都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今回師匠は「メロン」を描いてきました。
師匠は駐車場を貸している地主さんなので、借主さんからいただいたそうです。
とても甘いそうです。
師匠は自分にすごく甘いと言っています。
師匠! みんな自分には甘いんですよ。
他人にも甘くしとけばいいんです。厳しくすると嫌われますから…。
今年は胡瓜も不作で、ミニトマトも赤くならないそうです。
師匠! 今年は天気が悪かったですからね。
お天道様にはかないませんよ。
メロンの歴史 メロンは『ウリ科』の植物です。『メロン』という名前は、ギリシャ語で“リンゴのようなウリ”を意味する『melopepon(メーロペポーン)』が語源といわれています。メロンは古くから世界中の広い地域で栽培されていたため、原産地はハッキリしていないそうです。西アフリカが原産地という説が有力だそうですが、少なくとも今から5,000年以上前の古代エジプトで既に栽培されていた・・・と伝えられています。 その後、中近東や東アジアなどでも栽培されるようになって、さらに14世紀から16世紀になると、ヨーロッパでも表面に網目の模様のある品種(ネット系)が栽培されるようになりました。 日本では2,000年以上前の弥生時代の遺跡から、メロンと同じ『ウリ科』の『マクワウリ』の種が発見されています。これは中国などから伝わったと考えられています。 この『マクワウリ』ですが、『マスクメロン』と祖先が同じで、そんなところから、メロンの一種と考えられています。この『マクワウリ』という名前は、岐阜県の真桑村(まくわむら)、現在の本巣市(もとすし)でよく作られていたため、その地名から『マクワウリ(真桑瓜)』と呼ばれるようになったそうです。 現在のような『メロン』ですが、本格的に栽培が始まったのは明治時代後半になってからです。その後、温室栽培の成功とともに、品種改良が重ねられました。こうした栽培技術の発達によって、様々な種類のメロンが年間を通して食べられるようになりました。 |
師匠! 今回は「夏の食べ物」ですね。
師匠! 私は「トウキビ」を描きます。
買ったものですが、食べました。
トウキビは茹でる時に塩を入れるんですよね。
「トウキビ」は北海道の方言かと思っていたら、北海道、山形県北部、石川県、福井県、香川県、愛媛県、山口県西部、九州などでも使われるそうです。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓