団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「深山霧島の語源」 MY GARDEN 2012.06.04

2012-06-05 08:52:08 | 写真

深山霧島(ミヤマキリシマ)」 ツツジ科ツツジ属の低木

花期:46

花色:紅紫色や桃色、淡い紅色、白など

樹高:10㎝から100㎝くらい

分布:九州の山地(標高1000m以上)

環境:瓦礫地に群落を形成

九州の火山帯(阿蘇山・霧島連山・雲仙普賢岳・九重連山など)に生息するツツジの一種です。火山活動が盛んな地域で自生していますが、火山活動の沈静化に伴い、時間の経過と共に草原が森林化し、生存できなくなってしまうそうです。

雲仙、阿蘇、九重、霧島などには大群落があります。

長崎県と鹿児島県では県花にもなっています。

葉は卵形で、互い違いに生えます(互生)。

枝先に花径1~2㎝の小さな花を2~3輪ずつつけます。

1909年に植物学者の牧野富太郎さんが「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名したそうです。

耐寒性はツツジ科の中でミヤマキリシマが一番強いといわれています。

花言葉は、「節制」です。

201206041

201206042

201206043

したっけ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「久留米躑躅の語源」 MY G... | トップ | 「紅更紗満天星の語源」 MY... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
数年前のゴールデンウィークに (きままなマーシャ)
2012-06-05 13:59:08
数年前のゴールデンウィークに
雲仙普賢岳に咲くミヤマキリシマをロープウェイに乗って見ました。
色とりどりに埋め尽くされた山がとってもきれいでした(*^。^*)
高い処は苦手なのでひとり汗をかいてしまって(~_~;)
それでも必死に見ました^^
返信する
都月さん   こんにちは♪ (柴犬ケイ)
2012-06-05 15:47:49
都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪

ミヤマキリシマは寒いところでも咲き
強いツツジなんですね。
火山活動に左右されるんですね。
ツツジの種類の多さには驚きますが
都月さんのお庭にたくさん植えられて
楽しめますね。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2012-06-05 17:16:39
★きままなマーシャさん★
それはきれいだったでしょうね。
私も高いところは苦手で、子どもが小さい頃、観覧車で汗びっしょりになったことがあります^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2012-06-05 17:18:32
★柴犬ケイさん★
そうですね。躑躅は庭木の代表選手ですから、種類が多いですね^^
したっけ。
返信する
山に自生して、群落を作るなんて、きれいでしょうね。 (ヒカリ)
2012-06-05 22:02:32
山に自生して、群落を作るなんて、きれいでしょうね。
耐寒性が強いなら、北海道の気候にも、
適していそうですね。
返信する
★ヒカリさん★ (都月満夫)
2012-06-06 09:22:14
★ヒカリさん★
それはそれはきれいだそうですよ。
私は見たことがありませんが・・・。
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事