今回は「プリン」を描いてきました。
師匠に9月30日発行の上士幌の小学校の贈呈本が届いたそうです。校歌と「小学生になったころ」の文が載っているそうです。
師匠! 書家のお仕事ですか~。
師匠は業務スーパの1ℓ紙パック入りの水ようかんを3日で食べたそうです。プリンも食べたそうです。
師匠! 健康診断が終わったからって、甘い物の食べ過ぎはいけませんよ。私は控えていますよ。
師匠は1年以上遠ざかっていた水光園温泉に行ったそうです。こちらの銭湯は全て温泉です。
プリンとは? 始まりはプディングから プリンを辞書で調べますと、“「プディング」が転じたもの。一般には「カスタードプディング」のことをいう”とあります。 「カスタードプディング」とは、カラメルソースを入れた型にカスタードを注いで蒸したお菓子のことです。 「カスタード」とは牛乳や卵、砂糖や香料などを混ぜ合わせて調理したものです。 さらにプリンとは“イギリスで作り始められたお菓子や料理”とあります。 元々は小麦粉に卵と牛乳を混ぜて、肉やフルーツに塗って蒸したものだったそうです。 イギリスでは古くから、このような料理が食べられていたそうです。 こうしたプリンの元となる料理「プディング」がイギリスで生まれたキッカケは16世紀の頃。イギリスは世界中の海へと進出していました。 船での移動の場合、次に上陸するまで食料の調達が出来ません。そのため余った食材を無駄にしないように・・・と、溶いた卵に肉や野菜の余りなどを入れて、一緒に蒸して固めて作ったのが「プディング(プリン)」です。 この料理がイギリス本土にも伝わって広がったそうです。 「カスタードプリン」が誕生したのは、18世紀から19世紀のフランスだといわれています。 フランス語では「クレーム・ランヴェルセ」と呼ばれていますが、「ランヴェルセ」とは“ひっくり返した”という意味です。 出来上がったものを逆さにして、お皿に盛り付けるところからこの名前が付いたそうです。 |
紀州ミカンは小ミカンとも呼ばれ、温州ミカンが普及する明治中期以前に栽培されていた系統で、現在、生食中心の生産は鹿児島のみで行われており、旧産地の和歌山、熊本、大分等では葉付みかんや加工向けの生産が中心である。 |
師匠! 今回は「甘い物」ですね。
私は甘い物は控えているので、最近よく食べている「みかん」をかきます。
今の時期に売っている小さいみかん美味しいですよね。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
顔彩だと色がにじむので、今回は水彩絵の具を使いました。私は師匠の流派を受け継いでいますが、自己流でも描かせていただいています。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
実が詰まってほんと見るからにおいしそう(*^。^*)
この頃はりんごや洋梨をよく食べてます。
ミカンも食べたくなりました^^
この絵はちょっと高等技術を使いましたよ。白いところは塗り残しで表現しました。
今のミカンは美味しいですよ^^
したっけ。
房ごと食べられそうに描けてますね^^
みかんは実家で沢山なりますので送って来ますが
酸っぱいの有り甘いの有りで当たり外れが・・・(笑)
房ごと食べていますよ。
ご実家でみかんが生るんですか?
甘いかな? 酸っぱいかな? 楽しみがありますね^^
したっけ。