次の言葉の意味で正しいのはどれでしょう?
Q1「敷居が高い」間違っている意味は?
① 水準が高く格式がありすぎて行きにくい
② 失態をしたので行きにくい
③ 後ろめたくて行きたくない
Q2.「早起きは三文の徳」の三文とはどれくらいの徳があること?
① 大吉
② 中吉
③ 小吉
Q3.潮時はどんな時に使う?
① 終わりにする時
② はじめる時
③ 中断する時
Q4.「愛□を振りまく」□に入る漢字は?
① 想
② 嬌
③ 人
Q5.無礼講はどういう意思表示を形式的に言ったもの?
① 楽しんでほしい
② 上下関係排除(タメ口OK)
③ 大いに羽目を外して
Q6.コンピュータやインターネットに詳しい人を総じてなんと言う?
① バッター
② ハッカー
③ ラッパー
Q7.「一姫二太郎」とはどういう意味?
① 女の子1人男の子2人の子供3人を指す
② 女の子1人男の子2人の方が育てやすい
③ 最初が女の子、次が男の子の方が子育てしやすい
Q8.「小春日和」はどの時期をさす?
① 3月
② 5月
③ 11月
Q9.本当はネガティブな意味ではないのに間違いで使われる言葉は?
① 陳腐
② 不満
③ 卑屈
Q10.「ご苦労様です」は誰に対して使うのが正しい?
① 目上や上司
② 家族や同僚
③ 目下や部下
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1「敷居が高い」間違っている意味は?
正解は「① 水準が高く格式がありすぎて行きにくい」です。
答えの解説
敷居(しきい)が高(たか)・い の解説 不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。 [補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。 goo辞書 |
※格式がある場、自分には不相応な場に行き難い意味ではないので注意しましょう。
A2.「早起きは三文の徳」の三文とはどれくらいの徳があること?
正解は「③ 小吉」です。
答えの解説
朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。 「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味。 わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。 元々は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたともいわれる。 「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「早起きは三文の得」とも書く。 故事ことわざ辞典 |
Q3.潮時はどんな時に使う?
正解は「② はじめる時」です。
答えの解説
「潮時」には、「潮が満ちたり引いたりする時」「物事をするのにちょうどよい時」「好機」という意味があります。私たちが普段聞き慣れた「潮時」は、二つ目の意味で用いられていることが多いでしょう。 「潮時」という言葉の由来を調べてみると、「漁師が漁に出るときに、船を出すのに最も適した時を潮の状況で判断していた」ことにあり、それが転じて、「物事をするのにちょうどよい時」という意味でも使われるようになったようです。 マイナビニュース |
※ものごとの終わりを意味する時に使われやすい「潮時」ですが、本当はなにかをはじめるのにちょうどいいという時に使います。
A4.「愛□を振りまく」□に入る漢字は?
正解は「② 嬌」です。
答えの解説
愛嬌(あいきょう)を振(ふ)り撒(ま)・く の解説 だれにでもにこやかな態度をとる。まわりの人みんなに愛想よくする。「アイドル歌手が―・く」
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「あいきょうを振りまく」と「あいそ(う)を振りまく」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。
goo辞書 |
※愛想は良し悪しを表現するので振りまくことはしません。愛想の正しい使い方は「愛想よく振る舞う」です。
A5.無礼講はどういう意思表示を形式的に言ったもの?
正解は「① 楽しんでほしい」です。
答えの解説
実は「無礼講」という言葉の由来は、日本の古来の神事にまで遡ります。 そうした神事では、一般的に神と人が一緒に同じものを食べたり飲んだりしてお祭りをするという形をとります。 例えば神に奉納した御神酒を、参列者も一緒に授かって飲む、というのもそうです。 そうした神人共食の儀式を「礼講」と言いました。 そして、そのあと二次会的に行われる宴席のことを「無礼講」と言ったのです。 さらに鎌倉時代、後醍醐天皇が討幕を図り、密議のため身分を超えた宴席を設けました。 参加者は身分の分かるような烏帽子や法衣を脱ぎ、上下関係を取り払って酒を酌み交わし楽しんだそうです。 これが今でいう「無礼講」のはじめと言われています。 それまでは決まりとして自分の席を途中で立つことがなかったような偉い貴族が、自由に立ち上がって他の人のところに行って話をしたりお酒を飲んだりするわけです。 もちろんこの後醍醐天皇の無礼講は、密議を行うためのものであったわけですが、それまでの常識や礼儀を無視した酒宴の様子にその時代の人々は大変驚きました。 ここから、現在我々が言うような、身分の上下を気にしない宴席のことを「無礼講」というようになりました。 語彙力.com |
※今も昔も羽目を外して楽しむ意としてとらえられますが、② や③ をすれば人間関係が悪くなることもあります。お約束の形式となってしまっているので、真に受けないようにしましょう。
A6.コンピュータやインターネットに詳しい人を総じてなんと言う?
正解は「② ハッカー」です。
答えの解説
ハッカー 英語:hacker コンピュータやインターネットなどについて造詣が深い人を意味する語。転じて、それらを悪用し、他人のコンピュータに侵入するなどの行為を行う人が「ハッカー」と呼ばれることも多い。後者を「クラッカー(cracker)」と言い換える動きもあるが、小学館の国語辞典「大辞泉」編集部が2013年に発表した「本来と異なる意味・言い方で使用される言葉ランキング」で「ハッカー」が第1位となったように、一般的には「ハッカー」は不正行為者のイメージで捉えられている傾向が見られる。 weblio辞書 |
※他人のコンピュータに侵入し覗いたり悪さをしたりするのは犯罪で、そういったことをする人たちのことをクラッカーといいます。またはブラック・ハッカーと呼ぶこともあるようです。
A7.「一姫二太郎」とはどういう意味?
正解は「③ 最初が女の子、次が男の子の方が子育てしやすい」です。
答えの解説
一(いち)姫(ひめ)二(に)太郎(たろう) の解説 子を持つには、最初は育てやすい女の子で、次は男の子がよいという言い伝え。 goo辞書 |
※一般的には女の子の方が育てやすいとされているので、まずは女の子を育てて慣れてから男の子を育てるという意味に使われます。女の子の方が育てやすいとされている理由としては、母親が女性だから同性の方が育てやすいということもあるとは思いますが、幼い男の子は体が女の子より弱く育てるのが難しいための方が有力かと思います。
A8.「小春日和」はどの時期をさす?
正解は「③ 11月」です。
答えの解説
こはる‐びより【小春日‐和】 初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和。《季 冬》「玉の如き―を授かりし/たかし」 [補説]文化庁が発表した平成26年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「初冬の頃の、穏やかで暖かな天気」で使う人が51.7パーセント、本来の意味ではない「春先の頃の、穏やかで暖かな天気」で使う人が41.7パーセントという結果が出ている。 goo辞書 |
春を感じる冬の終わりのことを言うと思われがちですが、正しくは11月頃の春に似た穏やかな陽気な日のことを言います。
A9.本当はネガティブな意味ではないのに間違いで使われる言葉は?
正解は「① 陳腐」です。
答えの解説
「腐」が使われているので、強烈な悪口だと思った人もいるかもですが、正しくは「ありふれているさま」を指す言葉です。 【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】では、82%が正解していました(2018年6月19日現在)。 ちん‐ぷ【陳腐】 古くさいこと。ありふれていて、つまらないこと。また、そのさま。陳套(ちんとう)。 ※ ※ 「陳」の字には「古い」の意味があり、「新陳代謝(=新しいものが古いものに取って代わる)」などの言葉にも用いられています。 (ことばの総泉挙/デジタル大辞泉より) |
※ネガティブな意味で使われてしまいますが、正しくは平凡やありふれているなどの意で使います。とはいえ自信のある企画書などに対し陳腐と言われれば落ち込みますが、平凡という意なのであまり落ち込まないようにしましょう。
A10.「ご苦労様です」は誰に対して使うのが正しい?
正解は「③ 目下や部下」です。
答えの解説
「ご苦労様」は目上には失礼 前述の通り、「ご苦労様」に含まれる「労」は「労る(いたわる)」「労う(ねぎらう)」という意味をもち、ともに言葉を掛ける対象は「弱者」「目下」の人であり、施しの意味合いが含まれています。 そのため、「ご苦労様」は、上から目線のニュアンスがあるため、目上の人に使うと失礼に当たってしまいます。 「お疲れ様」は社外では使わない 「お疲れ様」は社内で気軽に交わされる言葉で、同僚や部下だけではなく上司に対して使用してもよく使われています。しかし、取引先や顧客など社外の相手に対しては使いません。 「お疲れ様」という言葉には、労いの意味合いが含まれています。加えて気軽な挨拶として使われているため、社外のような公式な場面で用いると失礼にあたるためです。 TRANS.Biz |
したっけ。
潮時を反対に捉え、愛嬌でなく愛想にして・・・
無礼講は意味的には上下関係なくで、まぁまぁ意味的にはいいのではですがX
ああ~~
「愛嬌」と「愛想」もそうですね^^
したっけ。
ラッパー♪
思わず笑っちゃいました(*^。^*)
潮時間違えちゃった。
けっこう難しいですねぇ。
今日はカミナリさんが荒れ狂っています~
変な天気で~す。
ラッパーは間違える人はいないですね^^
したっけ。
したっけ。
潮時ねぇ~どれもこれもいい加減に覚えてましたです(o´_`o)ハァ・・・
42.1パーセントの確率があがりましたね。
「潮時」は実際の使われ方が運動選手がやめる時に使ったりしますからね…^^
したっけ。