都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「蕺草(どくだみ)」を描いてきました。
師匠は、小さいころ蕺草は毒だと思っていたらしいです。
私は中学生の頃ニキビがひどくて「蕺草茶」を飲まされていました。不味かったですが、効果はなかったような気がします。
蕺草は、毎年ぶどう棚の下に大量に生えます。それで去年、徹底して根を除去しました。今年は生えてきた物を根から抜いています。だいぶ減りました。
ドクダミ(蕺草、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。 別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。 古くは、之布岐(シブキ)と呼ばれていた。どくだみの名称は「毒矯み」(毒を抑える)から来ている。 ※「蕺」も「しぶき」と読みます。 生薬として、開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)とされ、日本薬局方にも収録されている。十薬の煎液には利尿作用、高血圧、動脈硬化の予防作用などがある。なお臭気はほとんど無い。 また、湿疹、かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよい。 漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。しかし、ドクダミ(魚腥草、十薬)は単独で用いることが多く、漢方方剤として他の生薬とともに用いることはあまりない。 Wikipedia |
師匠! 臭いがきついからダミだって、駄洒落ですか。
師匠! 今回は薬草つながりですね。
それじゃあ、私は「草の王」を描きます。
自宅庭の片隅に咲いています。
清楚な感じのする花ですが、茎や葉の黄色の汁液にはアルカロイドを含み、有毒です。
一方で、皮膚病の湿疹(クサ)を治す効があるので「瘡(クサ)の王」という漢字を充てたりもしま。
生薬名は白屈菜(はっくつさい)というそうです。
煎じて患部を洗ったり塗布したりします。
かつては痛み止めに用いたこともあるが、現在では内服薬としては用いられないそうです。
また、茎を切ると黄色の汁が出ることから「草の黄(オウ)」とも書きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
![]() |
ツツジ 苗 【久留米ツツジ 常夏 (とこなつ)】 4号ポット苗 |
クリエーター情報なし | |
グリーンでGO! |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |