年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

救急車の発進の待ち時間

2021年03月22日 | 宅老のグチ
2月の中旬の土曜日夜に大きな地震があって、その後急に体調を壊した。下痢と続いて嘔吐があって、コロナ感染かと思ったが外出していなかったので体温計を図っても36度前後で時には35度台もあった。とにかく収まらないので近所の日曜日にも開いている医者に駆け込み胃腸炎という診断で薬を処方されたが、その後また嘔吐したので消防署に電話し、救急病院の所で点滴を受けることになった。
消防署の問い合わせで、一か所点滴を受けることが出来たがやはりピリピリしていて、体温が低いので優先順位が低く、点滴まで1時間待たされ、さらに点滴で1時間かかった。家に帰ったのが11時を回った。翌日最初の医者に行って、事情と経過を話し、血液検査をしたところ白血球の数値が異常で単なる胃腸炎で無いと診断され、近所の病院を探してもらった。
 今コロナで不急の患者でもコロナの疑いがあって、救急車が受け入れ先を探す時間が長くなっている。今マスコミはコロナを煽っているが末端の救急隊員が感染状況不明のまま仕事をしている。この様情報をどうしてTVが報道していないのだろうか。単なる家の中の骨折であっても救急隊員はコロナ感染の疑いから始まる。そして体温だけで救急患者の受け入れ先を探す。
 この救急時間は統計を取っていて、うまくすれば推移を明示することが出来る。いくら自粛と言ってももう若い人の行動は制御できない。これからは具体的な数字で制御していかないと感じる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三宅島流刑史 | トップ | デジタルマネ-や金には思想... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。