄目だ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/167e7ac4b9026ce53fa86ce15d45ff49.jpg)
コレ 欲しすぎる(´ρ`)
今時タイマー制御の充電器なんて使えもしませんが、アソシの純正充電器ですから
コレ 目茶苦茶欲しいです。ヴィンテージ感というか当時モノそのもの。あーこんなの
合ったんですね 羨ましいなコレ....
個人的にすごく好きでス マツダ787B チャージカラー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/41d90e44080ea99f955d1936c203eec2.jpg)
RM01用のマツダボディのカスタムですが、ステッカーを全て自作しているような所が凄い。
細部も綺麗でカッコよかったなぁ(^^)
ヤマさん コレ 全く駄目でしたヨw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/5fd1f3626937dfbf97f83368eefb19a9.jpg)
一応託されましたので 約束通り走行させましたが、周囲との速度差と挙動の不安定さから
1周で走行をやめました。タイヤのグリップ云々の前に、デジタル仕様の受信機とアナログ仕様の
サーボのマッチが悪くてカクカク作動する状態。コレでは走行は厳しいかと...........
次回までの宿題です>ヤマさん(^^)
ツーコトデ大型イベントが終了しましたので
もう一台起こします(*´ひ`*)
寝ますw
皆さんRCWの記事も読んでね♪(宣伝)
お互い旧車であることを一顧だにしない本気バトルは僕も存分に楽しみました。当方は次回も参加予定なのでよろしくお願いします。その前にギヤを何とかされることをお祈りします。
いいですね~
僕は1943フォードで走りますよ
ご無沙汰です(^^)
スケールの車はやっぱりラジコンの基本ですね♪
今ですとお気軽に始められるのは、956ボディ等
ですが、今度いかがでしょうか(笑)
<やまさん>
宿題 宜しくです。と言うか今度みんなで
遊びに行きましょう。全日本の後にでも(笑)
<ハセガワさん>
久し振りにお会いできまして、しかも濃密な
旧車バトルのお手合わせ!! すごく楽しかったです。
あんな感じでまさか走行できるとは、レーシングマスター
侮りがたしですね。 ギア何とかします(泣)
追伸
10年ぶりにRCW 購入予定です(笑)
カツカツよりもスケール感を重視したイベントを以前からしてたようで、美しい車ばかりで楽しかったです。自分が走れ無い時はなるべくマーシャルをして走行を眺めて楽しんでました。
「ナニそれ美味いの食えるの?状態(笑) すごいね昔のマシンの発想は!!」
イヤイヤ、それが当時のスタンダードだったですよ。
「キングピンにスプリングなんて入れて効くワケ無いだろ(笑)シャーシは捻れでなんぼやろ!」の世界でしたよ。
まさか あの場でお会いできるとは(笑)
カツカツいそいそw 走行に夢中の時でしたから
大したお構いもせずすいません。今度はゆっくり
走らせに行きましょう♪
<凹み猿×ビートル大谷さん>
確かにコースには独特な大人の雰囲気が漂っていて
すごく居心地が良かったですね。なんだか昔から
通っているかのような感じ。他にも一杯コースに
行った事ありますが、この感覚を感じるコースは
本当に少ないと思います。
当時の1/12の世界は自分は知りませんでしたが、
パワーユニットを配慮すると、十分アリでしたね
そう今回は思えました。(笑) 次回はホントは起こしたかった
3台目と何か珍しい車を起こしたいですw ←未定