都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
■まずは「シングル・ダブル」各特徴と違いを比較!
●1ロールの長さ
•シングル→1巻き60m
•ダブル →1巻き30m
が一般的な長さです。
「シングル」は、その名の通り、芯にまかれている紙が1枚だけ。
「ダブル」は、箱入りのティッシュペーパーのように2枚重ねになっていますね。
●値段
ダブルに比べるとシングルは長さが2倍ですが、ダブルはその分“2枚重ね”になっているので、紙の長さは、「シングル」と「ダブル」で同じということ。
つまり、どちらを買っても、同じ長さのものを同じ値段で買ったことになります。
●質感の違い
シングルはやや薄め。手触り固めなものが多い印象です。
それに対しダブルは厚みがあり柔らかな質感で使い心地が良いモノが多いです。
破れにくいので、ウォシュレットを使用する際にはダブルの方が向いていると言えるでしょう。
●使いやすさ
シングルとダブルを、同じ厚みになるだけの量を巻き取ろうとしたとき、ダブルは2枚が重なっているため、カラカラ~っと巻き取る手間は、シングルの半分で済みます。
■使用料と設置場所の違い
●使用量はどっちも同じじゃない
「シングルはダブルの半分の厚みなのだから、使うときはダブルの倍の長さを巻き取るでしょ」
「…じゃあ結局、どっちを使っても“使用量は同じくらい”ってコトでしょ?」
って、思うと大違いだそうです。
そんな単純に机上の計算通りにはならなくて、【無意識にカラカラ~とロールを引っ張り出す量】というのは、実はあまり大きく変わらないそうです。
「全国家庭用薄紙工業組合連合会の調査結果」というのがあるのですが、トイレ1回で使う際の平均的な使用量は、
•シングル→小:89cm 大:177cm
•ダブル →小:60cm 大:146cm
という結果だったそうです。
一般的なトイレットペーパーの1ロールの長さは、「シングル60m」「ダブル30m」
これを例えば、〈大〉をした時の使用量の平均で割ってみると、
•シングル〜約34回おしりを拭けます
•ダブル 〜約20回おしりを拭けます
という結果になるわけです。
その差、実に1.7倍!
同じメーカーのものなら、シングル・ダブルどちらも値段は同じ…という前提から計算すると、経済的にはシングルが圧倒的にお得という軍配があがる結果になります。
●設置場所による違い
あなたのオフィスやよく行くコンビニ、スーパー、駅や飲食店などの、トイレットペーパーがよく消費されるような場所のトイレを思い出してみてください。
ほとんどの施設が、「シングルのトイレットペーパー」を設置していることに気づくでしょう。
「多くの人はトイレのたびにイチイチ節約を意識しないで紙をたくさん使ってしまう」という、切実な理由があるのです。
結局たくさん使われてしまうなら…と、不特定多数の人がトイレを使うような場所では、お得なシングルを選ぶというコト。
これは、家庭でのトイレ事情にも同じ考え方ができます。
自分だけの一人暮らしなら、いかようにもコントロールできるので、ダブルでも節約は可能。
しかし、「小さな子供」「言うことを聞いてくれないパパ」などの家族がいる場合は、“ダブルなのだから少な目に巻き取って~!”というのは難しいものです。
ファミリーの場合は、素直にシングルを使用したほうが断然、節約になりそうです。
ちなみに、高級ホテルやデパートなどのトイレでは、「ダブル」が設置されていることがほとんどだそうです。
これは、コスト削減よりも、お客様満足を優先した結果なのです。
●関東と関西での違い
関東と関西では「シングル派」「ダブル派」の比率が大きく違います。
•関東→シングル 4:ダブル 6
•関西→シングル 7:ダブル 3
東京ではダブルが主流で、大阪ではシングルが主流というコト。
こんなところにまで東西の地域差が出るのが面白い。
我が家は統計通り、ダブル派です。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆新登場!シェフのおまかせディナーセット☆ Cafe & Bar Noix(ノワ)のランチプレートファンの皆様、お待たせしました! 「シェフのおまかせディナーセット」 ¥2000 ※4/1~27の間にご予約いただいたお客様には、ドリンクチケットを1枚プレゼント致します!! ご予約お待ちしております。
![]()
|
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |