『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

僕のギター⑦最終回:Grecoレスポールカスタム EG-1000

2024年03月09日 | ギター談義
ギターの話も、残り3本ですがこの写真の角に並ぶピンクのストラトキャスターの安物と、
練習用の赤いIbanezのベースギターは両方ともライブで1回も使ったことが無い物なので割愛します。

今回、紹介するのは一番右側に吊るしてある1978年に購入したGrecoレスポールカスタムEG-1000※です。
※当時、石橋楽器は2割引きが当たり前、確か9万円ほどで購入した記憶があります。
シリアルナンバーから1977年10月製造のようです。

このギターを購入する時に、迷ったのが同じ"プロジェクト・シリーズ”のBM-900(ブライアンメイモデル)

でも、流行りものかなと思って躊躇し熟慮した結果、間違いのないレスポールモデルを購入した。

当時、国産メーカーとしてはいち早くオーダーメイド・システムを取り入れて、
国内/国外のトップアーティストに好評を得たグレコ。
この"プロジェクト・シリーズ”は特に要望の多いモデルを受注生産することで、
オーダー・メイドのクォリティと高いコストパフォーマンスを併せて実現した、
当時としては画期的なシステムで作られた製品で、本家Gibsonから
『偽造品』として訴訟を起こされて生産中止になるほどのクオリティーを誇る逸品でした。

ところがこのギター、弾きやすくて、良い音がする代わりにとにかく重いのです。
昨日紹介したGibson SG Specialと比べると、感覚的に倍くらいの重さ。
弾いていると肩がパンパンになるほど重くて、SGを購入した途端に使わなくなった。
このギターはもっぱら、バンドメンバーだったDERA氏が使う事が多かった。
彼は上手いのですが、自分のギターを持たないのが難点でしたね。
その後、Godinのギターも彼が使う事が多かった。
僕の感覚としては『他人のスパイクで試合をする』
ようなイメージで、その後は一切貸すことをやめました。

とはいえ、このギターは手放す気は全くなく、今に至ります。
フロントのピックアップが調子悪いので、暇を見てリペアしてみようかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のギター⑥エレキギター編Ⅱ:Gibson SG Special

2024年03月08日 | ギター談義
ついこの間、ギター買い取り業者に売却したのがGibson SG Special
結婚前に楽器店で購入した、憧れのGibsonギター。

この機種はGibsonの代表機種と言ってよい『レスポール』の後継機として、
当初は「新型レスポール」として発売され、レス・ポール氏の助言や、嗜好に基づかないギブソン独自のデザインであった。
ボディーはマホガニーの一枚板、ネック全体がボディから飛び出したダブルカッタウェイ、
ボディ両面のエッジ部分には、斜めに削られる加工が施された(ベベルド・エッジ)
「スタンダード」および「カスタム」には、“スウィング・アウェイ・プル・サイドウェイ・トレモロ”が装備された。

SGはエレキギターとしては、非常に弾きやすいギターでハムバッカーのパワーが存分に発揮された機種でした。
実は、かつてSGモデルのGreco製コピーモデルを持っていた。
Greco製のSGは、本家Gibsonに負けないクオリティーのソリッドギターだった。
僕はあまりエレキギターを好まなかったので、相方のCharlieに1万円で譲った。
いつか買い戻そうと思ってはいるんですけれどね・・・・

その後購入したのが写真にあるGibson SG Special。

スリムテーパー・マホガニーネックとローズウッド・フィンガーボードを採用し、
スムースなフィンガリングが可能。
2基のP-90ピックアップは、ドライブ時にはファットでありながら粒立ちの良い煌びやかなサウンド、
クリーン時にはなめらかな甘いサウンドを奏でる。

このギターは何よりも軽いのが特長でネックが細く、半円状で握りやすく、
ダブルカッタウェイのボディーなので、ツインリードで弾く際に、
高音部も弾きやすく、そこそこのパワーがあって良い楽器でしたね。
10年ほど続けていたドラム、ベースを加えた5人組のエレキバンドでは必ず使っていました。

そのバンドがドラマーの海外転勤で解散になり、それ以来このギターは全く使わなくなってしまいました。

前出のギター買い取り業者にこのギターの『見積もり』を依頼したら、
なんやら調子のいい若者が、2人組でやって来た。
その2人は、ギターだけでなく『貴金属はありませんか?』なんて言いながら
腕時計や骨董品を物色し始めて、肝心のギターには殆ど興味を持たないので、
僕がギターを売るのを躊躇したのだけれど、なかなか立ち去る様子がないので、
面倒臭くなって仕方なく、見積金額で売却することで帰って貰ったのだけれど、
僕も含めた年寄りは、なかば強引に買い取るような業者の圧力に負けてしまう気がします。

今思えば、SGを手放したことは勿体なかったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のギター⑤エレキギター編Ⅰ:GRETSCH カントリージェントルマン

2024年03月07日 | ギター談義
今日からエレキギターの話。
誰かに売って手放したエレキギターはGRETSCH 6122、GibsonSGspecialの2本だけ。

2010年に手放したGRETSCH 6122 カントリージェントルマン。
ビートルズのジョージ・ハリスンが使用していたタバコブラウンの物と全く同じもの。

このギターはバブル期の独身時代に、中古楽器を扱う楽器店で購入したビンテージギターで、
購入した際の価格が35万円と、バブル期だから購入した楽器と言っても良いでしょう。
手放した時には、オークションでも70万円くらいの値が付いていた。

ライブで何回か使ったけれど、ネックが手にしっくりこなくてあまり使わなかった。
使わない楽器を置いておいても仕方がないので、オークションに出したら、
ビートルズのマニアや、コピーバンドをやっている人間から多数入札が有った。
その反面、やれ製造年が違うだとか、色々とケチをつける人間が居たりして、
対応が面倒くさくなって、オークションから引き揚げた。
その直後に、個人的に連絡してきた人が居て、誠実そうなので譲ってあげる話になった。

その人は、ギターメーカーのギブソンJAPANに勤めていたけれど、海外企業らしく突然解雇されて、
ギタークラフトの勉強をしながら、ビートルズのコピーバンドなどをやっている人だった。
丁度その頃、僕は自分のやりたいサッカーをやるために、自分のチームを創ろうと思い、
ユニフォームなどを購入するため、15万円ほど纏まった金が欲しかったので、
欲張らずに15万円という破格で譲ってあげたのですが、この値段はシャレで決めた値段。
カントリージェントルマンなのでCG、かつて居た音楽業界でCは1、Gは5なので
CGで15万円という値段に決めたのです。
このことは10年前のブログにも書いてあります。

ボディーはアーチトップのセミアコで、ダブルミュート(消音器)のついたもの。

シリアルナンバーの書いてあるギャランティー(製造証明書)があるビンテージギター。

部品もそこそこ綺麗になっていたけれど、バインディング(ギターの木材部分の縁取り装飾)の
セルロイドが劣化していて、逆にビンテージらしかったギターですね。


使わない楽器は可哀想なので、手放すことになったギターですが、
このギターに限っては、良い人に譲ったので手放してもあまり気にならなかった。
もう少し高く売っても良かったなぁ・・・・
と、今頃になってちょっと後悔している程度です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のギター④エレアコ編Ⅲ:YAMAHA AEXシリーズ3兄弟

2024年03月06日 | ギター談義
昨日まで紹介したエレアコとはちょっと違うのが今日紹介するYAMAHA AEXシリーズ。
3本並んだYAMAHA3兄弟です。
(プロレスのタッグ、星野勘太郎と山本小鉄のヤマハブラザーズとは関係ありません)

観ての通り、3本ともフラットトップでボディー形状は全く同じです。

フラットトップというのはトップ(表板)が平らなギターで、殆どのギターはこの類に入ります。
バイオリンのようにアーチ状になっている物はアーチトップと呼びます。

音を拾うピックアップはマグネチックPU(ハムバッカー)とピエゾの2種類が採用されている。
マグネティックPUは磁界を金属が横切ることで発生する電磁誘導よる電気を出力する物で、
電磁誘導を利用するので弦が金属でなければ使えません。
エレキギターはこのピックアップを使って作られています。

方やピエゾPUは圧力を電気に変える圧電素子を利用したもの。
この圧電素子を振動する場所(ギターブリッジの下)に取り付けて、
その振動を電気信号に換え出力するもので、生楽器の音を期待している製品に多く使われ、
エレアコやエレキバイオリンなどはほとんどこれです。

3本並んだYAMAHA AEXシリーズ

上の写真と並びが違いますが、この写真左奥がAEX-520。
これはセミアコと呼ばれる、どちらかと言うとエレキギターですね。
1998年に発売、幻のフラットトップ・ホロウギターと言われ、
わずかな期間で製造中止になった希少モデルです。
ピックアップはマグネティックPUのMH-AEXⅢ(Alnico)が2個、
トップにMaster Volume、Master Tone、3P-selector SWが取りつきトレモロアームはありません。
このギターは、実際にライブで使用したことが無いので細かいところは全く判りません。

中央にあるのがAEX-500Nというエレガットです。
ナイロン弦なので、当然ピックアップはピエゾのみ。
セミソリッド構造の薄いボディにFホールの空いた珍しい見た目のエレガットです。
ネックはアジャスタブルトラスロッド内蔵のメイプルのボルトオンジョイント。
ナイロン弦ギターとしては幅43mmと、かなり細いネック。
ヴォリュームノブとボディにある3バンドイコライザー(9V電池駆動)でコントロール。
コンパクトボディーで軽量なのでAEX-500と一緒に2本運ぶのも楽なため、
ライブで鉄弦とナイロン弦の音を使い分けたくて買った一本ですが、
ネックが細いので、タッチが難しくて使いこなせませんでした。
1回しか演奏機会が無かったため、今は殆ど飾りになっています。
ネックを改造したら使いやすくなるかもしれませんが、その気力はありません。

右奥にあるのがAEX-500
このギターはボディがフルアコサイズの軽量のセミホローボディー。
かなり甘めのジャズギター的な音がするギターなので、その反面
ロック的に音を歪ませたり、切れのいいカッティングには向きません。
ギターはフロントにマグネティックPU(ハムバッカー)、リアにピエゾPUを搭載しています。
一見、ミニハムバッカー1個に1ボリューム、ワントーンという構成に見えますが、
ブリッジ下にピエゾピックアップがあり、ボディにそのプリアンプが隠れています。

トーンの位置にあるポットはハムバッカーのサウンドとピエゾのサウンドのブレンダーになっていて、
エレキギター的なサウンドとエレアコ的なサウンドの間で音作りができるように設計されている。
生音が普通のアコースティックギター並みというのも、特徴でしょうかね?
このギターは一番扱いやすく、一番気に入っているギターと言っていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のギター③エレアコ編Ⅱ:エレガットMartinez MSCC-14とGodinナイロンデュエット

2024年03月05日 | ギター談義
ここ数年、バンドなどの音楽活動は全くやっていない。
最後に人前でギターを弾いたのは、2017年11月に大船渡のアパートの集会所での事。


このときに使用したのがナイロン弦を張るエレガットギターの『Martinez MSCC-14RS』です。
トップ(表板)がスプルース、サイドがローズウッド。
MSCC-14RSの最期にあるRSは、ローズウッドとスプルースの事らしい。

この時は写真の後方にある小さなアンプAAD phil jones/CUB (100W )を繋いでのもの。
このアンプは、は凄く良い音が出るAMPでライブで使うエレアコ用に購入したもの。
というより、このギター用と言っていい。

このギターは軽い上に、サウンドホールがサイドのネック付近にあるため
演奏している際に、生音が聞こえるので扱いやすいギターです。
さらに音もエレアコらしく、ふくよかな箱鳴りがする柔らかい音を奏でます。
僕の崇拝するギタリスト小畑和彦師匠のライブを聞きに行った際に、
凄く良い音がするからと勧められて、衝動買いしたいきさつが有ります。
写真は2014年の大船渡での演奏風景です。


このギターを購入するまで使っていたのがエレガットの『Godinナイロンデュエット』

その前の年に同じ大船渡での演奏では、このギターを使っています。

このギターは結婚後に新品で買った最後のギターですね。
エレガットなんだけれど、ソリッドボディーで感触や重さはエレキギター。
このギターは随分多くの場所で使いましたね。

このギターにはちょっと癖があって、ギターをコードで弾いている時には気が付かないけど
いわゆるリードパートを弾いたり、スリーフィンガーを使うと、
自分が弾いていないボディーが何処かの音に共鳴している様な音が常に出る。

調べてみたら、6弦の12フレットから、いわゆるハーモニクスの音が出ている。
1弦から6弦まで12フレットでハーモニクスの音を出してみると
案の定、6弦だけずっと音が消えないで残響が残っていて、ブリッジの辺りを触ると、音程が微妙に変化する。
よく聞くと4弦も同じような感じ。ただ、こちらの残響はさほど続かない。
6弦の共鳴音は4弦の3倍くらい長く続く。
殆どの場合、気にならなくてむしろギターの音に厚みがある感じにはなるんだけど・・・・

という訳で、ある時からこのギターは使わなくなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のギター②エレアコ編Ⅰ:Fenderテレコースティック

2024年03月04日 | ギター談義
1階の片づけも、少しずつですが進んできています。
大きな変化は、最初に作った8枚扉の前が片付いたこと。
ここには、ボードゲームなどの捨てるものが山積みになっていた。
今週は片づけの方も少し捗りそうです。

さて、昨日から始めた僕のギターの話。
今日はエレアコの話です。
エレアコは『エレクトリック・アコースティック・ギター』の略で、
分かりやすく言えば、アコギのエレキ版といった感じでしょうか。
アコースティックギターにマイクが仕込んであるギターのことです。
あくまでもアコギの一種で、アンプにもつなげる仕様にしてあるギターのことです。
僕の持っている純粋なアコースティックギターは、Martin D-35だけで、
昨日紹介したOvation 1868 EliteやTakaminePT-105はエレアコなので
僕の持っているギターは殆どがエレアコという事になります。

昨日の2本の他に、エレアコが3本あります。

左から、Fenderテレコースティック、Godinデュエットナイロン、Martinez MSCC-14

一番左にある赤いボディのFenderテレコースティックは、その名の通り
Fenderテレキャスターのアコースティックバンという感じ。
ネックの感じなどはテレキャスターと同じボルトオンで、ハイポジションも弾きやすいですね。
トップは多分シトカスプルースで、サイドとボディーはグラスファイバー製でOvationと似たような構造です。
弾きやすいのだけれど、弦のテンションが高いのが難点。
見ての通り、YAMAHAのAEX-500と比べるとネックが若干長いため、

同じ弦を張っても、テンションを上げないとチューニング出来ないのです。
そのせいもあって、柔らかい弦を張るとアコースティックギター特有のふくよかな箱鳴りがしないギターです。
まだ1回もライブなどで使ったことが無く、いまだにタグが付いている状態です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のギター①:アコースティックギター編

2024年03月03日 | ギター談義
秘密基地2階の壁にぶら下げたギター。
数えたら12本。
ついこの間、楽器買い取り業者に騙されて、不本意ながらGibsonのSGを売却。

もう何年も弾いていなかったから、いずれは処分することになっただろう1本。
かと言って、かつてはライブで一番使用した回数が多かったギターなので、
何となく後悔している自分が居ます
これら12本のギターを処分するのは、もっと先にしようかと思うようになりました。

この12本の他に、お年玉を貯めて、初めて購入したGrecoF-200や、
ヤマキYW-250や、神田楽器のハミングバードなど、エレキギターも数本持っていたのに
それらのギターは、いつの間にかすべて無くなっています。

兄弟が3本ほど持って行ったような記憶があるほかに、バンド仲間に貸したりはしましたが、
捨てた記憶が無いので、誰かに貸してそのままになってしまったのですね。
たまに相方から『あのギターは何処に行ったんだ?』と訊かれるほどです。
いずれにせよ、どこかに行ってしまったのでしょう。
借りた物を返さない人間が沢山いるということですね(笑)

それなりに思い入れがある現在所有しているギターを、少しずつ紹介したいと思います。
今日はアコースティックギター編。
アコースティックギターは、ボディーがバーンと響く、
いわゆる『箱鳴り』がギターの良し悪しを決めますね。


僕が所有するアコースティックギターで一番古いものは、写真左端に掛かっているMartinD-35。
1973年製のアコースティックギターで、当時34万円しました。
当時の大学卒の初任給が62,300円だったから、5.5か月分の価格。
大卒の初任給は今の貨幣価値に換算すると159,000円らしいから、
いまなら874,500円程度になるらしい、高級楽器です。

D-35はスペックは人気機種D-28の上位機種(といっても、ブレーシングなどの仕様はほぼ一緒)
ですが、Martinでは異色の3ピースバックであることから、ヴィンテージギターの中では価格が低めです。
音は他のギターとは一線を画すほどクリアで、柔らかな箱鳴りで本当に良い音がします。
気品のある風貌で、やっぱり『いつかはMartin』と言われるほどの事はあります。

写真の真ん中の黒いボディーのものはOvation 1868 Elite(USA)
このギターも正価で27万円程度の物だそうですが、僕の物は知人から
半額程度で譲ってもらったのもです。
前出のMartinと違って、スプルースのトップ板を使用して、
ボディ・バックは、ファイバーグラス・クロスを用いたもの。
このギターはアンプを通して使うピエゾピックアップが内蔵されたギターなので、
アコースティックギターと分類して良いのかは分かりませんが、
ライブではエレキギターに負けない大きな音が出るので重宝しました。
Martinの対局にある、音の固さが特徴かもしれません。

一番右にあるのはTTakaminePT-105
僕が初めて手にしたエレアコで、値段の割には良いギターで
Ovationとは違って、生ギターの箱鳴り音がします。
古いモデルなので電池交換の際には、弦を外さないとならないので、
面倒くさくて、次第に使わなくなってしまったのですが、
ペグ(糸巻き)を交換したら、さらに箱鳴りが良くなって手放せなくなった代物です。

次回はエレアコの紹介をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする