団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「関の山ってどこの山?」について考える

2018-12-12 07:21:48 | 言葉

 

せき‐の‐やま【関の山】

一生懸命やってできる可能な限度。精いっぱい。「一日に一冊読むのが関の山だ」

デジタル大辞泉の解説

 

「これぐらいが関の山だろう」などと言われれば、それ以上できないだろうということになります。

ならば、この「関の山」とは相当高い山なのでしょうか?

 

実は、この「関の山」の「山」は富士山などの、いわゆる「山」ではありません。

「関」は三重県の「関町(せきちょう)」のことで、「山」は祭りに用いられる「山車」から来ているそうです。

 

関の山の「関」は三重県の「関町」から来ているのです。

※平成17年1月11日に亀山市と合併したので現在は亀山市となっています。

 

「山」は祭りに用いられる山車のことだったのです。

関東では山車を「だし」、関西は「やま」と呼んでいます。

 

各地の八坂神社のうち、伊勢の関にある八坂神社の山車が最も立派だったようで

「関の山車は立派で、これ以上立派な山車は作れないだろう」と評判になったことから、もうこれ以上は無理だという限界を「関の山車(やま)」と呼ぶようになり、「関の山」と書くようになりました。

 

関神社(せきじんじゃ)

〒5191107 亀山市関町木崎675

関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には、熊野三所大権現と呼ばれ、明治五年頃には、熊野皇大神社と呼ばれていました。

 7月の夏まつりでは、神輿渡御や「関の山」の語源にもなった山車曳きが行われます。

曳山は 絢爛豪華(けんらんごうか)な4台の山車(江戸時代には16台あった)が町を練り歩きます。よく「そこまでがせいいっぱい」という意味で使われる「関の山」という言葉も、この祭りの山車が語源と言われています。(山車が狭い街道をふさぎ、これ以上は通るに通れない様子を表現したのだそうです。)

 

というわけで、「関の山」は亀山市関町木崎の「関神社」の「山車(だし)」のことでした。

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―サンタクロース―」について考える

2018-12-11 06:24:34 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は「サンタクロース」を描いてきました。

師匠の群馬孫が、お正月にこちらに来てソリ遊びをするのを楽しみにしているそうです。ラインで雪は積もっているか聞いてくるそうです。

ようやく雪が積もって師匠も一安心です。

 

北海道民は、プラスチックのソリの事を”ボブスレー”と言います。

1972年の札幌オリンピックの頃と言えば、ボブスレーとリュージュの競技が行われるのに開 催国に団体がないのはおかしいとして、北海道の人たちが中心となり「日本 ボブスレー・リュージュ連盟」が急遽結成されたいきさつがあります。

日本がボブスレーに初めて参加したのは、この札幌オリンピックからだったのです。

私の記憶では、この「ボブスレー」はプラスチックそりにつけられた商品名だったと思います。

 

今もまだ、「ボブスレー」というかは、少し不安です。

師匠が「サンタクロース」なら、私はサンタクロース仕様の「花魁」を描きます。

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

伸和(SHINWA) ボブスレー ブラック (BK)
クリエーター情報なし
伸和(SHINWA)

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「息子(むすこ)と娘(むすめ)、“むす“って何だ?」について考える

2018-12-10 06:43:57 | 言葉

結論から言うと、「むすこ」、「むすめ」に共通して使われている「むす」は、「産(む)す」です。

君が代の歌詞「苔の産(む)すまで〜♪」に使われている「産(む)す」です。

「産(む)す」は,草や苔が茂って繁殖する意味です。

そこから 「生む (産む) 」 「生まれる (産まれる) 」という意味ももつようになりました。

その「産(む)す」に男性を表す「子」がついて、「産す子」になり、女性は「産す女」にました。

どうしてムスコに「呼吸」という「息」字を使うようになったのでしょう。

 

そく【息】[漢字項目]

[音]ソク(呉) [訓]いき やすむ いこう やむ

[学習漢字]3年

〈ソク〉

1 いき。いきをする。「気息・絶息・喘息(ぜんそく)・大息・嘆息・窒息」

2 生きる。生活する。「消息・生息・棲息(せいそく)」

3 休む。いこう。「安息・休息・脇息(きょうそく)」

4 やむ。しずめる。「息災/終息」

5 こども。むすこ。「息女/愛息・愚息・子息・令息」

6 利子。「利息」

〈いき〉「寝息・鼻息・青息吐息」

[名のり]おき・き・やす

デジタル大辞泉の解説

 

息は生命、息吹、を表す言葉で「息」 という漢字にも、〈息をする〉 → 〈生息する〉 → 〈殖える ・ 殖やす〉 という意味があり、「息」 と 「産」 は同じような意味をもつ文字だったのです。

それで「息子」と書くようになったのです。

同じように自分のムスメを表す言葉で「息女」と「娘」があります。

「娘」いう字体は、もともとは「孃」という字体でした。

「孃」という文字の右側の「襄」には、着物の袷に綿を詰めたものを表し、柔らかい女性という意味で「孃」という字を使いました。

ただ,「むすこ」 には 「息子」 の字を当てたのに,「むすめ」は 「息女」 としないで,〈体のしなやかな少女〉 という意味の 「娘」 の字を当てました。

「孃」から簡易化されたのが「娘」という文字です。

 

そく‐じょ ‥ヂョ【息女】

〘名〙 (「息」は生むの意) むすめ。特に、身分ある人のむすめにいう。また、人のむすめを敬っていう語。そくにょ。

精選版 日本国語大辞典の解説

 

息子も娘も元々は、命の誕生や子孫繁栄の喜びの意味がある「産す」から来ているのです。

命の誕生や子孫繁栄の喜びを繋いでいくためには、息子や娘はしっかり育てなくてはいけません。

 

■おまけ■

自分の息子をへりくだっていうときは、「倅(せがれ)」といいます。

「せがれ」の語源は、「やせがれ(痩せ枯れ)」の略といわれています。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帰国子女? 男の子も含まれるのか??」について考える

2018-12-09 06:56:24 | 言葉

 

きこく‐しじょ〔‐シヂヨ〕【帰国子女】

親の仕事の都合などで長年海外で過ごして帰国した子供。

デジタル大辞泉の解説

 

帰国子女とは、保護者の国外転居に伴って国外に転居し、その後帰国した子供とあります。

ですから当然男子も含まれると考えられます。

しかし、男子も含まれるのに「男」という字は含まれていません。

にもかかわらず、なぜ「男」という漢字を入れないかというと、

 

し【子】

[名]

1 こども。特に、男児。

2 学徳のある人物に対する敬称。先生。特に、孔子をさす。

3 五爵の第四位。子爵。「公侯伯子男」

4 漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。諸子百家の著述を集めた部門。→漢文学1

[代]二人称の人代名詞。対等または目下の者に対して用いる。君。

「―是れより左に路を取らば必ず常灯あり」〈織田訳・花柳春話〉

[接尾]

1 名詞に付いて、そのことをもっぱら行う男性の意を表す。「編集子」「コラム子」

2 古く、貴族の女子の名に添えて用いる。「光明子」「式子内親王」

3 助数詞。囲碁で、置き石の数を数えるのに用いる。目(もく)。「二子局」

デジタル大辞泉の解説

 

『デジタル大辞泉』の解説に「こども。特に、男児」とあります。帰国子女の「子」は、「息子」の「子」であり、「子」という漢字が、すでに男の子を省略して表しているため「子女」で男女という意味なのです。

「名詞に付いて、そのことをもっぱら行う男性の意を表す」ともあります。

「子(し)」は男性を表す言葉のようです。

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スニーカーの歴史と語源」について考える

2018-12-08 06:45:23 | 言葉

 

スニーカー(sneakers)

ゴム底の布製または皮製のスポーツシューズ。

デジタル大辞泉の解説

 

スニーカーは1890年代にボート競技用の靴として、開発されたのが始まりと言われています。

靴のテクスチャーとしてはキャンバス素材にゴム底を備えていましたが、まだこの頃はスニーカーとは呼ばれていませんでした。

 

スニーカーは1896年のアテネオリンピックで、選手たちに使用されたことから世に広まったのです。

 

そして1916年にアメリカのKeds社が自社のゴム底スポーツシューズに対して、「静かな靴」をセールスポイントにキャッチコピーを考えました。

音のしない静かな靴、後ろから音をたてず忍び寄れる靴、という事で“Sneak”(忍び寄る)という言葉を使用したキャッチコピーを考え、その言葉は瞬く間に全世界へ広まり「スニーカー」という言葉が定着したのです。

しかし良識のある紳士たちはこの俗語的な「忍び寄る」というイメージを嫌い、スニーカーとは呼ばず、テニスシューズと言う表現をしていました。

またイギリス人も同様に「トレーナー」という呼び名を使用しました。

 

スニーカーはゴム底で足音がしないため、sneak(こそこそ歩く)という言葉がスニーカー(sneakers)の語源になったと言われています。

 

sneak .

/sník/

[動](sneaked or((米))snuck /snk/)(自)[I([副])]

1 こそこそ歩く[隠れる, 逃げる];(…に)こっそりはいる((into ...));(…から)こっそり出る((out of ...)) sneak away

こっそり立ち去る

sneak out of a door

こっそりドアから抜け出る.

2 (…に)こっそり忍び寄る((up/on, to ...)) sneak up behind a person

人のうしろからこっそり忍び寄る.

ログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

 

「スニーカー」とは、より静かな靴ということをアピールするキャッチフレーズから生まれた言葉だったのです。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―しばふね―」について考える

2018-12-07 06:00:00 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は加賀銘菓「しばふね」を描いてきました。

この「しばふね」はお土産にもらったそうです。

師匠は金沢に一度も行ったことがないそうです

師匠! 私も行ったことがないですよ。

 

加賀銘菓「しばふね」

柴舟とは、柴を売りにくる川舟のことです。

犀川と浅野川の川上から川下へ。

竹の棹一本で、すうっと滑るように川を下りてくる舟には、はみ出るほどに積まれた柴とほっかむりをした舟頭さん。
昔は日常的に見られたその舟の形に似せるように、煎餅を反らし生姜汁と砂糖を塗って、甘くて辛い味に仕上げたのが、金沢名物「生姜煎餅」です。

二つの川の水量が減り、柴の需要がなくなり、柴舟もいつの間にか通らなくなりました。

それでも甘くて辛い生姜煎餅の味は今もそのまま胸にしみ込み、懐かしさを思わせる味として受け継がれています。

 

師匠が加賀銘菓「しばふね」なら、私は帯広銘菓「ひとつ鍋」を描きます。

 

ひとつ鍋

お鍋をかたどった最中にお餅が2つ。

菓名の「ひとつ鍋」は十勝開拓の祖、依田勉三翁が開拓当時によんだ句「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」に由来します。お鍋をかたどったもなかには小さなお餅が2個入っています。小倉餡、こし餡、白餡があります。

六花亭

依田 勉三(よだ べんぞう、嘉永6年5月15日(1853年6月21日) - 大正14年(1925年)12月12日)は日本の北海道開拓者。北海道開墾を目的として結成された「晩成社」を率い帯広市を開拓した。開墾に関わる業績から緑綬褒章を受章している。北海道神宮開拓神社の祭神。

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

六花亭 ひとつ鍋 (6個入)
クリエーター情報なし
六花亭

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「役人という言葉の語源」について考える

2018-12-06 06:33:02 | 語源・由来・起源

現在は国家公務員や地方公務員の事務で働く人や市民と直接接する窓口の人などのことを役人と呼ぶことが多いです。

一方で、「お役人様」とか「小役人」、「こっぱ役人」などの蔑称に使うこともあるようです。

 

だが、公務員のことを元は役人と呼んでおらず官吏や官僚と呼んでいました。もちろん中国語でも役人ではありません。

ちなみに昔の中国語で「官僚」「官吏」は漢字の意味すなわち「官」は上級公務員を意味し、「僚」は下級公務員や官に雇われている者を意味し、これらの総称で「官僚」となったとされます。

 

「官僚」は、古くは中国の『後漢書』にも出てくる言葉だそうです。

日本では、明治時代になって、新政府の役人を「官員」と呼んでいましたが、明治末期から大正時代にかけて「官僚」が広く用いられるようになりました。

 

では役人はいつ頃からどういう理由で公務員あるいは政府の役職員の意味で使われるようになったのでしょうか。

 

やく‐にん【役人】

1 国や地方自治体の機関に勤めている人。官公吏。公務員。

2 役目を受け持っている人。

「―ぞ、明けられよとて」〈平家・三〉

3 役者。俳優。

「獅子舞の―」〈浮・五人女・一〉

デジタル大辞泉の解説

 

役人という言葉が生まれたのは江戸初期と考えられています。

江戸時代は全国各地に私的な支配領域を持つ大名がいて、その領国を統治したり領主の家政を助けたりするために様々な仕事がありました。

大名の家臣の主体は武士で武士の仕事は領主の戦争に従軍して戦うことです。つまり軍役に付くのが武士の仕事でした。

 

ところが江戸時代になって天下泰平となり戦がなくなりました。武士にとっては戦をするという仕事がなくなりますから文官として領国統治をする仕事が増えます。しかし、これらは本来の軍役の延長として家臣が領主から自らの領地を安堵してもらったり、扶持を頂いたりする代償として行う仕事となりました。

 

つまり、そういう役に付いている人間が役人で、役をする場所が役場・役所、個々の仕事が役職ということになります。

 

長年、武士が公的仕事(実際には領主のための仕事)をしてきたので、そのような仕事をする人が役人と呼ばれることが定着しました。明治になってからも初期の公務員は武士階級出身者がついていたのでそのまま役人という言葉が使われ続け現在に至っているようです。

 

かん‐りょう〔クワンレウ〕【官僚】

役人。官吏。特に、政策決定に影響力をもつ中・上級の公務員。

デジタル大辞泉の解説

 

現在では「官僚」は役人の中でも特別な存在を意味する言葉になりました。

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7と4の不思議」について考える

2018-12-05 06:34:41 | 言葉

こちらは、昨夜雨が降りました。12月だというのに雨です。それもかなりの降り方でした。雪だったら大雪だったかもしれない降り方でした。12月に雨という暖かさは地球温暖化の影響でしょうか。暖かいのはありがたいのですが心配です。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

上の数字を、声を出して読んでください。

次に下の数字も、声を出して読んでください。

10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

上の数字は

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう(く)、じゅう」と読んだと思います。

下の数字は

「じゅう、きゅう、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち」読んだはずです。

4と7に注目します。

上は「」と「しち」で、下は「なな」と「よん

 どうしてこんな具合になるのでしょう。

 

まずは常用漢字表の音訓を調べてみます。

数字

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

音読み

イチ

イツ

サン

ロク

シチ

ハチ

キュウ

ジュウ

ジッ

訓読み

ひとつ

ひと

ふたつ

ふた

みっつ

みつ

よっつ

よん

いつつ

いつ

むっつ

むつ

むい

ななつ

なな

なの

やっつ

やつ

よう

ここのつ

ここの

 

とお

 

 

1から10までの数字を連続的に言う場合は

「イチ、ニ、サン、、ゴ、ロク、シチ、ハチ、キュウ、ジュウ」のように音読みでそろえることになります。

また、数を数える場合は

「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお」のように訓読みでそろえます。

したがって「イチ、ニ、サン」と音読みで始めた数え方の中に「よん」と「なな」という訓読みが入るのはおかしいということになります。

でも、現実には10から1に逆カウントするときには

「ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ」です。

こういう数え方をするには何か根拠があるに違いないと考えました。


 そこで見つけたのが「NHK放送のことばハンドブック」です。

また『NHK ことばのハンドブック』(NHK放送文化研究所編)では、下表のように個別に定めています。上記の原則と矛盾する点も多く、ルールは「あってなきがごとく」ですね。アナウンサーの言葉使いを注意して聴いてきいてみましょう。

 

「なな」を主とし、「シチ」も認めているもの。

7行、7号、7字、7周年、7条、7帖、7台、7題、7段(階段など)、7度(角度・緯度・経度・温度・回数)、7度目、7杯、7敗、7版、7番、7尾、7遍、7編、7ポイント、7枚、7幕、7名、7問、7羽、7割

「シチ」を主とし、「なな」も認めているもの。

7回忌、7時間、7次元、7時限、7人前、7年、7夜

「シチ」だけを認めているもの。

7時、7段(段位)、7人、7里

 

それによると、「耳で聞いて紛らわしくないように、数字の読み方を次のように決める」とあり、下の表のようになっています。

 

数字

10

読み方

レイ

イチ

サン

ヨン 
(シ)

ロク

ナナ

(シチ)

ハチ

キュー

(ク)

ジュー

 

確かに「シ」「シチ」「ハチ」は聞き間違える可能性もあります。そこで間違いを防ぐために「4」と「7」については訓読みを使うようにしたのでしょう。

 

数を連続でカウントするときには、全体の流れがあるので音読みか訓読みに統一するのだろうが、数字を1つずつ読むときには、聞き間違いがないように、「」「シチ」を使わずに「よん」「なな」を使うようになったものらしい。

 

「3475円」は「さんぜん・よんひゃく・ななじゅう・ご・えん」と読みます。

10から1までを逆カウントする場合、「イチ、ニ、サン、シ、ゴ‥」のような連続した流れとしてとらえるのではなく、1つ1つの数字を読み上げるというとらえかたのため、「よん」「なな」を使うのでしょう。

 

■おまけ1■

「0」は「ゼロ」ではなく「レイ」である。「ゼロ」という数だけ英語になるのはおかしいのだが、実際には電話番号を言ったりするときには「4080」(よん・ゼロ・ハチ・ゼロ)という具合に英語も音訓もごっちゃに言うことも多いようだ。あまり正しい日本語とはいえないが仕方がないことかもしれません。

 

■おまけ2■

童話の「おおかみと7ひきの子やぎ」の場合は「しちひき」と読むのが正しいのだそうです。

日本語としては「ななひき」でも「しちひき」でもいいのだが、このように固有名詞的になった場合は読み方が固定される場合もあるようです。

次の言葉などもそうです。

「七草」(ななくさ) 「七光り」(ななひかり) 「初七日」(しょなのか)

「四十七士」(しじゅうしちし) 「七福神」(しちふくじん)

「七味唐辛子」(しちみとうがらし) 「四天王」(してんのう)

「四面楚歌」(しめんそか)「真四角」(ましかく)

「三寒四温」(さんかんしおん)。

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―ヒペリカム―」について考える

2018-12-04 06:50:15 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は「ヒペリカム」を描いてきました。

この「ヒペリカム」は「美友会(美容師さんの絵手紙会)」の忘年会でもらった花束の中にあったそうです。

花言葉は「悲しみは続かない」だそうです。

師匠は、来年3月で「美友会」と「絵手紙教室」を閉めるそうです。

師匠! やめちゃうと寂しくなりますよ。

 

ヒペリカムとは・・・

オトギリソウ科

学名:Hypericum

別名:コボウズオトギリ(小坊主弟切)

半常緑/低木(20〜150 cm)

ヒペリカムは、ヨーロッパ南部を原産地とするオトギリソウ科の低木で、キンシバイ(H patulum)やビョウヤナギ(H chinense)の近縁種です。 常緑で花や斑入り葉を楽しむヒペリカム・カリシナム(H calycinum)とその交雑種のヒペリカム・モゼリアヌム(H×moserianum)、半落葉で主に実を楽しむヒペリカム・アンドロサエマム(H androsaemum)が主に流通しています。
特に、アンドロサエマムは切り花だけでなく、実つきが良く、また赤やピンクなど実の色の鮮やかな改良品種が出回るようになったことでアレンジによく用いられています。

花期は6〜8月、花色は黄色で、カリシナムはやや大きな花。アンドロサエマムは小さな花です。
葉は緑ですが、改良種として黄金葉やピンクと白の斑入り葉をしたトリカラーなどがあります。
品種によって樹高は異なり、カリシナムやトリカラーは矮小で50 cm内外、ヒドコートは1.5 mくらいまで成長します。

 

師匠! それじゃあ私は、シャコバサボテンの花を描きます。

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

             【かってにせんでん部】

                  minimarche

                    080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                             

 

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                              可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                 株式会社ディステリア京屋

                       080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸時代の主な年号とさまざまな出来事」について考える

2018-12-03 07:32:41 | 歴史

江戸時代には「江戸」という年号があったわけではありません。また、将軍が変わるたびに年号が変わるということもありませんでした。

古来よりわが国で使われている独自の紀年法である「和暦」は、天皇によって定められてきたものです。

現代では年号は天皇の即位とともに新しくなりますが、江戸時代以前には必ずしも即位と同時期ではありませんでした。

即位の際に変えられないこともありましたし、不吉なことがあったり、災害があったりなどの理由で変えられることもありました。

江戸時代に使われた年号は、慶長、元和、寛永、慶安、明暦、延宝、天和、貞享、元禄、宝永、正徳、享保、延享、宝暦、安永、天明、寛政、享和、文化、文政、天保、嘉永、万延、文久、慶應の25号です。

この間、将軍は徳川家康から慶喜まで15人です。

 

江戸時代[編集]

元号名期間年数天皇名改元理由
漢字読み始期終期
元和 げんな 慶長20年7月13日
(1615年9月5日)
元和10年2月30日
1624年4月17日
10年 後水尾天皇 後水尾天皇即位と戦乱(大坂の役)などの災異による改元。
寛永 かんえい 元和10年2月30日
(1624年4月17日)
寛永21年12月16日
1645年1月13日
21年 甲子革令による改元。
ただし、徳川家光征夷大将軍任命にあたり「将軍代始改元」を改元事由に加えようとした江戸幕府の意向とする説もあり。
明正天皇
後光明天皇
正保 しょうほう 寛永21年12月16日
(1645年1月13日)
正保5年2月15日
1648年4月7日
5年 後光明天皇即位による改元。
慶安 けいあん 正保5年2月15日
(1648年4月7日)
慶安5年9月18日
1652年10月20日)
5年 「正保」が「焼亡」に繋がると批判が起きたことによる改元。
承応 じょうおう 慶安5年9月18日
(1652年10月20日)
承応4年4月13日
1655年5月18日)
4年 徳川家綱将軍就任のためによる改元とみられている。
後西天皇
明暦 めいれき 承応4年4月13日
(1655年5月18日)
明暦4年7月23日
1658年8月21日
4年 後西天皇即位による改元。
ただし、承応2年(1653年)の内裏火災による改元予定が後光明天皇崩御によって延期されたとの説もあり。
万治 まんじ 明暦4年7月23日
(1658年8月21日)
万治4年4月25日
1661年5月23日)
4年 江戸の大火(明暦の大火)などの災異による改元。
寛文 かんぶん 万治4年4月25日
(1661年5月23日)
寛文13年9月21日
1673年10月30日
13年 内裏火災などの災異による改元。
霊元天皇
延宝 えんぽう 寛文13年9月21日
(1673年10月30日)
延宝9年9月29日
1681年11月9日
9年 京都大火などの災異による改元。
天和 てんな 延宝9年9月29日
(1681年11月9日)
天和4年2月21日
1684年4月5日)
4年 辛酉革命による改元。
貞享 じょうきょう 天和4年2月21日
(1684年4月5日)
貞享5年9月30日
1688年10月23日)
5年 甲子革令による改元。
東山天皇
元禄 げんろく 貞享5年9月30日
(1688年10月23日)
元禄17年3月13日
1704年4月16日
17年 東山天皇即位による改元。
宝永 ほうえい 元禄17年3月13日
(1704年4月16日)
宝永8年4月25日
1711年6月11日
8年 元禄地震による改元。
中御門天皇
正徳 しょうとく 宝永8年4月25日
(1711年6月11日)
正徳6年6月22日
1716年8月9日)
6年 中御門天皇即位による改元。
享保 きょうほう 正徳6年6月22日
(1716年8月9日)
享保21年4月28日
1736年6月7日
21年 徳川家継死去による改元。
桜町天皇
元文 げんぶん 享保21年4月28日
(1736年6月7日)
元文6年2月27日
1741年4月12日)
6年 桜町天皇即位による改元。
寛保 かんぽう 元文6年2月27日
(1741年4月12日)
寛保4年2月21日
1744年4月3日
4年 辛酉革命による改元。
延享 えんきょう 寛保4年2月21日
(1744年4月3日)
延享5年7月12日
1748年8月5日)
5年 甲子革令による改元。
桃園天皇
寛延 かんえん 延享5年7月12日
(1748年8月5日)
寛延4年10月27日
1751年12月14日
4年 桃園天皇即位による改元。
宝暦 ほうれき 寛延4年10月27日
(1751年12月14日)
宝暦14年6月2日
1764年6月30日
14年 桜町上皇崩御徳川吉宗死去、その間に発生した地震のための改元とみられている。
後桜町天皇
明和 めいわ 宝暦14年6月2日
(1764年6月30日)[12]
明和9年11月16日
1772年12月10日)
9年 後桜町天皇即位による改元。
後桃園天皇
安永 あんえい 明和9年11月16日
(1772年12月10日)
安永10年4月2日
1781年4月25日)
10年 後桃園天皇即位と、続いて起こった火事風水害が「明和九年(めいわくねん)」すなわち「迷惑年」によるとされたことによる改元。
光格天皇
天明 てんめい 安永10年4月2日
(1781年4月25日)
天明9年1月25日
1789年2月19日
9年 光格天皇即位による改元。
寛政 かんせい 天明9年1月25日
(1789年2月19日)
寛政13年2月5日
1801年3月19日)
13年 内裏炎上などの災異による改元。
享和 きょうわ 寛政13年2月5日
(1801年3月19日)
享和4年2月11日
1804年3月22日)
4年 辛酉革命による改元。
文化 ぶんか 享和4年2月11日
(1804年3月22日)
文化15年4月22日
1818年5月26日
15年 甲子革令による改元。
仁孝天皇
文政 ぶんせい 文化15年4月22日
(1818年5月26日)
文政13年12月10日
1831年1月23日)
13年 仁孝天皇即位による改元。
天保 てんぽう 文政13年12月10日
(1831年1月23日)
天保15年12月2日
1845年1月9日
15年 江戸の大火や京都の地震などによる災異改元。
弘化 こうか 天保15年12月2日
(1845年1月9日)
弘化5年2月28日
1848年4月1日
5年 江戸城火災などの災異による改元。
孝明天皇
嘉永 かえい 弘化5年2月28日
(1848年4月1日)
嘉永7年11月27日
1855年1月15日
7年 孝明天皇即位による改元。
安政 あんせい 嘉永7年11月27日
(1855年1月15日)
安政7年3月18日
1860年4月8日
7年 内裏炎上、地震(安政の大地震)、黒船来航などの災異による改元。
万延 まんえん 安政7年3月18日
(1860年4月8日)
万延2年2月19日
1861年3月29日)
2年 江戸城火災や桜田門外の変などの災異による改元。
文久 ぶんきゅう 万延2年2月19日
(1861年3月29日)
文久4年2月20日
1864年3月27日)
4年 辛酉革命による改元。
元治 げんじ 文久4年2月20日
(1864年3月27日)
元治2年4月7日
1865年5月1日
2年 甲子革令による改元。
慶応 けいおう 元治2年4月7日
(1865年5月1日)
慶応4年9月8日
1868年10月23日)
4年 禁門の変や社会不安などの災異による改元。又明治維新による改元。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング