このネタは恵さんのブログ「恵の気まぐれなままに」の「四苦八苦」を読んだときに思いついたネタです。
「四苦八苦」と聞いて「苦」は幾つあると思いますか?
「四苦」+「八苦」=「十二苦」と思った方。残念です。「苦」は八つなのです。
納得いきません。何故重ねたのでしょう。
調べてみました。
四苦 仏語。人間のもつ、四つの根元的な苦悩。生・老・病・死。 八苦 仏語。人間の八つの苦しみ。生・老・病・死の四苦に、愛別離苦・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)を加えたもの。 四苦八苦 [名](スル)1非常に苦労、また、苦悩すること。「借金に追われて―する」2仏語。人間のあらゆる苦しみ。四苦と、それに愛別離苦・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)を加えた八苦。 デジタル大辞泉 |
仏教用語で、あらゆる苦しみを意味する。 『存覚法語』に「三界六道みなこれ苦なれども、四苦八苦はことに人間にあり」とある。 「四苦」とは、生・老・病・死の四つの苦しみ。 「八苦」とは、愛別離苦(愛する者との別れの苦しみ)・怨憎会苦(恨み憎む者に会う苦しみ)・求不徳苦(求めているものを得られない苦しみ)・五蘊盛苦(心身を形成する五つの要素から生じる苦しみ)。 |
ここで小噺を一つ
レマン湖のほとりでスイス人が釣りをしていました。 しかし、まったく釣れない。側で見ていたのは日本人。 日本人「何しているんですか?」 スイス人「魚を釣ってるんですよ。」 日本人「釣れませんね。いっそ底網かけて一網打尽にしたらどうですか?」 スイス人「そんなに捕ってどうするんですか?」 日本人「市場で売ればいいじゃないですか。」 スイス人「儲けてどうするんですか?」 日本人「景色がいいからこの辺の別荘を買えばいいんですよ」 スイス人「別荘買ってどうするんですか?」 返事に困って考え込んだ日本人。 日本人「のんびり釣りでもしてればいいんですよ。」 スイス人「私はもう、釣りをしていますが……」 |
幸せとは何なのか考えさせられます。
話が横道にそれてしまいましたが、「四苦と八苦」を重ねた意味は見つかりません。
そこで思い付いたのが
「四苦八苦」=4989
4989=4×9+8×9
36+72=108
百八といえば、除夜の鐘。そうです、煩悩の数です。
・・・と得意になっていましたが、不安になって調べてみたら、もう書いている人がいました。
またまた、残念なネタです。
都月満夫の除夜の鐘6回56秒.mpg
次いでですから・・・。
七難八苦 様々な苦しみや困難のこと。 七難は観音経においては大火の難、大水の難、羅刹難(風難)、刀杖とうじょう難、悪鬼難、枷鎖かさ難、怨賊難。 ただし、経典によって異なる。 八苦はすべての生物に存在する根本四苦である生死老病と、人に存在するとされる親愛なる者との離別の苦、恨み憎む者とも会わねばならない苦、求めるものが得られぬ苦、五感より生ずる苦のこと。 |
「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったのは、「山中 鹿介 幸盛(やまなか しかのすけ ゆきもり)」というのは有名です。
なにも無理して願わなくても・・・。
※今日の教訓※すべったネタはてんこ盛りにすると、さらに訳が分からなくなる。
したっけ。
![]() |
ドラえもん 九九CD~おふろでつかえる!九九シートつき~ |
クリエーター情報なし | |
ポニーキャニオン |
すごいね!
よく自分で気づいたね、エライエライ!
ためになったよ。
すべったっていいじゃないか・・・限界だもの・・・みつを
きゃははは!o( ゜∀゜)ノシ)):;*.φ(・ω・`。)
たった6個じゃ~煩悩消せないわ。
108回打たせて~!
ちゃんと1008秒聴くから!
江角M子さん、六根清浄の山参りも
今は出来ませんね。
桐一葉・・・。
>すべったっていいじゃないか
あのね、私のことバカにしてるでしょう?
6×18=108
18回再生して・・・。
桐一葉・・・。
すべって寒くなったてことか^^
したっけ。
でも生きてる以上は
経験しなければいけないこともありますね。
四楽八楽って言葉はないんでしょうか^^
毎日笑って過ごせたらいいですね^^
都月さん、やるね~
雑学ありがとう
ジッちゃんに自慢できるわ♪
四楽八楽はありませんね。
楽あれば苦あり。
やっぱりどちらも必要なんですよ^^
したっけ。
108個はネタだからね~^^
したっけ。
今の立場からするとぅ。
苦の次が楽であってほしいで~す。
苦は楽の種って言うじゃないですか^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
四苦八苦したとかの言葉は聴かなくなり
ましたね。
できましたら何事もなく過ごせたら幸せ
ですね。
明日から3連休でも台風が心配ですね。
台風が北海道に到着するのはまだ先のようです^^
したっけ。