「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。 |
Q1.離ぶ
①およぶ
②ならぶ
③とぶ
Q2.福い
①さいわい
②いこい
③さち
Q3.偏に
①ひとえに
②まれに
③まことに
Q4.剖ける
①あける
②わける
③はだける
Q5.暴か
①いささか
②にわか
③おろか
↓
↓
↓
↓
↓
A 1.離ぶ
正解②ならぶ
①およぶ…及ぶ
③とぶ…飛ぶ
A 2.福い
正解①さいわい
②いこい…憩
③さち…幸/祥
A 3.偏に
正解①ひとえに
②まれに…稀に
③まことに…誠に
A 4.剖ける
正解②わける
①あける…開ける
③はだける…開ける
A 5.暴か
正解②にわか
①いささか…聊か/些か
③おろか…愚か
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
1「難読漢字 こんな読み方ある?-59-」について考える 123PV 2023-01-10
2「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える 76PV 2016-01-31
3「この木の中に顔は幾つある」について考える 64PV 2014-10-18
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
今日は難しい〜〜!
一問のみ正解でした。
普段、目にしない漢字も(;_;)
いつも脳活ありがとうございます。
札幌の大雪も降り止んで
ホッとしています。
もう降らないで〜!
今日もどうぞお元気でご活躍を(^_^)
最後だけ間違えちゃった。
ほんと勉強になりますよね。
雪は随分降ったようですね。
お疲れ様です^^
したっけ。
私は毎日漢字を探しなはら、勉強しています。
間違いがあってはいけないので、辞典で調べているので、結構な時間かかります^^
したっけ。
お勉強になります~
かといって覚えているかと言えば
覚えていられそうもないんですけどね
すごいですね。
これは覚えなくてもいいんです。
ほとんど使わない読み方ですから…。
考えることが脳活です^^
したっけ。
「にわか」なんですね。
なぜ^^?
一応正解です♪
動物の死骸を太陽の光に当てて乾かすようすを表している、というのです。
これが古代の宗教儀式なのかはわかりません。
ただ、暴にはなぜかわかりませんが、急に、突然にの意味もあります。
これが「にわか」と読ませる一因だと思われますが、詳しくは分かりません^^
したっけ。