都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
結婚している男性が他人に自分の配偶者・パートナーの女性を紹介する時などに、「妻」「嫁」「女房」「奥さん」「家内」「かみさん」などの呼び方を用います。
これらは、どう違うのでしょうか?
それぞれの呼び方の言葉の由来を確認してみます。
■「妻」について
「妻」はこれらの中で最も古くから存在する言葉である。奈良時代に成立した日本最古の歴史書『古事記』にも記されています。
「愛しき我が那邇妹の命、吾と汝と作れる国、未だ作り竟へず。故、還るべし。」 「いとしい我が妻! 二人でつくった国はまだ出来ていない。だから帰ろう!」 |
しかし、奈良時代には現在のような婚姻制度はまだありませんでした。
当時は親に認められて共に生活をする女性を「妻」と呼びました。その後、明治時代になると現在のような婚姻制度が確立され、結婚相手を正式に「妻」と呼ぶようになりました。
つま【妻】 《「夫(つま)」と同語源》 1 配偶者である女性。「妻をめとる」「糟糠(そうこう)の妻」⇔夫。 2 ㋐刺身や吸い物のあしらいに用いる野菜や海藻。つまもの。「刺身の妻」 ㋑主となるものに添えるもの。「話の妻にされる」 デジタル大辞泉の解説 |
■「嫁」について
「嫁(よめ)」という言葉は、鎌倉時代の1275年頃の『名語記(みょうごき)』という辞書に載っています。そこには「息子の妻をよめと名付ける」という意味の内容が記されています。
息子と一緒に住むようになった女性のことを、男性の両親が近所の人に「良い女」と言ったことに由来します。当時は「女」を「め」と読み、「よいめ」が省略化されて「よめ(良女)」となりました。
「良い女」が「よめ」ですから、「鬼嫁」とは意味が分からない言葉になります。
つまり、本来「嫁」とは「息子の妻」のことを意味する言葉です。ちなみに、「嫁」の対義語は「娘の夫」のことを意味する「婿(むこ)」です。
よめ【嫁/×娵/×媳】 1 結婚して夫の家族の一員となった女性。「―に行く」⇔婿。 2 息子の妻となる女性。「長男の―を探す」⇔婿。 3 結婚したばかりの女性。また、結婚式でこれから嫁となる女性。新婦。はなよめ。⇔婿。 4 妻。また、他人の妻をいう語。「彼の―さんは働き者だ」 デジタル大辞泉の解説 |
■「女房」について
「女房」はもともと「使用人の女性」という意味の言葉です。平安時代、身分の高い貴族は妻以外に、食事など身の回りの世話をする使用人を屋敷に住まわせていました。
その使用人の女性が住んでいる部屋を「女房」と呼びました。そして、いつしか使用人の女性のことも「女房」と呼ぶようになりました。
にょう‐ぼう〔‐バウ〕【女房】 《2が原義》 1 妻のこと。多く、夫が自分の妻をさしていう。にょうぼ。「女房に頭があがらない」「恋女房」「世話女房」 2 女官の部屋。また、朝廷に仕える女官で、一人住みの部屋を与えられた者。出身の階級により、上﨟(じょうろう)・中﨟・下﨟に大別される。 「―の曹司には、廊の廻りにしたるをなむ割りつつ給へりける」〈宇津保・藤原の君〉 3 貴族の家に仕える侍女。 「かのふる里は―などの悲しびに堪へず、泣き惑ひ侍らむに」〈源・夕顔〉 4 中世・近世、一般に女性、また、愛情の対象としての女性のこと。 「あひそめし―に、はらるれば、せく心出き」〈難波物語〉 デジタル大辞泉の解説 |
■「奥さん」について
室町時代の1562年頃の『北条幻庵覚書』という文書に、「奥さん」の由来となる「おくがた」という言葉が記されています。「おくがた」は「奥の方の部屋」を表す言葉として使われていました。
当時、身分の高い屋敷の主は配偶者の女性を屋敷の奥の方の部屋「おくがた」に住まわせていました。奥に住む主人の配偶者のことを皆は敬意を込めて「奥方」と呼ぶようになりました。
その後、「奥方」という言葉が次第に変化し、「奥様」さらに「奥さん」と呼ぶようになりました。
おく‐さん【奥さん】 他人の妻を敬っていう語。「おくさま」よりややくだけた言い方。 デジタル大辞泉の解説 |
■「家内」について
明治時代、日本に会社制度が誕生し、男性は家の外に出て会社で働き、女性は専業主婦として家の中を守るという家庭が増えました。家の外で働くようなった男性が自分の配偶者を「家の中にいる人」という意味で、「家内(かない)」と呼ぶようになりました。
か‐ない【家内】 1 家の中。屋内。 2 家族。「家内一同」「家内安全」 3 妻。ふつう、他人に対して自分の妻をいうときに用いる。「家内も喜んでおります」 デジタル大辞泉の解説 |
■「かみさん」について
「かみさん」という言葉は「目上の人」を表す言葉として使われていました。もともと目上の人を表す「上様(かみさま)」という言葉が変化して出来たものです。
商人や職人などの配偶者の女性のことを「かみさん」、その家の女主人のことを「おかみさん」と呼ぶ場合もあります。
かみ‐さん【上さん】 1 商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。→御上(おかみ)さん 2 親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。「上さんの手料理」 3 「かみさま(上様)3」に同じ。 「これこれ―、風呂の湯がわきました」〈浄・太功記〉 デジタル大辞泉の解説 |
以上の言葉の由来から、夫婦が対等な立場である現代社会において、配偶者の男性を「夫(おっと)」と呼ぶのに対して、配偶者の女性を呼ぶのに最も適した言葉は「妻(つま)」とされています。
「うちのおかあさん」などと呼ぶのは論外です。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |