わたしたちの舌には「味蕾(みらい)」という細胞があります。
「味蕾」は、入ってきた食べ物の味に反応して、そのしげきを脳に伝えます。
実は、わたしたちが感じる味は、「あまさ」「すっぱさ」「塩からさ」「苦さ」のたったの四種類です。
(最近では、これに「うまみ」を加えて五種類とすることもあります。)
おもしろいことに、「舌の場所」によって感じやすい味がちがいます。
舌の先の方では「あまい味」、舌の奥の方では「苦い味」がよく分かるようになっています。
①舌の奥の方に砂糖を置いてみると・・・あまりあまさを感じません。
②今度は、舌の先に置いてみると・・・さっきよりはずっと甘く感じることでしょう。
なので、アイスクリームやケーキを食べるときは、できるだけ舌の先で転がしながら食べましょう。ですから、舌先で舐めるというのは正解なのです。
お気づきでしょうか?
舌の味分布図に、「辛味」がないのです。
辛味は、味とは少し違う種類なのです。
とうがらしのようにピリピリと辛いのは、「味」というより「刺激」です。
「辛味」は「痛み」と近い感覚だと考えられています。
なので、みんな「辛い。辛い」と言っていますが、実は「痛い」の弱い刺激ということになります。
食べ物のおいしさは、味だけでなく、「見た目」や「におい」、「かたさ」、「舌ざわり」などでも変わります。
鼻をつまんだり目を閉じたりして、食べてみると味が変わるものなのです。
かき氷のシロップは全部同じ味で、見た目の色だけで脳が錯覚しているのです。
ただ現在、かき氷のシロップに実際に果汁・果肉が入っているものも発売されています。
なので、買って実験してみたい人は「原材料」を見比べて、「着色料」の違いしかないものを買ってみましょう。
冷たいときより熱いときのほうが甘味を強く感じるなど、温度によっても味の感じ方が変わります。
味覚は年齢によって変化していきます。これは味蕾の数と関係しています。成人では味蕾は約9000個ありますが、加齢によって減っていき、60歳では約6000個、80歳では約4000個になります。また、味蕾の感受性も低下していきますが、特に感覚が低下していくのは塩味です。そのため、年齢を重ねるにつれて、塩味を感じにくくなるのを補うように自然と塩味が強くなっていく傾向があります。
ご高齢の食通が「美味しい」と言っているのは怪しいことになります。
味蕾は細胞の新陳代謝が特に早い器官で、1か月ほどで新たな細胞に入れ替わっています。亜鉛はたんぱく質の合成に欠かせないミネラルで、細胞の新陳代謝にも大きく影響するので、亜鉛が不足すると味蕾の入れ替わりが遅くなることから味覚が低下したり、味覚障害を起こしたりするようになります。
加齢による味覚の低下と亜鉛不足が重なると味覚の低下が大きく低下するようになるので、亜鉛の補給は大切です。亜鉛は牡蠣に特に豊富に含まれ、レバー、牛肉、卵、チーズなどにも含まれています。
人間の体って面白いですね。
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
クリエーター情報なし | |
22世紀アート |
打ち寄せる寂寥と奇怪なイメージを生む情念の性。魂の混沌を無限に視つめ、独特の詩語で戦慄の異界を漂泊する小熊秀雄賞受賞詩人の詩集です。
地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。
倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。
倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。
電子書籍 1000円 パソコンで読めます。
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S |
クリエーター情報なし | |
モリベクリエーション |
![]() |
GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き |
クリエーター情報なし | |
GSI クレオス(GSI Creos) |
|
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
亜鉛を摂るようにしてます。
お年寄りは、甘いという味覚だけは残るようです。
だから甘い物が好きになる^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
「味蕾」は入ってきた食べ物の味
に反応してそのしげきを脳に伝え
るんですね(#^.^#)
一番怖いのは味覚障害になるのが
楽しみがなくなり嫌だと思います。
味は楽しんでいただきたいです(*^-^*)
実は、わたしたちが感じる味は、「あまさ」「すっぱさ」「塩からさ」「苦さ」のたったの四種類です。
酸味と塩味を感じる場所に納得です。
ちょっと辛かったりするとピリピリします^^
美味しいと感じるとき、視覚がほとんどの割合を占めてるそうですね。
停電などで暗くなっちゃうとおいしさも半減しますものね。
味蕾で感じたものが味になります。
味覚障害は嫌ですね。
美味しいものを食べる楽しみがなくなりますからね^^
したっけ。
それぞれの味を感じる場所が違うのが面白いですね。
そうですよ。
視覚も味のうちです。
その意味では、マーシャさんのお料理は、視覚も大満足ですね^^
したっけ。
よく調べましたねぇ~
100点ですよ~
加齢で減るなんて、脳細胞みたいですね・・・というか脳も関係しているんですよね!?
ご近所のお婆ちゃんすごく塩辛い味付けだとお嫁さんが言ってました。
これから夕食の用意…塩辛くしないようにします(*^^*)
ありがとうございます^^
したっけ。
加齢って言葉、いやですね。
どこか痛くて病院に行くと、必ず加齢って言われます。
分かっていますが痛いんですよ。
ああ、歳をとると味覚が弱るので濃い味になりますね^^
したっけ。