明日から新年度ですね。
こどもの頃から、なんで学校は4月からなのかと疑問に思っていました。
そもそも、明治時代に会計年度が4月からスタートになったことで、
国や県から補助金をもらっている学校もそれに合わせて4月入学とするようになったとか・・・・。
国から会計年度と学校年度を揃えるよう指導があって、
学校年度が変わる4月に新卒の一括採用が一般的となったことで
4月に新年度をスタートする企業が多くなった。
会計年度とは国および地方公共団体の歳入・歳出のくぎりとされる期間。
日本では、国の会計年度については、財政法第11条に
『4月1日から翌年3月31日までとする』と決められているそうです。
会計年度が初めて制度化された明治2年(1869年)は、10月始まりだったそうです。
その後、西暦を採用した明治6年(1873年)に1月始まりに変更。
明治8年(1875年)から、地租(土地に対して課す租税)の納期にあわせ7月始まりになった。
6年という短期間で開始月を3回も変更して、試行錯誤があったことが伺われますね。
明治17年(1884年)、富国強兵を実現すべく、軍事費が激増して
次年度の予算の一部をその年度の収入に充てる施策を実施したため、
次年度の予算が一部足りなくなってしまい、予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、
明治19年度の会計年度のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正し、現在に至っている。
ちなみに海外の会計年度は以下の通り
G-7メンバー国
米国(10月から9月)
英国(4月から3月)
ドイツ(1月から12月)
フランス(1月から12月)
イタリア(1月から12月)
カナダ(4月から3月)
その他主要国
オーストラリア(7月から6月)
ニュージーランド(7月から6月)
インド(4月から3月)
中国(1月から12月)
韓国(1月から12月)
ロシア(1月から12月)
ブラジル(1月から12月)
南アフリカ(4月から3月)
オランダ(1月から12月)
ベルギー(1月から12月)
スペイン(1月から12月)
こう見ると1月から12月というのが多いですね。
日本の場合、明治以降の国造りはイギリスを手本にしていた関係もあるのでしょう。
まぁ、ここまでは疑問だった事を調べた内容の、受け売りですけれどね(笑)
この年度変わりで、雇用年数も差が出ることがありますね。
僕が定年までいた会社は、誕生日を定年の日としていた会社なので、
新卒で採用された3月末生まれと4月2日生まれの間で、定年までの雇用期間が1年近く違う。
高卒の18歳で採用された場合、3月末生まれは1年間18歳のままなのに対して
4月生まれは就職したすぐ後に19歳になるためです。
生涯獲得する収入も1年分違うという結果になります。
早生まれの僕は、こどもの頃に4月生まれと体格などでコンプレックスを感じていた。
学業に関しても『4月生まれは頭がいい』なんてことを言われていた。
ところが、大人になるにつれその差が縮まって行ったのですが、
この歳になって、人生を少し長く経験できたと考えるようになり
『早生まれはお得』と思うようになりましたね。
こどもの頃から、なんで学校は4月からなのかと疑問に思っていました。
そもそも、明治時代に会計年度が4月からスタートになったことで、
国や県から補助金をもらっている学校もそれに合わせて4月入学とするようになったとか・・・・。
国から会計年度と学校年度を揃えるよう指導があって、
学校年度が変わる4月に新卒の一括採用が一般的となったことで
4月に新年度をスタートする企業が多くなった。
会計年度とは国および地方公共団体の歳入・歳出のくぎりとされる期間。
日本では、国の会計年度については、財政法第11条に
『4月1日から翌年3月31日までとする』と決められているそうです。
会計年度が初めて制度化された明治2年(1869年)は、10月始まりだったそうです。
その後、西暦を採用した明治6年(1873年)に1月始まりに変更。
明治8年(1875年)から、地租(土地に対して課す租税)の納期にあわせ7月始まりになった。
6年という短期間で開始月を3回も変更して、試行錯誤があったことが伺われますね。
明治17年(1884年)、富国強兵を実現すべく、軍事費が激増して
次年度の予算の一部をその年度の収入に充てる施策を実施したため、
次年度の予算が一部足りなくなってしまい、予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、
明治19年度の会計年度のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正し、現在に至っている。
ちなみに海外の会計年度は以下の通り
G-7メンバー国
米国(10月から9月)
英国(4月から3月)
ドイツ(1月から12月)
フランス(1月から12月)
イタリア(1月から12月)
カナダ(4月から3月)
その他主要国
オーストラリア(7月から6月)
ニュージーランド(7月から6月)
インド(4月から3月)
中国(1月から12月)
韓国(1月から12月)
ロシア(1月から12月)
ブラジル(1月から12月)
南アフリカ(4月から3月)
オランダ(1月から12月)
ベルギー(1月から12月)
スペイン(1月から12月)
こう見ると1月から12月というのが多いですね。
日本の場合、明治以降の国造りはイギリスを手本にしていた関係もあるのでしょう。
まぁ、ここまでは疑問だった事を調べた内容の、受け売りですけれどね(笑)
この年度変わりで、雇用年数も差が出ることがありますね。
僕が定年までいた会社は、誕生日を定年の日としていた会社なので、
新卒で採用された3月末生まれと4月2日生まれの間で、定年までの雇用期間が1年近く違う。
高卒の18歳で採用された場合、3月末生まれは1年間18歳のままなのに対して
4月生まれは就職したすぐ後に19歳になるためです。
生涯獲得する収入も1年分違うという結果になります。
早生まれの僕は、こどもの頃に4月生まれと体格などでコンプレックスを感じていた。
学業に関しても『4月生まれは頭がいい』なんてことを言われていた。
ところが、大人になるにつれその差が縮まって行ったのですが、
この歳になって、人生を少し長く経験できたと考えるようになり
『早生まれはお得』と思うようになりましたね。