『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

明日もデュオでライブ♪

2007年08月31日 | Weblog
明日はいつもの市川真間「アルマナックハウス」
http://www.h4.dion.ne.jp/~almanac/ でライブです。
今年に入って、3回目。3回ともデュオでの演奏です。
前回2回は、オリジナルだけで7曲。
6月のライブは劇団公演の直後で練習不足に加えて、
慣れないギター「OVATION」を使ったせいもあって出来が悪かった。

今回は、その反省もあって手に馴染んでいる「Godin」を使うのだけど
いまだに弦が伸びてチューニングに気を使わないと駄目そうです。
手に馴染んでいるという意味ではYAMAHAのAEX-520が一番なんだけど
セミアコなので、音的にはアコースティックとはちょっと趣が違う。
折角ライブ用に買った「OVATION」も、早く慣れないと駄目だよなぁ・・・・・

この間の練習で、スタジオのクーラーがやたらと効いていて
休憩時間を少し長めに取ったら、置いていたギターが冷たくなって
いざ練習を再開したら指が悴んじゃって全く動かなかった。
下手をすると、スタジオから出た途端に結露しちゃったりで
ギターにも良くないよなぁ・・・・・

まぁ、最近は部屋の温度で音が狂う事が判っただけでも進歩かな?
明日は事前にスタジオで練習を兼ねた音出しをしてから、本番に臨みます。
持ち時間が45分もあるらしく、たまにはカバーの曲もやろうかと
相方が目論んでおります。オリジナルでも十分に出来るんですけどね。
気分転換と云うか、たまには良いかなって思ったり・・・・・

秋をテーマにした曲も今回披露します。
他に似たようなミュージシャンがいないと言う処が
相方Charlieの凄い処。
唯一の難点は、女々しい所。小田和正以上です!
僕のド下手、ど素人ギターでサポートします!乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイペース

2007年08月30日 | Weblog
今日はライブへ行くつもりだったのだけれど、夕方になって
突然、「呑みに行かないか?」って、仲のいい仲間に訊かれた。
ライブに行きたい、昨日呑んじゃった・・・・・
色々と個人的な事が頭に過ぎることがあったけど、
でも、奴の様子がなんやらおかしい。

この男、昨日の友人と同じように高速増幅器のスペシャリスト。
何故か僕の会社では、僕も含めて昨日の話に出た彼や
こういった人間は処遇が悪い。
そういった愚痴を聞いて欲しかったのでしょう。
でも、愚痴を言って済ませるのはポジティブじゃないからと断って
代わりに、
「周りや、馬鹿野郎の言う事を気にしないで
自分が楽な気持ちで生活しろ!
マイペースだよ!マイペース!」
と、自分にも言い聞かせるようにアドバイスめいた事を伝えた。
お陰で、ライブに行きそびれたじゃないかぁ!・・・・・・
まぁ、会社の話は余り語りたくないからこの辺で!

でも昨日、今日で思ったこと。
人の心って、簡単には動かない。

感動したり感激したりといった、いわば刹那的な心の動きはあっても
この人のためにとか、このチームのためにとか、所謂自己犠牲を伴う
行動をしようと思うには、それだけのものが無いと心は動かない。

僕はそれは「愛情」だって思ってます。
子供が、良い子に育つのも親の愛情がたっぷり注がれていないと無理。
植物だって、優しく心を込めて世話しないと綺麗な花を咲かせないし
ペットや動物だって、心が通わなければ人間を信用してくれない。

ましてや人間同士。恋人や嫁さんを愛していなければ自分も愛されない。
愛されたければ、それ以上に愛してあげなければ心は動かない。
そういった関係に無い夫婦や恋人は悲劇です。

これは会社で言えば上司と部下、それに信頼しあえる先輩後輩、同僚。
サッカーチームでは監督と選手、キャプテンと選手同士。
バンドでも同じでしょう。ミュージシャン同士が尊敬しあって
お互いの演奏を楽しみ、良い音楽を作り上げる。
愛情がこもっていない演奏やステージは観ていても心は弾まない。

僕は、演劇、サッカー、バンドとそういう意味では本当に恵まれている。
多分、何処でも一番我侭で、好き勝手やっているのは僕だと思うけど、
仲間の愛情に包まれて、長い事続けてきている。

会社に限っては、そういうものとは違うのかな?
とにかく利益を上げればそれでいいのかも?

でも、組織は育たない。将来に向かって人が育たない。
愛情を注がれていない人間が、どうしてその組織のために動くかな?
人を大切にしない組織は愛されないし、強くもならない。

馬鹿な奴は、「会社から金を貰っているんだから」ともっともらしいことを言う。
僕は違う。会社に貢献した分、会社がお金を払ってくれている。
つまり仕事を愛して結果を出す事で報酬を得ているわけで、
お金を貰っているから働いているわけじゃない。
この辺りの考え方が、組織を動かしている人間と僕とは全く違う。
まぁ、僕はそんな訳でクビになっちゃったけどね(ははは・・・)
今では「給料泥棒 ラ・フランス(用無し)」を名乗ってます。

愛情って、大切だと思う。
僕はこの歳になって、親から注がれた愛情を強く感じています。
小さい頃から両親や祖父母に言われ続けた「他人のためは自分のため」
今頃になって、判っても仕方なかったかな?

来週は、奴と呑みに行くかなぁ・・・・・
愚痴を聞いたり悪口を言うんじゃなく、笑って呑みたいなぁ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たまには行くか?」

2007年08月29日 | Weblog
今日はバイオリンの練習が、先生の都合で中止になったので
会社で一番仲が良い奴と
「たまには行くか?」
「おぉ、いいねぇ・・・・」
てな具合で、夕方から呑みに行きました。

僕がライブハウス通い以外で、会社の帰りに呑みに行くのは一年ぶりかな?
元々、目的無しに呑みに行くという事は好きじゃないので
自分から誘わない限り、会社帰りの一杯は無いのです。

隣の建屋で仕事をしているので、いつも帰宅時には声をかける。
お互いに仕事の上で信頼関係にあり、僕は高電圧回路の専門なら
彼は低電圧の高精度電源のスペシャリスト。
過去に、どうしようも無い装置を二人で輸出できるようにしてくれと
上司に頼まれて一緒に仕事をしてから仲が良くなったのです。

今日は海外駐在が長かった彼の7月に行ったイギリス出張の話やら、
イギリスは好きだとか嫌いだとか・・・・・
僕はオックスフォードで街並みが気に入って、凄く楽しくて大好きだったんだけど
彼は古い町並みが好きじゃないみたいでイギリスよりアメリカの都会志向。

趣味も全然違うんだけど、何故か仲がいい。
実は、二人とも会社の方からは良い処遇を受けていない。
僕も彼も若手を育てるのを楽しみにやっていたけど、二人ともクビ。
会社の言うとおりにやらないから、いわゆるアウトローなんです。

でも、イギリスの出張は僕がいい結果を出してその後を彼が引き継いだ。
そして、彼もキッチリ仕事をしてオックスフォード大学の信頼を得た。
お互いに「お前さんには、勝てません!」って尊敬しあっている。

こういう仲間と飲む酒は、仕事の話が混じっても笑いが絶えない。
楽しいお酒は、つい飲みすぎちゃう。
今日は酎ハイを5杯も飲んでしまいました。
帰宅したら、いつものように家族から
「酔っ払いオヤジ」と言われて虐められました・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘデグレン HGA-16M

2007年08月28日 | Weblog
ギターではありません。欧州製のデイパックのお話。
(リュックと言った方が判り易いかな?)

今日は夜八時に三鷹の駅に到着。勿論、帰宅のためです。
会社のある昭島(東京都下、西東京、立川の先です)では
まだ雨が降っていなかったので、置き傘を持たずに退社。

電車に乗って、都心に向かうと共に雨が降り始めた。
三鷹に着いた時はそんなに雨が強くなかったので、急いで自転車を
取りに行ってダッシュで帰ろうとした。

でも、何だか駅界隈の様子がおかしい。
よく見たら、電気が一つもついていないで真っ暗なんです。
落雷で停電になったのか?飲食店やコンビニ、本屋や靴屋も
真っ暗で街頭も点いていないから、何だか異様な感じ。

そんな事考えているうちに、雨足がどんどん強くなってきた。
自転車を走らせ始めた途端に、土砂降り・・・・・
もう、濡れてしまったから開き直ってずぶ濡れで帰宅。
本当に凄い雨でした。

その中で一つだけ嬉しかった事。
イギリス出張時に購入したデイパック
ヘデグレンHGA-16M(まるでギターの紹介みたい)
http://www.hirose-bag.com/hedgren.htm
の防水効果が素晴らしかった。
バケツの水を被ったような雨で、うわ蓋をきちんと閉めていなかったので
アウトポケットには水が溜まってしまったけど本体の部分は、全く水が浸みていなかった。
登山用のリュックでも、大雨の時は防水カバーをしないと駄目な事が多いのだけれど
短時間とは言え、ベルギー製のデイパックは素晴らしい防水性能。

僕のヘデグレンはレンガ色。寒いときに手袋をしていても
ファスナーが開けやすかったり、下に置いた時にすわりが良かったり
ちょっと大きいのが難点ですが、やっぱりアウトドアの物は
欧州製のものが良いって、改めて実感しました。

この雨で、明日からは少し涼しくなってくれるでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のライブ

2007年08月27日 | Weblog
いよいよ週末は久しぶりのライブです。
市川は遠いのでなかなか足を運んで貰えないのだけれど
それでも知らないお客さんの前で演奏するのは楽しいです。

ついこの間、相方のCharlieと話をしたのだけれど、
僕らの若い頃はライブハウスでのライブっていうのは
殆ど経験がありませんでした。
アマチュアの演奏はライブではなく、コンサートと言って
公会堂や区民会館、それにヤマハホール、ガスホールといった
いわゆる500人くらい入るホールでやる事が殆どでした。

最近はライブハウスで10人から20人程度のお客さんの前で
演奏するのが普通なので、何か感覚が違う。
お客さんの顔が見えたり、お客さんの話し声が聞こえたり
お客さんも酒を飲みながら聴くのが普通です。
僕と相方は、西銀座デパートにあった今は無きローディープラザへ
出演したり、ラジオ番組のコンテストに出たりしました。

ライブハウスでの演奏はそういったステージとは違って凄く難しいです。
考えてみれば300人から500人もよく人が集まったなぁってよく話をします。
プログラムを作ったり、チケットを印刷して売るのは本当に大変でした。
いつかまた、ステージで歌ってみたいなぁ・・・・なんて思います。

今週末のライブ、もう少し練習しないと駄目かな?
頑張ります!

9月1日 19:30
市川真間駅前 「アルマナックハウス」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音あわせ♪

2007年08月26日 | Weblog
今日はライブ前の練習。と言うより音あわせって云う感じ。
相方のCharlieが少し遅れて来たけど、その間に
マイクのセッテイングやギターのチューニングをやって、
一人で暫く音の調整が出来たので問題なし。

今日はCharlieが少し咳き込んでいて心配したが何でも持病だそうで、
30年付き合っている間、そんな事は全く知らなかったから驚き!
それでも、そのせいか今日は無理に声を張り上げる様な
唄い方にならず逆に良かったかも?
怪我の功名と云う奴でしょうか?

練習の方は意外にも、凄く良くて録音した音源を聞いても
そのままライブでやって良いくらい音の切れや、スピード感があった。
Charlieの声もそうだけど、今日は僕のギターがGodinだったせいもあって
何処と無く演奏に余裕があった気がする。

3時間のうち40分ぐらい、休憩時間になっちゃって慌てて戻ったら
スタジオ内の温度が20度くらいになっていてギターが冷たくなっている。
それで残り時間を一気にやろうとしたんだけど、
指が冷たくなって動きが鈍くなっちゃって参りました。
ギターにも良くない環境だったなぁ・・・・・

次回のライブは、デュオで初めて演奏する曲が3曲。
なかなか良い感じで演奏してました。
さて、本番ではどんな感じになるでしょうか?
楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は練習です。

2007年08月25日 | Weblog
久しぶりにギターの弦を張り替えたのだけれど、
ナイロン弦なのですぐに伸びて音が狂っちゃう。
ライブまでに一週間。弦が落ち着くには暫く張りっぱなしにして
弦が伸びるのを待つしかないようです。

プロのギタリストってどうしてるんだろう?
以前にナイロン弦を、本番直前に張り替える話を聞いたことあるけど
僕にはそんな技はありません。
ひたすら伸ばしながら張るんだけど、どうしても落ち着かない。

今日は引っ張りすぎて、新品の4弦をちぎっちゃった。
幸い、予備の弦があったので良かったけれど・・・・・・
相変わらずの馬鹿力、デリカシーのかけらもありません。

今回張ったのはDaddarioのEJ46、HardTensionで、
今までのEJ45に比べると太目のゲージです。
それでも、2弦と3弦以外はそんなに違いを感じなくて
テンションが少し高い分、ピシッとした硬い音が出ます。

新しい弦の響きは違います。
ナイロン弦はそんなに変わらないイメージがあるけどやっぱり違う。やはり、女房とギターの弦は新しい方が良いような気がします。

相方は今日、浅草サンバに参加したらしく明日は大丈夫かなぁ?
来週のライブでは、僕の苦手なブルース系の曲は止めようと思ってます。
シンプルに曲を演奏するスタイルでやりたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未定・・・・・

2007年08月24日 | Weblog
八月も終りが近づいちゃった。
子供の宿題も追い込みの時期。でも、まだ残ってるので明日は付き合って
終わらせてやらないと、残り1週間ぐらいは自由に遊ばせてやりたい。

来週土曜日は久しぶりにライブなので、明後日に練習をする。
このところ殆ど毎日2時間以上ギターを弾いてはいるけど
いざ本番になると、やっぱりミスをしてしまう。
まぁ、練習で出来ないことは本番では無理だからね。

前回はオベイションを使ったのだけれど、今回は再びGodinを
使おうかなって考えているのです。
本当はエレアコじゃなくアコーステイックのMartinを使うつもりでいたのだけれど、
実際使ってみると思うように出来ない気がして・・・・・・

一番手馴れた楽器を使えば、その分余裕が出来るんじゃないかって
思うので、計画変更です。
明後日は練習なんだけど、演奏する曲がまだ決まってないんだなぁ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良かったぁ!

2007年08月23日 | Weblog
今日は朝から雨で、前日までのうだるような暑さもひと息ついて、
気温が5度以上下がり、処暑らしい快適な一日だった。
と言っても、やっぱり夕方になると暑い。

今週末は相方とライブ前の最後の練習。
今回は持ち時間も、出る順番や時間も全く判らないままです。
昨日、ちょっとしたアクシデントがあって焦った。

木曜日のゴミ出しに備えて、ゴミ箱の紙くずを大きな袋へ入れるので
ギターを弾いている部屋に嫁さんがやってきた。
ごく普通にゴミ箱を逆さまにして、紙くずを入れようとした。
ところが、何か細かいゴミが残っている気がしてゴミ箱の底を
右手で叩いた。ここまではいつもと同じ。

再びギターを弾き始めたら、急に右手に違和感が・・・・
ギターを弾く手が痺れて力が入らない。すると見る見るうちに
人差し指に激痛が走った。見てみると指の第一関節から先が
倍くらいの太さになって指の先の腹は紫色に変色してした。

内出血。
触ると激痛が走り、慌てて氷で冷やしてみたが、腫れは引かない。
ゴミ箱の底を叩いた時に、当たり所が悪かったのだろう。
とにかく指に力が入らない。

「参ったなぁ・・・・」
このときに頭をよぎったのは週末の練習と来週のライブ。
ギターが弾けないかも知れない・・・・・

一晩冷やしたら、何とか晴れと痛みは引いて普通に戻った感じ。
ホッと胸を撫で下ろしたけど、指先は腹だけじゃなく
爪の方まで内出血が広がって、変な感じ。

でも人間の体って不思議。夜には血の塊も無くなっている。
あの血の塊は何処へ消えてしまったのやら・・・・・・

力の入れ具合じゃなく、当たり所が悪いと思わぬ怪我をします。
昔、サッカーの試合で相手とボールの奪い合いで、すね同士が
ぶつかった時に、僕は全く痛くなかったのに相手は弁慶の泣き所を骨折。
ヘディングの競り合いでも頭が当たって、僕はコブ一つ出来ないのに、相手は額を7針縫ったりした事がある。
わざとじゃないから、恐ろしいです。
何気ない動作で、思わぬ怪我に遭わない様、気をつけましょう!

でも、良かったぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からバイオリンの稽古

2007年08月22日 | Weblog
今日は会社のグラウンドの片隅にあるバンド部の部室を拝借して
バイオリンの稽古を1時間半やってきました。
教えてくれるのは、会社の後輩でバイオリン暦30年のS君。
大学の頃に、後輩に教えていたらしく教え子が30人位居るらしい。
今は交響楽団でたまに演奏しているらしいが、バイオリンを弾く機会や
場所が無くてウズウズしていたらしいのです。
僕が、授業料払うから教えて欲しいって頼んだら
「僕も弾きたいから無料で教えます。」と云うことで始まった稽古。

バンド部の部室は冷房も効かない単なるプレハブの小屋なんだけど、
ドラムセット一式やギターアンプが6台にPAセットまで揃っている部室。
最近は誰も使っていないようで、楽器などは埃まみれ。
ちょっと勿体無い気がするけど、そのうち僕がこの場所や機材を奪う予定。

早速、僕の安物バイオリンを見せたらS君がコマの調整と調弦をしていきなり弾き始めた。
安物のバイオリンだけど、凄くいい音。
S君が「これ、値段の割りにいい音ですよ」って褒めてくれた。

まず、楽器を持つ前にストレッチみたいな事をする。
リラックスして背筋を伸ばして立つ。首を45度方向に向けて
顎だけでバイオリンを支える。ネックの辺りが今までと全然違って見える。
バイオリンに手を添えて手首と肘、腕の角度をきちんとする。
腕がちょっときつい。力が入っているせいかな?

次は楽器を使わず、右手を平行に移動する練習。
鉄棒を磨くように、手首の角度を変えて弓が平行に動く訓練。
これが結構きつい。腕がつりそうになる。
バイオリニストって、もしかして凄く腕っぷしが強い気がする。
バイオリニストの女性は、うかつに近づかない方が良さそうです。

こんな事を小一時間やって、やっと弓を持って音を出す。
体の力を抜いて、S君が手を添えてくれて弓の感触を確かめる。
目を閉じて1弦から4弦まで弓の根元と、中間、先端辺りの感触を
音を出しながら覚える。
次はその感じを一人でやる。弓がきちんと弦に当たっていないと
音が出なかったり、汚い音になったり・・・・・
腕の力を抜いて弓を平行に動かすと、綺麗な音が出た。

次に2本の弦を同時に弾く。これがなかなか難しい。
でもそれなりに音が出てきた。S君も嬉しそうにしてくれる。
あれやこれややっているうちに、1時間半があっという間に過ぎちゃった。
S君はまだ仕事が残っているらしいので、今日はここでおしまい。

最後にS君が音に気をつけていてくれと言って稽古でやった事を
やって見せてくれた。最初は単なるいい音って感じだったけど
何だか弦の音以外に、別の音が聞こえる。
そう、バイオリン全体から出ている音。
ギターで云う箱鳴りです。ペグの辺りを触ると凄い振動。
バイオリン全体がうなっている感じ。

これはいいギターを弾いたときにネックの辺りから手に伝わる
あの楽器の響きと同じです。
アコースティックな楽器の特徴と言っていいんじゃないかな?
感動しちゃった!

バイオリンの稽古、凄く新鮮で楽しいです。
そして、悔しいけどバイオリンは弦楽器の王様って感じがしました。
僕は思っていた以上に出来たらしく、来週は楽譜を使って稽古です。
楽しみじゃぁ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットって訳じゃないけど・・・・・

2007年08月21日 | Weblog
夕立が欲しいなぁ・・・・なんて思う毎日。ちょっと、暑過ぎます。

相変わらず、毎日昼休みになると卓球を40分間やってるんだけど
スポーツホール(建物の最上階)は物凄く暑い。
卓球をやっている間に、シャツが汗を吸いきれなくなってしまう。

ダイエットって訳じゃないけど、ここ1ヶ月体重がずっと同じ。
これって、この後にまた減り始めるんですよ。
でも、本当はサッカーがやりたい。屋外で汗を流すのはやっぱり好き。
それに、ボールを蹴っていないとすぐに下手くそになっちゃう。
ただでさえ、そんなに上手い方じゃないのだから・・・・・

それにしても、自分の体が随分変わったなぁ・・・・って思う。
30代にウィンドサーフィンをやっていた頃は、腕が異常に太くなって
会社の人間から、「袖から首が出てるみたい」と言われていたほど
二の腕周りは38cmもあった。胸囲だって102cm。
それにウェストも72cm、太腿が62cmあったから「人間テトラポット」
なんて言われ方もしていた。
実際、既成のウェットスーツは切る事が出来ず、オーダーメイド。
出来てきたウェットスーツの形が、本当に変な形だった。

その頃の体重は、61kg。
でも腕や背中に、サッカーで使わない筋肉が付き過ぎて
サッカーでの瞬発力が無くなっちゃった。
ウィンドを止めた途端に、どんどん体重が増え始めて70kgオーバー。
去年のイギリス出張で体型はピークになり78kgになっちゃた。

今は、胸囲96cm、ウェスト82cmという単なる腹の出たオヤジ。
太腿は相変わらず太いけど、二の腕はシャツの袖から空気が入るようになった。
会社の人間から「かつての体型は何だったの?」なんて言われる。

今の目標はわき腹の肉のたるみを無くす事。ここ2ヶ月で5Kg 減量。
目標の60kg台はもう少し。わき腹のたるみ分が無くなると丁度かな?
新しい体重計を購入。体脂肪率は18%前後。

あぁ、甘いものが食べたい。かき氷、アイスクリームが食べたいよぉ。

でも、痩せたい本当の理由はサッカーで膝への負担を減らすため。
卓球をやっているお陰で、左右の動きに瞬発力が出てきました。
これで体が軽くなったら、また走り回れるでしょう!
楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙者への風当たり

2007年08月20日 | Weblog
何だか納得行かない事って沢山ある。
僕がいつも思うのは、喫煙者へ対する風当たり。

僕は喫煙します。
でも、レストランでは喫煙席に座るかって云うと場合によります。
一緒の相手が喫煙しない場合、美味しい食べ物を食べに行ったとき。
タバコの臭いで美味しさが半減するので禁煙席に行きます。
唯一の例外は、バンドの相方と練習の後に食事する時。
これは話をするのが目的なので喫煙席。

会社でも、喫煙場所が屋上や建物の外になった。
それも我慢できます。煙いなぁ・・・って感じる事は僕でもあるから。

一番頭にくるのは、会社の総務回報で歩きタバコは止めましょう!って
メールなどでぐちゃぐちゃ言われること。
歩きタバコは、子供の目の高さだとかポイ捨てするからという理由らしい。
僕は人の居る所では歩きタバコはしません。
それに携帯灰皿はいつも3個くらい持っている。
会社の通勤路は、子供が歩く事はまず無いのに綺麗事を並べる。

肺がんになるから、喫煙は止めましょう!これも大きなお世話。
受動喫煙はマナーを守らない人間だけの話。
ちなみに御茶ノ水にあるTullysって言うコーヒーショップは分煙してるし
タバコを吸いながらコーヒーを飲むという文化を理解しているいいお店です。
第一、コーヒーショップでタバコを吸えないなんて、何処かの国の
真似してるだけ。屋外で吸わせればいいのに・・・・・・

綺麗事を言うならば、車の通勤を規制したら?って思う。
僕は排気ガスの臭いが大嫌い。
排気ガスは公害や、地球温暖化にも繋がる。
車の排気ガスは癌どころか、直接吸ったら即死です。
車通勤なんて必要ないのに、楽だからと言って車通勤するのです。
イングランドではパークアンドライドって言うシステムがあって
基本的にバス停までしか車に乗らない。ガソリンが高いのもあるだろうけど
渋滞を引き起こさないようにするグッドアイデア。
当然、交通はスムーズに動くし、排気ガスだって少ない。

ロンドンへ行って驚いたのは、一般の車の少ない事。
街中の空気が凄く綺麗な感じがした。東京とは大違いでした。
タバコも屋外なら誰も文句を言わない。
税金を沢山払っているのだからでしょう。凄く寛容です。
でも、禁煙ルールは日本より厳しいし、皆きちんと守る。

禁煙を叫ぶ人たち!
車の排気ガスの事も同じようにヒステリックにやってくださいよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンネーム、ニックネーム

2007年08月19日 | Weblog
今日は、サマーランドへ出かける予定だったけれど、
混雑が予想されるのと、子供達の宿題が滞っているうえに
昨夜寝たのが2時半だったので、朝も起きられる訳が無く中止にした。
連れて行ってやりたいけれど、やる事をやっていないのでは仕方ない。
子供はブーブー言っていたが、ここは我慢のしどころ。

そんな訳で今日は、ずっと家でギターを弾いていました。
最近、ボサノバギターの練習をしながら、曲作りもやってます。
難点は歌詞が浮かばない事。
今年の初めに作った一曲は、たった一日で出来たのだけれど
歌詞を作るというのは本当に大変です。
考えすぎても駄目。かといって考えないのも駄目で難しい。
先日お亡くなりになった阿久悠さんなどは、天才ですね。
このペンネーム、悪友をもじって「阿久悠」にしたそうです。

僕が10代の頃、劇団「東京ボードビルショウ」の主宰者が
その当時の首相だった佐藤栄作さんをもじって
佐藤B作という名を使っていたのを真似して、
永六輔さんのパロディーで「B六輔」って云うペンネームを
使ってみたり、そのほか深夜放送の投稿用のペンネームは
ちょっと下品だけど「臍下繁(へそ下しげる)」なんて名前だった。

考えてみれば、ブログのニックネームも「ゆうちゃん」。
これは僕の兄弟やバンド仲間が使う呼び名。
バンドで「Yoocho(ゆうちょ)」って使うけど、
実際に使う呼び名はやっぱり「ゆうちゃん」。

「雄二君」って呼んでいたのは、たった一人。
結婚前に付き合っていた女性。

他人にあだ名をつけたり、ニックネームをつけたりするのも
意外に多いかな?
そうそう、最近会社では「ラ・フランス谷中」と名乗っています。

意味?
勿論、既に仕事では必要とされていないから
洋ナシ(用無し)って意味なのであります。へへへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life 天国で君に逢えたら

2007年08月18日 | Weblog
久しぶりに観たいなぁって思う映画が有ります。
「Life 天国で君に逢えたら」という映画です。
この映画、実在したウィンドサーファー飯島夏樹さんの映画。

何年か前に、肝臓癌に犯されて、余命数ヶ月でハワイで生活している
彼のドキュメント番組を見たことがあったのと、結婚して
子供が出来るまで自分もウィンドサーフィンやっていたり、
嫁さんと知り合ったのも、ウィンドサーフィンがきっかけなので・・・・。

僕はそんなに上手くなれなかったし、何しろ波が怖かった。
それでも、海に行って時間を過ごす事が好きだった。
仲間にセッティングが遅いだとか、何かと煩わしいことをガタガタ言われても、
僕は自分にとって自分のペースで過ごす時間が大切だった。

それと、ウィンドサーフィンは本当に夢中になっていた時期があって
冬の雪が降るときや、台風が来た時でも海に行っていた。
そういうウィンドサーフィンをやる人間の気持ちが判る気がして
この映画は観てみたいって気になっているのです。

8月25日封切り
出演:大沢たかお 伊藤美咲
http://www.life-tenkimi.jp/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル、リデュース

2007年08月17日 | Weblog
暑い日も、明日辺りから和らぐのかな?
昨日の猛暑に比べて、今日は3度くらい気温が低かったから
ちょっと涼しく感じるところが不思議です。

今日は帰宅して、家族が見ていたテレビ番組「大田総理の・・・・」で
ゴミの問題を話題にして、討論していた。なかなかいい番組で
お笑いコンビ爆笑問題の大田と云う男の頭の良さに感心しちゃった。

以前からリサイクル、リデュースについて考えていたから
興味を持って聞いていたせいもあるのかな?

僕が子供の頃は、今みたいにゴミだらけじゃなかった。
ペットボトルなんて無かったし、レジ袋なんてものも無かった。
豆腐を買うにはボールやナベを持って行ったし、
牛乳はビンで売っていて、飲み終わったら洗って返したものだ。
買い物は「お使い籠」を持って出かけたし、発泡スチロールのトレイなんか
無くて、肉は紙に包まれていたし魚はビニール袋か新聞の袋。
野菜なんか買い物籠に直接入れていた。
お菓子だって量り売りで、お菓子屋さんで何種類か混ぜてもらえたりした。

そもそもビンは不衛生という事で敬遠されたらしいが、高度成長期の
日本は木の家よりコンクリート、ガラスのビンよりプラスチックが
良い物みたいに思って、何もかも変わっていった気がする。

木の家は落ち着きがあり、ガラスには人間のぬくもりがある。
ブリキの玩具は何処か人間臭くて、僕は大好きだった。

鉄は再生サイクルがしっかり出来ていて、くず鉄でさえ大事な資源。
ガラスだって色分けさえすれば、溶かして何度でも使える。
ペットボトルのリサイクルというのは何処かこじつけのような無理がある。
ビンだって、今時の洗浄機なら完璧に洗浄できる。
ペットボトルの紅茶やお茶、麦茶は自分で入れられるし、
夏になると「冷やし紅茶」を作ってもらうのが楽しみだった。

我家のゴミはペットボトル、発泡スチロール、牛乳パックが大半。
それと、お菓子の箱、袋・・・・・・ゴミを買って来ているような気になる。
台拭き代わりに平気でティッシュを使ったりと、無駄ばかり。
ゴミやリサイクルに使っている金やエネルギーの膨大さに
少し考えた方がいいなって考えさせられた。
そういう意味では凄く良い番組だった気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする