団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「醍醐味とはどんな味? その語源とは?」について考える

2019-03-12 07:15:36 | 言葉

 

だいご‐み【×醍×醐味】

1 仏語。仏陀の、最上で真実の教え。

2 物事の本当のおもしろさ。深い味わい。「読書の醍醐味を味わう」

デジタル大辞泉の解説

 

醍醐味とはものごとの深い味わいを表す言葉ですが、この「醍醐」とはどんな味なのでしょうか?

 

だいご【醍醐】

maṇḍa

仏教用語。五味の一つ。牛乳を精製してつくったもので,最も美味とされ,病をなおす妙薬とされる。その意味から仏性や涅槃にたとえられる。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

 

■どんな味?

牛乳を加工した、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされ、最も美味しい味の代名詞として使われました。すでに製法は失われており、後述のような諸説(バターのようなもの、又は現代で言うカルピスや飲むヨーグルトのようなもの、または蘇(レアチーズ)を熟成させたものなど入り乱れ実態は不明です。

 

■醍醐味の語源

仏教の大乗経典『大般涅槃経』の中に、五味として順に乳→酪→生酥→熟酥→醍醐と精製され一番美味しいものとして、涅槃経も同じく最後で最上の教えであることをたとえとして書かれています。これを五味相生の譬(ごみそうしょうのたとえ)といいます。

 

譬如從牛出乳 從乳出酪 從酪出生蘇 從生蘇出熟蘇 從熟蘇出醍醐 醍醐最上 若有服者 衆病皆除 所有諸藥、悉入其中 善男子 佛亦如是 從佛出生十二部經 從十二部経出修多羅 從修多羅出方等経 從方等経出般若波羅蜜 從般若波羅蜜出大涅槃 猶如醍醐 言醍醐者 喩于佛性

— 『大般涅槃経』

 

「牛より乳を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生酥(せいそ)を出し、生酥より熟酥(じゅくそ)を出し、熟酥より醍醐を出す、仏の教えもまた同じく、仏より十二部経を出し、十二部経より修多羅(しゅたら)を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より般若波羅蜜を出し、般若波羅蜜より大涅槃経を出す」とあります。

牛→乳→酪→生酥→熟酥→醍醐

これが醍醐味の語源として仏教以外でも広く一般に知られるようになりました。

この涅槃経の「醍醐」こそが「醍醐味」と言う言葉の語源とされています。

したっけ 

  

        【かってにせんでん部】

      minimarche

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

  可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                           http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  株式会社ディステリア京屋

  080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                    :友人がオーナーの店です

 

  

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

打ち寄せる寂寥と奇怪なイメージを生む情念の性。魂の混沌を無限に視つめ、独特の詩語で戦慄の異界を漂泊する小熊秀雄賞受賞詩人の詩集です。 

地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

電子書籍 1000円 パソコンで読めます。

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

  

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

 

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「味覚の話。味覚と年齢の話... | トップ | 「絵手紙もらいました―谷地梻... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (8739matiga11)
2019-03-12 11:14:17
醍醐とは仏教からきているんですね。
Daigoさんもそうなのかしら?
似てます。
返信する
こんにちはは♪「 (柴犬ケイ)
2019-03-12 11:31:41
都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
仏教用語。五味の一つ牛乳を精製してつくったもので,最も美味とされ,病をなおす妙薬とされる
その意味から仏性や涅槃にたとえられ
るんですね。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2019-03-12 13:39:18
醍醐味は仏教用語から使われるようになったのですか?
醍醐味って難しい漢字を見ただけで
最高の味って思っちゃいます^^
DAIGOさんって敵を作らない人に見えます(*^_^*)
返信する
★8739matiga11さん★ (都月満夫)
2019-03-12 13:44:53
そうなんですね。
仏教からきている言葉はたくさんありますね。
DAIGOは本名をローマ字にしただけみたいですよ^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2019-03-12 13:46:21
そうですね。
昔は牛乳のような栄養価の高いものは薬だったんでしょうね^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2019-03-12 13:47:56
そうですね。
仏教用語は多いですね。
アハハ!
漢字だけでありがたい。
DAIGOさんは、やっぱり育ちの良さが人柄に現れますね^^
したっけ。
返信する
醍醐味 (ゆり)
2019-03-12 17:09:27
こんにちは。

まさか牛乳からとは・・・

DAIGOさんは良い感じの方ですね。
お猿と一緒に日本縦断?していた番組でいいな~と思いました。
絵は似てますね。
返信する
Unknown (はぴ)
2019-03-12 17:36:02
こんにちは
醍醐って仏教用語からきてるとは
まったく知りませんでした。
牛乳を精製するのにして作ったものの味ですか~。
かなり美味しかったんですね。
返信する
こんにちは~ (haru)
2019-03-12 17:43:55
こんにちは~

醍醐って食べ物だったんですね。
昔の薬だから保存の効くものだったのでしょうが。
チーズっぽいですねぇ。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2019-03-13 06:51:36
そんな昔に牛乳とは思いませんね。
DAIGOさん、そういえばお猿さんと旅をしてましたね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事