今年も梅(ウメ)の花が咲きました。
去年は5月9日だったので同じくらいの開花です。
毎日風が強い日が続いていて寒かったのですが、6日から急に20℃を超え暖かくなりました。
花が急に咲きだしました。
やっぱり、お天道様の力はすごいです。
ウメ 漢字表記:梅(うめ)
別 名:ニオイザクラ/好文木/花の兄/雪中君子/春告草/花魁/香栄草など多数 学 名:Prunus mume 英 名:Japanese apricot ・中国の江南地方を原産とするバラ科の落葉小高木。早春に咲く花は、お花見の対象としてサクラより長い歴史を持ち、奈良時代以前に「花」といえばウメを表したほど。日本で最も親しまれている果樹の一つでもあり、梅干しや梅酒として広く実用される。
・ウメは寿命が長く、古木となっても力強く芽吹くことや、肌寒い早春に開花することなどから慶事の象徴とされ、マツ、タケとともに「歳寒三友」、そして菊、蘭、竹とともに「四君子」と呼ばれる。
・1月下旬~3月に咲くウメの花は、サクラの倍以上の歌が万葉集に詠まれる。日本には自生がなく、奈良時代以前に薬用として中国から渡来したする説が一般的だが、もともと九州に自生があったとする説もある。
・ウメという名前の由来には、①「梅」の中国音「メイ」から、②朝鮮名の「マイ」から、③未熟なウメの実を黒焼きにして作る薬「烏梅(ウバイ)」から、とする説がある。また、ウメは学問との関連が深く、「好文木」という別名は、かつて晋(中国)の武帝が学問を怠ると花が枯れたという故事に由来する。
・ウメは園芸品種が多く、花の色や形には様々なバリエーションがあるが、基本種は一重の五弁花。花を観賞するための「花ウメ」と、収穫用の「実ウメ」に大別されるが、花ウメの多くは江戸時代に作られた。花の色には白、赤、ピンクとそれらの混合種があるが、香りの高い白花に最も高い価値があるとされる。
・ウメの実が熟すのは6月頃で、この時期に降る雨を梅雨という。シソの葉で漬けた梅干しや梅酒を目的とした「実ウメ」の産地は、和歌山、群馬、徳島が知られる。代表的な品種は「白加賀」と「小梅」。実が黄熟しない青梅(おうめ)も有名。江戸時代には工業用の酸を採取するため、幕府によって植栽が奨励された。
・ウメの葉は長さ4~8センチ、幅3~6センチほどで、枝から互い違いに生じる。卵形で葉の先端は細く突き出し、縁には細かなギザギザがある。
・ウメの木の直径は最大で60センチほどになり、樹齢を重ねると樹皮は縦に粗く裂ける。樹皮は暗灰色だが材は暖色系で、目が細かくて硬く、狂いが少ないことから稀に木材として流通し、数珠、ソロバン玉、茶道具、根付などの工芸品に使われる。 |
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「ばあちゃんの教え 2」 8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
雑貨 Tkuru&Nagomu
ハーブティーも取り扱っています
0155-67-5988
Chef's dish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
ふでこ
日東書院本社
|
長い雄しべも可憐ですね。
ずいぶん立派な梅の木、背が高いですね。
実家にあった梅はもっと低かったように覚えてます。
これからお花も次々に咲いてお庭も華やぎますね^^
もっと大きかったんですが、短く切りました。
それでも2.5mくらいあります^^
したっけ。
我が家の梅は実が大きくなってもう少しで
収穫出来そうです
そちらとの季節の違いがよく分かりますね。
我が家の梅も実が沢山生りますよ^^
したっけ。