野茨(ノイバラ)の花が咲きました。
川渕に生えている野茨が、今年も真っ白に咲きました。
この木は丈夫で、放置するとどんどん大きくなります。
毎年花が終わると切り詰めます、
腕は傷だらけになります。
野茨 沖縄以外の日本各地に自生するノイバラは、半つる性の落葉低木です。花弁は普通5枚で、時に薄いピンクを帯びる花を枝先に多数付け、果実は秋に赤く熟します。 和名の野茨は、野の茨、すなわち野のトゲから来ています。トゲで他のものに寄りかかり、繁っていく。繁殖力旺盛な、時には厄介者として扱われてきたようです。 古くはトゲのある低木を意味する『茨(うまら/うばら)』と呼ばれたようで、前述のような理由からあまり好かれてはいなかったのか、万葉集に2首だけ歌われています。 茨城県や大阪府茨木市の地名の由来にもなっていて、常陸国風土記には賊を討つために茨で城を築いたとか、茨で退治したなどの話があります。昔は花よりトゲに関心があったのでしょう。
日本以外では朝鮮半島に分布し、英名はJapanese roseで、まさに日本の野生バラの代表と言えます。耐病性、耐寒性、耐暑性、耐乾性、耐湿性に優れ、多花性でもあり、バラの園芸品種の台木にされます。 |
道の辺(へ)の、茨(うまら)のうれに、延(は)ほ豆(まめ)の、からまる君(きみ)を、はかれか行かむ 丈部鳥(はせつかべのとり) 道端のうまら(ノイバラ)の先に絡(から)みつく豆(まめ)のように、私に絡みつく君をおいて別れゆく。 |
からたちと、茨(うばら)刈り除(そ)け、倉(くら)建てむ、屎(くそ)遠くまれ、櫛(くし)造る刀自(とじ) 忌部首(いむべのおびと) からたちと茨(うばら)を刈り除いて、倉を建てるぞ。屎(くそ)は離れたところでしなよ、櫛(くし)を作るお姉さん。 |
#StandWithUkraine
したっけ。
川辺にこんなにたくさん咲いて
絵のような風景でしょうね^^
花を切り詰めるのに傷だらけに。
それは痛そうで、私もしかめてしまいます^^
長袖を着てやればいいのにと、家族に言われています^^
したっけ。