達磨落し 1輪形の数個の木片の上にのせた達磨のおもちゃを、木づちで木片を横に打ち飛ばし、順次位置を下げていく遊戯。2高い台上の達磨のおもちゃを、紅白に分かれた子供たちが小球を投げつけて落とす遊戯。 デジタル大辞泉 |
遊び方については、いまさら書くこともないかも知れませんが、ダルマの「体」の部分を一つずつハンマーで叩いて抜いていきです。そうすると頭の部分は段々と下に落ちてきます。体の部分がうまく抜けなくて、ダルマが崩れてしまったら失敗です。
若い方は知らないかもしれませんが、昔は座布団で行う「達磨落としゲーム」がありました。
すべての物には「外部から力が働かない限り、止まっている物は止まり続け、動いている物はその時のスピードで真っ直ぐ進む(等速直線運動)」 という性質があり、これを「慣性」と言います。
質量が大きい物ほど慣性も大きいのです。
つまり、ダルマ落としでは、
1.ダルマの体の一部を強く叩くと、そこには力が働くから、その部分だけは飛んでいきます。
2.しかし、頭などその他の部分には力が働かないから、その場所にとどまろうとします。(慣性)
3.その結果、1段抜かれた分、それより上にある部分が1段落下してきます。
4.うまく落ちないときは、叩く力が弱すぎ(遅すぎ)たか、ダルマの面と面の間の摩擦が大きかったと考えられます。これらの場合は、叩いた部分の上(下)が、摩擦により大きく引きずられてしまいます。
5.したがって、うまく落とそうとすれば、思い切り叩くか、ダルマの面をきれいに磨くかが考えられます。
慣性の法則 外力が働かなければ、物体は静止または等速運動を永遠に続けるという法則。 デジタル大辞泉 |
今回の選挙は、「達磨落とし」と似ています。どこを抜いて行くかの選挙だからです。しかし、違うのは達磨が残ったら負けということです。
どうやって、達磨を落とすか。まさに、しっかりと、全力で落としましょう。
慣性の法則によって、外から力が働かなければ達磨は永遠に留まり続けるということです。外からの力が一票です。必ず選挙に行き一票を投じましょう。
再三言いますが、私は特定の人や政党を支持するものではありません。その時の情勢によって、投票先を変えています。
したっけ。
![]() |
【リハビリ用品】だるま落とし |
クリエーター情報なし | |
アルファーワン |
なるごど
どうやって達磨を落とすか
ですか。
一筋縄では
いきませんね。
・・
怖い。
みんなの力で^^
したっけ。
若くはないんですけどね(^^ゞ
投票 ほんと悩みますw
昔の宴会の遊びですから・・・。
悩んでも投票しましょうね^^
したっけ。
皆さんいいことばっかり言われてますもん。
夕べニュースを見てたら街角インタビューで
「わからないから」、「誰がなっても変わらないと思うから」と
答える人がけっこういました。
権利を放棄して文句ばかりを言うのもおかしいですね^^
部下は女性ばかりだったんですね。
それは大変だったでしょう。
自分のことは棚に上げてほんとうにそう思います^^
わかってくださいよ。変えてくださいよ。
選挙に行かないから変わらないんですよ。
今日の新聞に300議席って書いてありました。
信じられません。
全部女性ってことではありませんよ。大部分が女性でした。
まずは認めてあげることが大事だとわかりました^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
能無しが世襲で何回も受かってだんだん
悪くなり政治屋で税金で食べていて選挙
で帰ってくるだけと言って普段は東京に
住んでいて税金泥棒で落とすと言って怒
っていました。
今日は朝から雨が本降りで明日は雪が
降ると予報で言っていました。
そちらも氷点下と冷え込んで明日はさら
に寒くなりそうで風邪などにお気をつけ
ください。
支援組織もそのまま使えるので、政策よりも受かることが目的みたいで困ります。
親族は一回飛ばしのような制度にしてほしいですね。
ま、入れる方もどうかと思いますがね。
明日は最高も氷点下の予想です^^
したっけ。
そういえば食器が置かれたテーブルクロスをみごとに引き抜く技を見たことがあるわ。
したっけ。