団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「初夜権」について考える

2010-02-20 12:26:49 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

処女の破瓜の出血を魔物によるものとして、その穢れを祓うため、初夜を族長が代行する風習は、キリスト教以前からのものです。

Photo中世ヨーロッパや中世東アジア・東南アジア、古代中東では、結婚儀式をとりおこなった後、権力者(領主や僧侶など)が、夫よりも先立って処女の花嫁と寝て性交を行うことが認められていたという説がある。そして、この権利は新郎が金銭と引き換えに権力者から取り戻すことが可能であったとされています。

処女と性行為をすることは災難を招く云々の迷信が信じられている場合、特別の権威を有する領主や聖職者にそれを取り除く機能が期待されていたとも言われています。 

もちろん領主や聖職者の性的な欲求との合致もまた理由の一つである。女性に対し婚姻以前の不貞の有無を問う事を難しくする機能も果たした。

Photo_3 当時のキリスト教の聖職者が結婚を禁じられていたことと関係があるのなら、許されざる特権といわなければなりません。

また、法となっていないまでも世界各地にこれと類似した風習があったという。また女性の領主や聖職者の新郎に対する初夜権を認める地域もあったそうです。

この場合、親の特定が難しい場合もあったでしょうが、どうしたのでしょうか。

しかし、性交するまでの権利があったことを示す確固たる証拠は多く無く、「初夜権」の制度が廃れ始めた時代に形成された不確かな伝承であるという説もあります。Photo_2

領主の権利として、新婦は領主の所有物であり(と言っても結婚初夜の初交まで奪う権利があると言う訳ではなく)、新郎が新婦を領主から買う、また特に違う領主の下に暮らす男女が結婚する場合、労働力としての女性が別の領主の下に行く代償としての「結婚税」制度が曲解されたのが真相に近いと言う説もあといいます。

いかに腐敗していたとはいえ、カトリックの聖職者が世俗の女性と性的関係を結ぶことが公認されていたとは考え難く、いわば税を取り立てるための手段としての法律であったと考えるのが妥当であると考えられます。

Photo_4 類似の風習としては、ヘロドトスによれば、紀元前5世紀のバビロンには女性は結婚を許可されるためにはイシュタルの神殿で一度見知らぬ男性に身を委ねなければならない、とする風習(いわゆる神殿売春)があったとされるが、これもイシュタルに仕える女性神官の振舞いを見誤ったものだとする説がある。

したっけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨水(うすい)について考える | トップ | 人類最古の職業「売春婦」に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事