団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「一年の初め一月が何故正月なのか?」について考える

2020-01-02 06:56:39 | 語源・由来・起源

■”正しい月”と書いて正月

昔は稲の成長度合いを月に反映させて、暦を作成していました。

稲の成長度合いを知る上で欠かせないのは、四季つまり季節の移り変わりがあるということです。

すなわち1年は春からスタートして冬で一旦終わり、また、春に戻るというような流れで1年のサイクルというものが出来ています。

そしてここで上記、「正しい月」の疑問についてですが、暦を作成する上で春という時期はスタートの時期とされました。

また、昔は満月を新月と捉えて、物事のスタートにすることが多く、このようなことから1年の最終季節となる「冬至」を過ぎて初めての新月の日(満月の日)を新しい年のスタートと位置づけました。

すなわち新しい年を→正しい月と位置づけたのです。

 

■昔は正月を”政月”と書いた??

もう1つの説では、正月という文化が中国から日本へもたらされたという説です。

正月の語源は、事物の起源や語源・語義を解説した室町中期の類書「あいのうしょう」の説が有力とさています。

それには、「政治に専念した秦の始皇帝の降誕の月をセイグヮツ(政月)と言っていたものが、正月と書かれるようになり、シャウグヮツと改められた」とあります(正月の旧かなは、「シャウグヮツ」)。

つまり、中国秦国(しん)の始皇帝が自らの治世にて政(まつりごと)を行う際、暦を作成して始まりとなる月を定めたそうです。

そしてこの時、”新しい年の政をはじめる月”ということで”政月”と書いて「しょうがつ」と読んだとのことです。

これが日本へ流入し、政月が転じて”正月”と書かれるようになり、現在に至るという説です。

なお、秦国においては「顓頊暦(せんぎょくれき)」という暦を定めていますが、この暦上では10月が年始に定められています。

■中国「春秋時代」が起源??

中国の暦は、国家が乱立した春秋戦国時代に大きな転換期を迎え、後に秦国が大陸統一を果たすまでの間、暦についての様々な研究がすすめられています。

ちなみに春秋時代とは、上記、秦国の始皇帝よりもさらに400年以上前の時代です。

 

これら春秋時代では、おおむねいずれの国家でも新しい年の最初の月を定めて、最初の月を基準として暦を作成していたとのことです。

その1年の新しい年というのが四季の「春」に位置づけられ、その春とは冬至の翌々月に到来することから、この月を新しい月、つまり正しい月と定めたとのことです。

 

■お正月の定説はない

上記のように「正月」の語源は、定説となっているものはありませんが、「正」という漢字には、あらためる、きちんとするなどの意味がありますので、年の初めの月を意味し、旧年が無事に終わった事への感謝(かんしゃ)と新年を祝う行事が行われるようになりました。

また、その年の農作物が実り豊かなものであるように「豊穣(ほうじょう)」をもたらし、一年間家を守ってくれるとされる歳神様(としがみさま)をお迎えする行事としてお正月の行事は、日本の行事の中で最も古くから行われていたと伝えられています。

お正月には“あけましておめでとうございます”と挨拶(あいさつ)をします。

これは、年が明けて、歳神様を迎えたお祝いの言葉であると同時に、この「めでたい」という言葉は、「芽出度い」と書き、新しい春を迎え、芽が出るという意味があります。

新年のあいさつは、こうした自然への感謝の意味もこめて「あけましておめでとうございます」と言葉を交(か)わすのです。

心をこめて新年の挨拶をするようにしましょう。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

 

 

 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

 

 

 

 

 

 

マルマン ポスト
画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)
カード 絵手紙用
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング