『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

久しぶりに車の修理

2025年04月05日 | 定年退職後の人生
数年前にカーオーディオが故障して、電源すら入らない状態でしたが
やっぱり音楽が聴けない運転は、ちょっと寂しいので修理しようと思い
パネルを外してみようと思ったのだけれど、そんなに簡単じゃない。
それで、今回の車検時にパネルだけ外してもらうように頼んであった。
パネルからカーオーディオ一式を外してそのまま1週間ほど乗っていた。
20年前の車なので、カーオーディオ自体が製造していないので
ネットオークションで探し、送料込みの2900円という破格で落札した。

その品物が届き、車に取り付けました。
配線を接続して液晶が表示したので、電源ケーブルは問題無さそう。

さらにラジオのスイッチを押したら、パネルが点灯して音も出た。
CDを挿入して、こちらも問題ない事を確認した。
シガーライターの配線も繋げて、エアコンのダクトが付いたパネルを
元通りに戻して、パネルを固定して完了。
これで明日以降は、音楽やラジオを聴きながら運転できます。
車の修理は、実に40年ぶりの作業でした。
オークションの出品はちょっと怖かったけれど、しっかりとした品物で
出品者には感謝しています。
オークションていうのは、こういう時に助かりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭き門

2025年04月02日 | 定年退職後の人生
去年使用して、今年も劇団公演の会場候補になっている牛込箪笥区民センター

その会場確保のため、新宿区のホールの10月の抽選会会場となっている
新宿御苑の隣にある、四谷区民センターまで出向いて来ました。
新宿区は、この会場で毎月第1水曜日に抽選会を開催するようです。

初めて参加するので遅刻しないように、と昨夜は早めに寝たのに、
そういう時に限って、夜中の3時半に目が覚めてしまい、
もう一度寝たのだけれど、4時半に再び目が覚めてしまった。
やって居る事が、まるで遠足に行く前の子供ですね(笑)
3度寝して寝坊しないように、そのまま起きて珈琲を淹れて朝食を摂り、
家を出る7時半まで、煙草を吸いながらゆっくり過ごしました。

新宿区の区民センターは3か所で、10月の対象日は31日。
そのうち、区の行事で取得できない日がそれぞれ土曜日に2日ずつあって
実際には29日、3か所合計で97日が一般に貸し出す日となる。
午前(9~12時)・午後(12時半~17時)・夜間(17時半~22時)の3コマあるのですが
我々の場合、舞台セットの搬入や仕込みが必要なので
例えば午前中に誰かが借りると、その日は仕込みしか出来ないので
実質使えないという事になって、選択肢が狭まってしまいます。

さて、その抽選会ですが、参加者57組と予想を遥かに上回った。
申し込みが終った順で1回目の抽選を行い、取得優先順位を決める2回目のくじ引きに進む。
実際には、この2回目の抽選で上位に入らなければ希望の場所や日が取れず
今日の抽選会を見ていて、10番以内に入らないと難しい・・・・
さらに言えば、最初のくじ引きもあまり早い順番じゃない方が良いかな?
という感じがして、全て2回目のくじ運に任せるしかないのかなと思いますね。
そんな訳で、会場に早く行っても意味がない、という事が判りました(笑)

くじ運が無い僕の2回目の抽選は、無情にも出て来た番号が22番
この時点で、半分諦める感じになってしまった。
案の定、自分の順番が回って来る前に、希望していた日が埋まってしまい
思っていた以上に会場確保は『狭き門』だなと感じました。
そんな訳で、その時点で会場に居ても意味がないので、抽選を棄権して退席しした。

帰りがけにロビーで、牛込箪笥区民センターの責任者とA氏と遭遇。
去年、劇場との打ち合わせ担当者だった僕の事を覚えてくれていて、
立ち話で色々と話をしたのだけれど、彼が言うには
『抽選は希望者が多いので、くじ運が全て』と言っていた。
確かに、その通りだなと思いながら話を聞いていました。

実は劇団員の体力を考えると、稽古時期が猛暑の7~9月になる10月に
公演を開催する事には、僕自身があまり気が乗らなかった。
さらに個人的に、11月はサッカーの大会が目白押しで、
去年は試合会場に行く事もままならず、夏以降は試合に全く参加出来なかった。
なので、本音を言えば12月開催の方が良いのです・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が日曜日だから・・・がもたらす御利益

2025年03月31日 | 定年退職後の人生
今日は、新宿区に在住する劇団のおばちゃまの家を訪問。
数年前から、心臓の調子が悪くて2019年の公演を最後に
舞台から遠ざかっているのだけれど、それでも劇団を抜けることなく
陰で劇団を支えて頂いている、とても大事な方です。
僕の叔母が妹のように可愛がっていた人で、叔母が亡くなった際に出会って、
その後、僕が劇団に入るきっかけになった、個人的にも大事な方です。

今日は新宿区の施設を借りるために、僕が代理申請する事になっていて
そのために委任状にサインと押印を頂きに、ご自宅を訪問させて頂いた。
手土産に文明堂のカステラを持って行って
手ぶらで他人様を訪ねるなと言われて育ったから』話したら、
笑顔を見せながら頷き、喜んでくれました。
30分ほどお邪魔して、色々と近況などの話をしていたら、
病院に通うためにタクシーを利用しているのだそうで
その際にマンションから車椅子を借りたりするので、
いちいち1階まで往復したりで、介護する妹さんも結構大変そう。
その妹さんも、最近は体の具合が良くないという。
それで、
『僕は毎日が日曜日だから、いつでも大丈夫。緊急時は夜中でも連絡して構わないよ』
と伝え、今後の通院時は、僕が送り迎えをしてあげる事にして、
名刺の裏側に大きく連絡先を書いて渡してきた。
これも恩返しの一つですから、全く苦になりません。

僕の車は、お袋を病院に連れて行く際に、楽に乗り降りが出来るように
シートの高さなどを、色々試した上に選択した『CUBE』。
それに、お袋の乗り降りで車椅子に乗せる際のサポートの経験が有るので
そういう意味では慣れている。
さらに、去年の芝居用に買った、自前の介護用車椅子が有りますからね。
何よりもオバちゃまが喜んでくれることが大事です。
委任状と、住所表示が有る保険証の写真を撮らせてもらって帰って来ました。

帰り路の途中に、かつて劇団に居た方が経営するブティックがあって
中を覗いたら本人がいらしたので、店内に入って挨拶した。
なんと、劇団を辞める理由になった脊柱管狭窄症がひどくなって
5月一杯で店を畳むことにしたという。
それで今は片付けをしているのだけれど、独りでやるのが大変なのだそうだ。

それでここでも、先ほどと同じセリフ
『僕は毎日が日曜日だから、いつでも手伝ってあげるよ』
 と言ったら、こちらも大喜び。
『持つべきものは仲間ねぇ・・・』
というので『仲間じゃなくて、元家族だよ』と言ったら大笑い。
僕の近況を話したりして、連絡先を伝えて帰って来ました。
店の不用品も欲しいものが有ったら持って行けというので、
見たら良い腰かけになる、引き出しが3個あったので、モモちゃんに連絡したら
仏壇を乗せている机が壊れているため、貰えるなら欲しいというので
片付けを手伝ってもらう事を条件にして、話が纏まった。

さらに、新宿区の施設を借りう際の委任状も引き受けてくれるというので
思わぬ収穫が有った一日になりました。
お互いに笑顔になれるWinWinの関係って言うのでしょうか?
これも毎日が日曜日だから・・・がもたらす御利益ですかね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常に自分を疑う事が大事

2025年03月30日 | 定年退職後の人生
モモちゃんから頼まれて、リビングの壁に取り付けた棚。
自分としては65点くらいの、あまり良い出来では無かった。

そもそも、最初のアプローチが悪かった。
以前に、石膏ボードに棚を取り付けてあげた事が有ったのだけれど
その棚も、時間経過とともに取付穴が弱くなって外れた事が有った。
それで今回は、ボードアンカーを使用したのだけれど、
終わってみれば、ボードアンカーなど使用しないでも良かった。

以前取り付けた棚は、石膏ボードに2点で固定するタイプ。
このタイプだと、テコの原理で上側のビスに壁に棚の荷重がかかるで
石膏ボードから抜けてしまった。

今回使用したのは、180㎝のチャンネルサポート。
壁に取り付けるための固定ビスが10本あって、
壁に取り付けたビス同士が、互いに支えあうような感じになるので、
ビス1本にかかる負荷は非常に少なく、結果としてボードアンカーは必要なかった。

それが判ったのが、ボードアンカーを取り付けた側ではなく
反対側のチャンネルサポートを仮固定する際。
位置決めのために、コースレッドで穴位置を探ったのだけれど
10本取り付けてみて、壁に固定されている状態を確認したら
思いの外ガッチリ止まっていて、引っ張ってもビクともしなかった。
という訳で、片側はボードアンカーなしでチャンネルサポートを固定した。

完成したけれど、左右の固定方法が違って凝視すると良く分かる。
事前のチェックが足りなかったのが原因で、出来としては65点ですね。
でも、次に繋がる良い経験になりました。

何事もそうですが『これで良い』とか『満点』なんて思ってしまったら、
決してそれ以上にはならない。
僕の持論である『いつも一つ上を目指す』事は、現状に満足しちゃいけないのです。
ストイックなようですが、常に自分を疑う事が大事だと思います。

どんな世界でも、一流と言われている人はそうなんじゃないかな?
でも、『次に繋がる良い経験』と言っておきながら、
次に棚を作る機会が巡って来るかどうかは判りませんね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張作業

2025年03月29日 | 定年退職後の人生
昨日は暖かかったのに、今日は一転して冬の気温。
体力維持だけでなく、体調維持も大変な季節ですね。

先週、モモちゃんの家から持ち帰って加修した棚のチャンネルサポート。
今日はそれを取り付けて棚を載せるために、出張作業してきました。

昼過ぎに迎えに来て貰って、途中の環七沿いにあるデニーズで

アメリカンクラブサンドと、フレンチトースト

を頼んで、それにドリンクバーで珈琲という軽い昼食。
珈琲は美味しかったですね。
隣の席では、どうやら遺産相続で揉めている感じの会話をしていたらしく
モモちゃんは、耳をダンボにして聞いていたみたいです(笑)

昼食を摂った後に、モモちゃんの処へ行って壁に棚の取り付け作業。
加修したチャンネルサポートも、問題なく取りついて棚付けも完了。
テーブルの上に置いてあった鉛筆立てや小物入れの引出しが無くなって、
テーブルの上がスッキリしました。

その作業をしている間に、モモちゃんがご飯を炊いてくれて
アジの叩きと、本マグロの刺身の晩御飯をご馳走してくれました。
独りだと、なかなか刺身を買って食べる機会が無いので丁度いいですね。

帰りは家まで送って貰ったので、そのご褒美というか、お礼に
買い過ぎて余っている玉子1パックと、僕が作ったヨーグルトに混ぜる、
フルーツポンチを持たせてあげたら、嬉しそうにして帰って行きました。
実は、このフルーツポンチ缶詰4個分なので、作ると大量になってしまうので
半分あげて、丁度いいのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の遊び場:新秘密基地

2025年03月25日 | 定年退職後の人生
秘密基地のリフォームがほぼ終わり、ここに住むようになって丁度2年が経過しました。
アパートの隣地で20坪ほどの土地を購入した所有者から、
囲繞地通行権の訴訟を起こされ、2年ほど争ったうえで、
和解案として、隣地所有者である僕が購入したのが5年前の5月。

去年の暮れに書いた『生活を小さくする事』にも同じような内容を書きましたが
いざ買ったけれど、建て替えやリフォームをするには費用が馬鹿にならない。
さらに、自分の寿命を考えると、使うとしても長くて15年くらい。
それならば自分でリフォームして遊ぼう・・・
秘密基地作りは遊びだから時間に制約が無い・・・
失敗しても何度もやり直しが出来る・・・
なんて、安易な発想で始めたのが『男の憧れ・秘密基地』の建設です。

『新秘密基地』建設を始めてから、4年半かけてやっと住めるレベルまで来た。
土地の取得費用は借金、屋根の葺き替えやガスや水道の整備で300万円ほど。
この出費は退職金をつぎ込んで買った株を、一部売却して工面した。
さらに、建築資材の購入や電動工具などを大量に買い込んだりは、
仕事などで稼いだ、僕の小遣いに余裕が出来た時に買った。
それなりに時間がかかったけれど、床材などの資材は数年前から始まった
ウッドショック』で高騰する前に多めに購入していたのが幸いしました。
今は材料費が倍近くに跳ね上がって、さらに品薄ときていますからね。
そんな訳で、借金を含めて総額2000万円近くの『新秘密基地建設』は
人生で最大の遊びになった。

でも、こんな遊びは誰にでも出来る訳じゃない。
『男の憧れ・秘密基地』の殆どは、自宅の一角を自分の遊び場にするのが主流。
ガレージ
遊び専用の部屋
こんな造りの秘密基地は格好いいですねぇ・・・
でも僕の場合は、遊び専用の部屋やガレージなどではなく、
独りで生活できる遊び専用の一戸建てです。
なので、誰かが泊まったりすることは想定していないので寝具などは全くありません(笑)
しかも、都内の一等地である杉並区の荻窪という立地。
僕にとって、ここは都内にある別荘なので、理想の遊び場です。

たった独りで試行錯誤しながら作って来たこの4年間は、
コロナ過で外出をしなくなったのも、のんびりやれた一因だと思いますが、
定年退職後の時間の過ごし方としては最適で、本当に楽しかったですね。

その秘密基地建設も一区切りついたのですが、その反動で毎日が退屈。
そろそろ、真面目に『生活を小さくする事』を始めないと駄目ですね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵と力、経験の勝利

2025年03月24日 | 定年退職後の人生
今日は、昨日モモちゃんの家から持ち帰った棚用のレールの加工をしました。
最初はステンレス加工用のステップドリルで、穴を広げるつもりだった。
ビス穴は上手く削れたのだけれど、

予想通り壁側の溝は、隙間に歯が挟まってうまく行かない。
ドリルの回転が止まってしまうのです。
そこで、ドリルによる穴あけを諦めて金属加工に使用するセンターポンチを使って、
溝側からハンマーでポンチを打ちこんで、ほんの少しだけ広げる事にした。
この金属加工用の道具は、自動車整備士をやっていた40年以上前に
板金加工をするために購入したけれど使わずにいて、捨てずに取っておいた工具です。

玄関の上がりカマチは檜で出来ているので、その上に厚手の板を敷いて、
その上にレールを載せて、位置合わせをしてハンマーでポンチを打ちこむ。
これが、思いの外上手く行って、レールの変形も良く見なければ殆ど判らない。

これで、4㎜の専用ビスがスルッと通るようになりました。

知恵と力、経験の勝利ですね。
どんだもんない・・・・

えっ?
そんなの誰でも出来るって?・・・・その通り!
以前から言っているように、僕のやることなんて誰でも出来る事です。
ただ違うのは、諦めない事と道具を沢山持っている事くらいですかね?

誰でも出来るって言う方、やってみてください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年退職後の人付き合い

2025年03月19日 | 定年退職後の人生
定年退職する前は、あまり意識していなかったけれど
最近は人付き合いする際に、何処まで信用・信頼していいのか?
と、悩むことが多くなりました。
特に、新たに付き合いが始まる人についてはそうですね。

会社に勤めていると、少なくとも出勤日は『会社』という
共通項で繋がっている人間関係の中で過ごしている。
そういった人間関係は、ある程度会社のルールで縛られているので、
騙されたり、裏切られたりが有ったとしても、ある程度諦めがつく。
会社に居る限りは、そういった人達と付き合って行かないとなりませんからね。
在職中にあまり好きじゃなかった人や、僕を良く思っていなかった人も居た。
会社を退職して、初めて見えて来る人柄とかもありますね。
そんな訳で、退職した後でも付き合って行ける人は限られています。

そんな中でも、週末の『プライベート』な時間に付き合う、
サッカーや、劇団の仲間との時間は、信頼関係だけで繋がっていて、
こういった事は考えずに済んだのかも知れません。

定年退職して、仕事も個人事業主として請負いにした時点で、
『会社』関連の人間関係が減ったので、自分の人間関係は、
『会社』から『プライベート』の方の比重が大きくなったので、
信頼関係だけで繋がっている人達との付き合いが多くなりました。

特に自分が主宰するチームのサッカーの仲間は、郁也をはじめとした、
信用・信頼できる人間しか入れないので、そういった事を考えずに済む。
そもそも、サッカーを一緒にやっていれば、人間性が判りますからね(笑)
個性が強かったりは、信用・信頼とは別物です。

ところが、最近は劇団の人間関係をちょっと考え始めている。
数年前から、運営を手掛けるようになったのが一因かもしれません。
劇団運営は独りでは出来ないし、元々僕の主宰する集団ではないけれど、
信頼出来るメンバーしか居ないので、各々の得意分野を役割分担しているので、
運営自体はスムーズに進んでいる。
僕の考えがいつも正しいとは限らないし、それぞれ考え方が違ったりで、
役割分担したら全て任せて、意見を聞かれたら応える程度にしています。

それでも、言われた事しか出来ない人が居るのは会社と同じ。
自分で判断して、物事を進められない人が居るのは仕方がありません。
そういう意味で、運営以外の所では、あまり期待しちゃいけない部分もありますね。
期待通りに行かないと困る事は、どんどん自分でやった方が楽です。

いつも書いているように、劇団は『お金をかけた高尚な大人の遊び』
なので、お金の事で揉めるような人が居ると上手く行かなくなる。
お金が絡むと、人間関係がギクシャクしますから尚更です。
かつてそういう人が居たので、辞めてもらった経緯があります。
少なくとも、今の劇団にはお金で揉めるような人が居ないのが救いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は、飛び跳ねる前に膝を落としている時期

2025年03月17日 | 定年退職後の人生
今の僕は仕事も月に1~2件あれば良い方で、定期的に仕事が有るわけではない。
仕事に出掛けるのが面倒くさいので、僕には丁度いいのだけれど、
秘密基地建設がほぼ終わった途端に、目標が無くなった感じ

今の僕の生活は昼まで寝て、リビングのテーブルに置いたパソコンの前に座って、
1日に2~3回程度のトイレに行く時以外は、座ったまま殆ど動かない。
宅配でも来ない限り、玄関のドアすら開けない日が多いですね。
そして、ネットサーフィンと座ったまま寝落ちの連続。
動かないから、お腹が空かないので食欲もない、一人なので簡単な物しか食べない。
まるで去年の公演で演じた『オリバー』

みたいに、コーヒーを淹れたら、1日の日課が終ってしまう・・・
そんな、何もしないボーっと過ごす毎日が続いている。
僕と付き合いがある人から、そんな僕を想像できないと言われる事が殆どですね。

目標が無い生活は、『無気力な人生』に繋がりかねないなぁ・・・
最近は、そんな事を思うようになりました。
定年後は、趣味に没頭するなど、何か目標が有った方が良いでしょう。
特に目標が無ければ、雇用延長などで仕事を続けるのも
無気力な毎日を過ごすよりは、ずっと良いかと思います。

かと言って、僕にはやりたい事が沢山あります。
今は、飛び跳ねる前に膝を落としている時期なのかも知れませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺さんは散歩しろ

2025年03月14日 | 定年退職後の人生
豚男の運動不足解消のため、
『爺さんは一日一回、散歩しろ』と嫁さんからのメールが来る。
今日はリハビリに行って、その足で不動産屋に用事があったので
仰せの通り、駅まで散歩がてら歩いて行ってきました。
空を見たら満月の夜。
都会で見る満月は、見ての通りイルミネーションなどが有るので、
田舎で見るような月の明るさを感じませんが、なんか絵になる気がして、
むしろ僕は、この写真のような都会らしい景色が好きですね。

もう6時を過ぎていたので、晩飯にとんかつでも食べて帰ろうと思って、
以前にも書いたことがありますが、荻窪タウンセブンんお7階にある、
『とんかつ和幸』は落ち着きが有るので、お気に入りの店の一つ。

郁也から預かっている『干し芋』と、僕が作って冷凍したマトスープが有るので
それを取りに来るついでに、車で荻窪まで来ないか?
とモモちゃんに電話したら、晩御飯を一人で食べても美味しくないのと、
丁度、お米を研ぐ直前だったから、すぐに支度して出られると連絡してきた。
休日なので30分前後で、荻窪まで来れるという。
その間に僕は散歩がてら、駅まで歩いて行って、不動産屋で所用を済ませた後に、
時間を見計らって、荻窪タウンセブンの前で待ち合わて『とんかつ和幸』に行った。

今日はロースカツと、ヒレカツのセット。
御飯、キャベツ、お味噌汁がお変わり自由で1500円なので、格安です。

『和幸』のとんかつは、肉が柔らかい上に衣がサクサクで、
ついつい、食べ過ぎてしまうほど美味しいとんかつですね。
僕の知る限りでは、3本の指に入るとんかつの名店です。

これだけの晩御飯を食べたら、散歩をしてもダイエットにはなりません(笑)
あくまで歩くことで、足腰が衰えないようにする目的ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家直伝の焼豚

2025年03月13日 | 定年退職後の人生
若い頃に、お袋が作ってくれた焼豚。
結婚したばかりの頃に、嫁さんに作ってあげたのが最後で、
その時は嫁さんが喜んでいましたが、35年も経って作り方を忘れちゃった。
毎日暇なので、うろ覚えの記憶を頼りに、昨日は焼豚作りをしました。

まずは豚バラのブロックを、塩コショウして少し馴染ませたところで、
中華鍋に少し多めの油を入れて、加熱したところにそのブロックを入れ、
弱火にして、中華料理用のお玉で油をかけながら表面が焦げるまで、
時間をかけてじっくりと焼きます。

表面が焦げたところで、油を切ってナベに移す。
これに醤油と少々のみりんをかけて、とろ火でじっくり煮込む。

トータル約2時間で出来上がりです。

表面がパリパリして、中はしっとりとしている出来上がり。
ラーメン屋で食べる焼豚は、僕からすると『煮豚』。
昔、肉屋で売っていた焼豚が好きだったので、こっちの方が僕の好みに近い。

切った焼豚に、濃いめのタレを塗って、ご飯に載せて食べました。

これが、うな重のような味で美味かったですね。
他人にとって、これが美味いかどうかは判りませんが、これが我家直伝の焼豚です。

このタレは、中華スープに溶かすと美味しい醤油ラーメンのスープになります。
今度は、ラーメンでも作ろうかな?
久しぶりに時間をかけて作った食材でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚男復活!

2025年03月10日 | 定年退職後の人生
昨年12月にあった劇団公演で約3か月の稽古期間中に、
特にダイエットや減量をしたわけでもないのに
5㎏も体重が減って、久しぶりに80㎏を切って喜んでいた。
ところが、公演が終わった途端に少しずつリバウンドが始まり
今日の時点で81.5㎏と、3㎏以上も体重が増えて

『豚男復活』となってしまった。
折角履けるようになったズボンも、再び履けなくなってしまったので
どうやら、僕の体形は80㎏を境にして大きく変わるような気がします。

一昨日、ひょっこりやって来た郁也との会話で、
『かつての6パックの腹筋が、今や1パック』
なんて話になったけれど、サッカーをするには体が重いというのが
共通の悩みというか、今後の必須項目という認識だった。
かと言って、体調が悪いわけでもないので、深刻な問題ではないですね。

『豚男復活』の原因は仕事や用事が無ければ、昼近くまで寝ている生活。
寝たいだけ寝ているので、睡眠不足という事は無いけれど、
用が無ければ全く外へ出ない毎日で、何となく不健康な気もする。

生活を変えなくては・・・
なんて思いながら、そのきっかけがないし、本気で考えていない。
秘密基地建設をしていた頃は、それなりに生活のリズムが有ったのだけれどね。

気ままで羨ましい・・・
なんて言われるけれど、きちんとした生活をするには
仕事をするという事が大事な気がしますね。
生活を変えなくては言っているだけで、やっぱり本気じゃないですね(笑)
なにかいいきっかけになる、ワクワクする楽しい事が見つかるといのですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の仕事は正解

2025年03月05日 | 定年退職後の人生
昨日は、娘と帰宅する際に2011年の大雪の時を思い出した。
その日は2月15日で、母親の葬儀が終って姉貴が帰国する日。
成田まで姉貴を送って行くのに、娘が付き合ってくれた。
その時も、成田を出た頃に雪が降り始めて都心に近づくにつれて
雪が強くなって、ガス欠寸前だったことも手伝って、
ノーマルタイヤでの帰宅が危ぶまれた記憶が有る。

昨日は、そんな話をしながら帰って来たのだけれど、
15年も前の話で、娘にすればずいぶん昔の話のようでした(笑)

昨日は夕方から大粒の雪が降り続きましたが、夜中に雨に変わり、
心配していた雪も積もらず、交通にさほど影響はなかったようです。
積雪があった場合、今日と明日は車の運転はしたくなかったので
昨日のうちに仕事を終わらせたのは正解でした。
これで、急ぎの見積もりなどの案件が発生しない限り、
週末に事業所まで出向く必要も無いですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失せ物探し

2025年02月24日 | 定年退職後の人生
今日は2つの物探しの一日。
ひとつは三鷹にある自宅のマンションの鍵。
僕はどこかにポイっと物を置く癖が有るので、鍵などは行方不明になる事が多い。

単純に『学習能力』が無いだけなのだけれど、探す時間が馬鹿にならない。
そこで、最近はその対策として玄関に鍵をぶら下げる場所を作ったのだけれど
それでも、たまに行方不明になる。

そのことを嫁さんに話したら、
『鍵、あった?』と、何度もメールしてくる。
これがだんだんヒステリックな感じに見えて来て、ストレスになる(笑)

家の中で考えられるのはバッグの他に、上着などと言った洗濯物のポケット。
バッグはショルダーバッグ3個、バックパック3個の中を探したが見当たらない。
上着は1月から着た物を中心に、着た覚えのない上着も含めて全てのポケットを捜索。
残念ながら、上着のポケットには入っていなかった。
ズボンも洗濯待ち(僕の場合、ズボンや靴下と言うように種類で分けて洗う)
のズボンのポケットにも見当たらない。
こうなると車の中に落としたか、本当に何処かで紛失したかのどちらか・・・。

車のドアポケットやグローブボックス、運転席や助手席のシートの下にもなかった。
車に積んである、サッカーのユニフォームが入ったバッグ4個の中にも無し。

最後に車に積んであった車椅子を下ろしたら、何と背もたれにある
ポケットの中にフックで引っかけてあったのを発見。
すかさず写真を撮って、嫁さんに送った。

嫁さんから『なくすと面倒だから、作った合鍵を持って行って』
と言われる始末・・・・
まぁ、失くし物、忘れ物の大家だから、反論はしません。

もう一つは、以前に箱で購入した石膏ボードにエアコンを止めるための
金具。

こちらは急ぎじゃないから、ゆっくり探します。
一日、探し物で疲れました・・・・ふぅぅ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仕事

2025年02月21日 | 定年退職後の人生
今月は、毎週1件のペースで修理の見積もり依頼があって
予想外に忙しい・・・と言うより、仕事の量が多い。

何処の会社でも同じだと思うけれど、年間予算の執行は
4半期の半ばで使う会社が多いので、僕のやっている修理依頼も
毎年、新年度予算が動く5月、第2四半期の8月、第3四半期の11月、
さらに年度末の2月、3月に集中している。
逆のことを言えば、その他の月は全く仕事が無い月もあって、
仕事の量は波が有るので、去年の僕は4,5,10,12月が無収入。
そんな訳で、この仕事は僕のような請負でなければ継続が難しい。

僕の場合は納期を自分で設定できることが利点。
のんびりとマイペースで小遣い稼ぎをするには丁度いいですね。
そろそろ潮時と思っているけれど、後釜が出てこない限り続けるつもりですが、
僕には後釜を育てる気も義務もないので、僕に委託している修理事業は
このままだと会社として事業から手を引く事になりそうです。

今日は少し帰りが遅くなって、夕食を摂って帰宅したのが10時過ぎ。
週に1度、仕事に出向くペースは来週も続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする