団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「“秋茄子は嫁に食わすな”の意味と由来」について考える

2018-09-24 06:12:12 | 故事・成語・諺

 

 

1.嫁いびり節

ナスは夏にも秋にも収穫されますが、秋に収穫されたナスの方が美味しいと言われています。

夏は暑すぎて十分な栄養をたくわえることができないからです。

秋ナスは糖分、アミノ酸をしっかりと実にたくわえられるので、夏より美味しいナスができます。

そんな美味しいナスを嫁になど食べさせるのはもったいない! という意味が、嫁いびり説です。

 

2.ナスは体を冷やす節

ナスをはじめ夏の野菜は実野菜が多く、体を冷やす作用があります。

水分が多いことと、カリウムが多いため利尿作用があることが理由です。

特にナス科の野菜は熱帯地方が原産で、体を冷やす性質の食べ物として知られています。

暑い夏にはナスを食べてもいいけど、涼しい秋にはお嫁さんの体がナスで冷えてしまう…というのが2つめの説です。

 

3.子宝に恵まれない? 説

ナスの実には種が入っていません。

よく見ると黄色い実の中に食べても気にならないくらいの種がありますが、ナスには種がないと言ってしまってよいでしょう。

ナスの実には種がないので、嫁が食べると子宝に恵まれないのでは…縁起かつぎをした説が3つめです。

 

三つ目の説は、「種がない」という意味なら、本来「婿に食わすな」が妥当です。

いずれの説も、こじつけです。

 

「秋ナスは嫁に食わすな」のことわざの由来は、鎌倉時代の和歌から来ています。

意味の方が先走って、知らない方も多いかもしれません。

 

鎌倉時代『夫木和歌抄』より

秋なすび 早酒(わささ)の粕につきまぜて 棚におくとも 嫁(よめ)に食はすな

 

この和歌の「嫁」とは「ネズミ」のことです。

ネズミは別名「嫁が君(よめがきみ)」と言います。

この和歌の直接の意味は、「早酒(新酒)の粕につけた秋ナスを棚に置くのもいいけれど、ネズミに食べられないように…」という意味です。

この「嫁が君」の嫁が、現代の嫁と重なっておかしな意味に使われてしまったのです。

「秋茄子は嫁に食わすな」は鎌倉時代の和歌が由来で、「ネズミに食べられないように…」という意味だったのです。

 

 

ミツバツツジ 5号ポット
クリエーター情報なし
(有)インターフェース

したっけ 

 

 

 

          【かってにせんでん部】  

           minimarche

             080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                       

            ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                             落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                             http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

            株式会社ディステリア京屋

               080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         :友人がオーナーの店です

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし
マルマン(maruman)

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「サンマの名前の由来」につ... | トップ | 「栗は果物? 野菜? 食べ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青翠)
2018-09-24 07:41:48
嫁=ネズミとはねえ。
初耳でした。
私はもともと嫁いびりとは思っていなかったわ。
嫁さんの体を心配してだと思ってた。
スッキリ!
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2018-09-24 07:45:03
ネズミのことだったんですね^^
体を冷やすから労ってのことかと思ってました。
ナス、おいしいですね。
どんな料理もたまらなく好きです^^
あの不思議な食感はなんて言ったらいいんでしょうね^^*
返信する
Unknown (柴犬ケイ)
2018-09-24 10:07:12
都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
秋ナスの水分んを含んだざるに
入っているの美味しそうですね(*^^*)
今はなすも安く大好きでサラダ
みたいにして食べるのと焼きなす
大好きです(*^-^*)
今年は作れませんでしたが来年は
作ります(*^^)v
返信する
「嫁」とは「ネズミ」 (ゆり)
2018-09-24 13:20:03
こんにちは。

う~~ん・・・「嫁」とは「ネズミ」
なんだかな・・・
でも、それは別にして、秋ナスは味は確かに良いですね。
最後の一つ迄使います(*^^*)

島崎和歌子さんて、すぐわかりました(*^^*)


返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2018-09-24 14:33:19
そうなんですよ。
ネズミに食べられないように…という意味だったんです。
美味しいものは、みんなで食べた方がより美味しいですからね^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2018-09-24 14:34:26
そうです。ネズミです。
ナスは美味しいですよね。
大人の味です^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2018-09-24 14:35:53
ナスをサラダにですか。
それは食べたことがありません^^
したっけ。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2018-09-24 14:39:00
ネズミは夜活動するので「夜目」と言ったそうです。
あきなす、美味しいですねえ。
島崎和香子さん分かりましたか~。
ありがとうございます^^
したっけ。
返信する
Unknown (はぴ)
2018-09-24 21:49:55
こんばんは
秋茄子 美味しいですよね。
嫁いじめはともかく 2,3番目は
よく聞きます。
返信する
★はぴさん★ (都月満夫)
2018-09-25 07:11:30
そうですね。
美味しいですね。
あまりおいしいので変な意味が生まれてしまったようです^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

故事・成語・諺」カテゴリの最新記事