都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「消化きかん」を漢字で書くと、次のどちらでしょう?
①消化器管
②消化器官
念のため、「消化きかん」とは、動物の組織で、口から肛門までの消化管に消化液を分泌する器官のそれぞれ。総称が消化系。
消化器官(読み)しょうかきかん 食物を摂取して,これを分解・吸収し,血液中に送る働きをする器官で,内臓の主体を占める。多くの動物では,口に始まり肛門に終わる消化管とこれに付属する消化腺からなる。消化管はヒトでは全長約9m,口腔,咽頭(いんとう),食道,胃,小腸,大腸と続き,消化腺には唾液(だえき)腺,胃腺,腸腺,肝臓,膵臓がある。海綿動物の胃腔,腔腸動物の腔腸,扁形動物の腸には,口と肛門の区別がなく,呼吸・排出・循環などの機能も同時に行う。原生動物の食胞,細胞口,細胞肛門なども消化器。→消化 百科事典マイペディアの解説 |
いかがでしたか?
正解は「器官」です。だが、「器管」だと思っている人がけっこう多いようです。
「辞書引き学習」で有名な深谷圭助氏によると、「消化きかん」の「きかん」の誤答率が驚くほど高いというのです。
深谷氏は「辞書引き学習」の指導のために、全国各地を一緒に回っているそうですが、実際ある地方都市で会場に来てくださった方に、「消化器官」と書くか「消化器管」と書くか挙手で答えていただいたところ、ほとんど全滅というところがあったそうです。また、別の都市で行った学校の先生を対象とした研修会でも、半分以上の先生が「器管」と答えていたというのです。
なぜ、「官」ではなく「管」だと思ってしまうのでしょうか。
おそらく、体の消化をつかさどる部分を管のようなものと考えて、そう書いてしまうのではないでしょうか。そう考えると質問の仕方にも問題があるのかもしれません。
「消化きかん」だから間違えるのであって、単独で「きかん」と聞いたら正答率は上がる可能性だってあります。あるいは、血管、リンパ管などと同じだと思ってしまう人もいるということも考えられます。
器官(読み)きかん(英語表記)organ 〘名〙 生物体を構成し、一定の形態と生理作用とを営むものの総称。多くの動物では一種または数種の組織が集まって神経系、呼吸系などの器官系をつくる。単細胞の原生動物にもみられるが細胞自身の分化によるもので、特に細胞器官という。植物では、下等のものにはその分化はみられないが高等植物では根、茎、葉、花などがある。機関。 ※真理金針(1886)〈井上円了〉耶蘇教を排するは理論にあるか「其機官又五種ありて耳目鼻口皮膚の五官なり」 [語誌]明治時代は、「機関」「機官」「器関」などと表記が揺れており、「器官」という表記が一般化するのは、明治末頃か。 精選版 日本国語大辞典の解説 |
『日本国語大辞典の解説』によれば、「器官」という語が使われるようになったのは、比較的新しいらしいようです。しかも、明治時代の用例を見ると、「機関」「機官」「器関」などと表記が揺れている。「器官」という表記が一般化するのは、明治末年頃のようです。
ただし、明治以降も、寺田寅彦は「機官」(『連句雑俎』1931年)と、中島敦は「器官」も使っているが「器関」(『かめれおん日記』1936年)と表記しているものもあるそうなので、「器官」という表記が完全に定着するまでにはかなり時間がかかったものと思われます。
官(読み)カン [音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]つかさ [学習漢字]4年 1 公の機関。政府。「官選・官庁・官立/半官半民」 2 公の仕事。役目。「仕官・退官・任官・免官・猟官」 3 役人。「官吏/宦官(かんがん)・技官・警官・高官・上官・神官・属官・長官・武官・本官・裁判官・地方官」 4 身体の働きをつかさどる部分。「官能/感官・器官・五官」 [名のり]おさ・きみ・これ・たか・のり・ひろ [難読]長官(かみ)・判官(ほうがん)・次官(すけ) 1 役所。官庁。「陰陽(おんみょう)の―」 「―にも許し給へり今宵のみ飲まむ酒かも散りこすなゆめ」〈万・一六五七〉 2 役人。官吏。「国の―」「郡(こおり)の―」 「近き所々の御庄(みさう)の―召して」〈源・須磨〉 3 官職。また一般に、職務。「内侍(ないし)の―」 「近衛の中将を捨てて申し賜はれりける―なれど」〈源・若紫〉 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』によれば、漢字の「官」には、体の特定の働きをつかさどる部分という意味があります。
「五官」と言えば、視覚、聴覚、嗅覚(きゅうかく)、味覚、触覚の五つを感覚する部分、すなわち、目、耳、鼻、舌、皮膚のことです。
これらは決して「くだ(管)」ではないのです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |