今回は言葉の語源、由来などに関するクイズです。
Q.1「歓迎コンパ」の「コンパ」は何の略?
①.compare
②.compact
③.company
Q2.「急がば回れ」という言葉が生まれた舞台は?
①.信濃川
②.富士山
③.琵琶湖
Q3.サハラ砂漠の「サハラ」とはどんな意味?
①.灼熱の
②.砂漠
③.広大な
Q4.次のうち車のナンバープレートに使われない平仮名は?
①.あ
②.わ
③.お
Q5.明治時代「アイスクリーム」とは誰のこと?
①.高利貸し
②.大金持ち
③.占い師
Q6.超ド級の「ド」の由来は?
①.土器
②.度合い
③.イギリスの戦艦
Q7.インドで話されていた言語の数は?
①.約200
②.約500.
③.約800
Q8.絵具はチューブが発明される前、何に詰められていた?
①.牛の胃
②.豚の膀胱
③.羊の腸
Q9.飛行機の操縦席がある「コックピット」の名前の由来は?
①.競馬場
②.調理場
③.闘鶏場
Q10.醍醐味とはもともと何のことか?
①.熟成された野菜
②.香り豊かなお茶
③.最高の乳製品
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A.1「歓迎コンパ」の「コンパ」は何の略?
正解は「③.company」です。
【解説】
主に日本の学生や若者の使う俗語で、語源はドイツ語: Kompanie、英語: company、フランス語: compagnieなどに由来する。 1950年代には「コンパ」という名称のパブも流行した。 コンパには、合コン(合同コンパ)、新歓コンパ、追いコン(追い出しコンパ)、意見交換会などの種類がある。 |
Q2.「急がば回れ」という言葉が生まれた舞台は?
正解は「③.琵琶湖」です。
【解説】
「急がば回れ」は、とある和歌に由来しているとされます。 「もののふの 矢橋の舟は 速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」 これは、かつて江戸と京都を結んだ五街道の一つ・東海道の途中にある琵琶湖についての歌です。「琵琶湖を渡るのに矢橋から大津へ出る渡し舟は便利。でも、風が強いと遅かったり転覆の危険があるので、遠回りして確実に瀬田の長橋を渡るべき」という具合の意味です。 |
A3.サハラ砂漠の「サハラ」とはどんな意味?
正解は「②.砂漠」です。
【解説】
北アフリカの広大な「サハラ砂漠」。 サハラは、アラビア語で「砂漠」という意味です。 つまり、「サハラ砂漠」と言うと「砂漠砂漠」となります。 ※おまけ 中国北部の「ゴビ砂漠」。 モンゴル語で「沙漠、乾燥した土地、礫が広がる草原」などを意味です。 つまり、サハラ同様に「ゴビ砂漠」というと「砂漠砂漠」となります。 エジプトの「ナイル川」。 現地の言葉では「川」という意味です。 ですから、「ナイル川」は「川川」という事になります。 |
A4.次のうち車のナンバープレートに使われない平仮名は?
正解は「③.お」です。
【解説】
「お」「し」「へ」「ん」は使われない。「お」は「あ」と間違えやすいため、「し」は死を「へ」は屁を連想させるため。 ナンバープレートにひらがなが導入されたのは、1955年(昭和30年)。交通事故などの通報は音声通話に頼るしかない時代で、通話品質も決して良くはない時代です。「ん」は電話越しには聞き取りづらかったため、使用されませんでした。 |
A5.明治時代「アイスクリーム」とは誰のこと?
正解は「①.高利貸し」です。
【解説】
アイス→アイスクリーム→氷菓子→高利貸しという言葉遊びから。 まるで連想ゲームですね。高利で貸す金貸しは江戸時代から「高利貸し」と言われていましたが、明治時代に学生が「しゃれ」で作った俗語の「アイス」が広まったのです。 ちなみに紅葉は「金色夜叉(こんじきやしゃ)」で、貫一に想いを寄せる「美人高利貸し」を「美人(びじ)クリイム」と表記しています。 この「アイス」は大正時代までは使われていたようですが、昭和時代には自然消滅しました。昭和50年代に「サラ金地獄」が流行語となり、平成以降は「ヤミ金」が社会問題化して、現在に至ります。 |
A6.超ド級の「ド」の由来は?
正解は「③.イギリスの戦艦」です。
【解説】
語源 超ド級の「ド」とは、1906年にイギリス海軍が建造した大型戦艦『Dreadnought』(ドレッドノート)の頭文字の「ド」である。転じて他を圧倒する際の表現に用いられた。 |
A7.インドで話されていた言語の数は?
正解は「③.約800」です。
【解説】
歴史上異民族の侵入が多くあったことによる。 インドでは過去50年間で230の言語が消滅したという調査結果を、AFP Newsが明らかにした。それによると膨大な数の先住民や部族民が住むインドにおいて、1961年の国勢調査では約1100もの言語が存在していたが、2013年の調査では870に減少した。 理由としては、急激な近代化による都市部への人口移動と、カースト制度の下層とされるノマド(遊動民)が、母語を話さず出所を隠すことによって「嫌がらせ」を避けようとすることが挙げられている。 インド国内では現在も480の部族言語が話されているが、交流の増加を背景としてヒンディー語と英語の話者の数が増加しているという。 |
A8.絵具はチューブが発明される前、何に詰められていた?
正解は「②.豚の膀胱」です。
【解説】
十八世紀末には、売れない画家や実力不足で画家組合に加入できなかった者たちが集まり、絵具製造を専業とする絵具屋を創業しました。そこでは練り上げた絵具を豚の膀胱などの皮袋に入れて売っていました。 使う時は針で穴をあけたため、持ち運びには不便だった。 |
A9.飛行機の操縦席がある「コックピット」の名前の由来は?
正解は「③.闘鶏場」です。
【解説】
コックピットは、「Cock=雄鶏」と「pit=穴、場所」という意味の単語が組み合わさってできています。 この2つの単語を並べると、本来「闘鶏場」という意味になるようです。 限られた小さく狭い場所の中で、数々の計器に目を光らせつつ、飛行機を送受しながら飛行場などの管制官と常にやり取りをしなければならず、常にバタバタと忙しなく動かなければならないようです。 小さく狭い箱の中でバタバタと忙しそうに働く姿はまさに闘鶏たち。 そのためパイロットが働く航空機の操縦席がある箱の事を”コックピット(=闘鶏場)”と呼ぶようになったそうです。 |
A10.醍醐味とはもともと何のことか?
正解は「③.最高の乳製品」です。
【解説】
醍醐味」の語源は仏教用語にあります。仏教では牛や羊の乳を精製する過程を「五味(ごみ)」と呼び、5つの段階に分けていました。最初の段階である「乳(にゅう)」から「酪(らく)」、「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」へ変化するたびに質も上がり、最終段階である「醍醐(だいご)」は最上の味を持つとされています。 「醍醐」が最上の味であることから、仏教の教本では「最上の教え」を「醍醐」で例えるようになります。「最上の味」「最上の教え」という意味が転じ、現代の「本当の面白さ」という意味で「醍醐味」が使われるようになったのです。 |
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
なにをするにも大変だったでしょうね。
今でも480。
いつも外国にいるような感じになりそうです^^
先住民や多くの部族、カースト制度などが複雑な言語を形成していたようです。
他言語の人との意思疎通は大変だったでしょうね^^
したっけ。
ド・あ・絵具・コックピットを間違えました。
でも半分以上知ってたから良しだ!!
インドの言語数の多いのは知ってました。
何事も前向きにとらえましょう。
超ド級はよくクイズに出ますよ^^
したっけ。