お昼過ぎまでは、晴天![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
雨予報だったのに、、、と思っていると
2時過ぎに急に空が暗くなって、遠くで雷が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
風も強くなったと思ったら、ゴロゴロと大きな音が鳴り始めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
雨は、それほどは降りませんでしたが、、、
1時間余り、強風で荒れたお天気に。
夕方には、雨も上がりましたけど。
ナスが、プランターごと倒れていて、、、起こしました。
全国的に、荒れ模様。
九州では雹が降ったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
スーパーで、立派な鰹の冊を見つけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
肩身の背側で600g以上ありました。
1/4で、この大きさだから、、、
1尾丸ごとだと、3キロぐらいありそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
お刺身で、、、とも思いましたが、手こね寿司にしようと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
大容量なので、半量を漬けにしました。
半分は、チルドに入れておきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/07ae13a828465e3dffc653ad5de1fd48.jpg?1698403075)
*材料(2人分)
炊きたてご飯 1合分
すし酢 大さじ2〜3
鰹刺身用 300g
(A)
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
大葉 7枚
生姜 1片
茗荷 1個
*作り方
1、鰹は1センチ強の厚さに切り、煮切った(A)に30分漬ける。
2、生姜・茗荷は千切りにし、すし酢少量(分量外)を混ぜる。
大葉は千切りにし、水にさらす。
3、炊きたてご飯にすし酢を混ぜお皿に盛り、上に1と2をのせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/dd440f3291bab0d0989162402e32f764.jpg?1698403075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/dd440f3291bab0d0989162402e32f764.jpg?1698403075)
本来は、漁師さんが船上でとれたて鰹を切って、酢飯に手で混ぜて
作った料理なので、手こね寿司と言ったようです。
ほうれん草のおかか和え
(やっとほうれん草が1束198円に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
カニカマ・青ねぎ入りだし巻き卵![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/451fc513e16c98730a03359c33b37061.jpg?1698403077)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/451fc513e16c98730a03359c33b37061.jpg?1698403077)
鰹をたっぷりのせて、、、
酢飯と生姜・茗荷・大葉を混ぜて頂きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/d2546413dc16a91af5007f6716c7919f.jpg?1698403077)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/d2546413dc16a91af5007f6716c7919f.jpg?1698403077)
戻り鰹、脂ものって美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
薬味でさっぱり頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/d101d45868f78f96a4f1b8363ab0e31d.jpg?1698403077)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/d101d45868f78f96a4f1b8363ab0e31d.jpg?1698403077)
チルドに入っている残りの半分は、アレにしようかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
でした
今年は、本当に変なお天気ですね
戻り鰹で、手捏ね寿司、watakoさん凄いです
私は脂がのっている戻り鰹より
さっぱりした初鰹が大好き!
でも、watakoさんの手捏ね寿司凄く
美味しそうですね♪
最近は気候がおかしいですね。
こちらもまさかひょうが降るとは思いませんでしたよ。
美味しそうな鰹ですね。色もキレイ〜👏
残りは何になるのかな〜?(✯ᴗ✯)
全国的にお天気荒れてますね。
手捏ね寿司こういういわれがあるん
ですね。
鰹きれいですね。そのまま食べても
美味しいですが私はやっぱりお寿司が
好きです❤️
付け合わせ卵焼きもきれいで👍
ほうれん草もお高いですね。
かかし祭りに産直が出ていたのですがほうれん草、高かったです。
本来なら大根にくっつけて売られると思うのに(;'∀')大根葉も別にして120円で売られていました(;'∀')
納豆に混ぜるとおいしいよ、って言ってましたけど。
野菜は摂りたいですよね。
カニカマ入りのだし巻き卵焼きもおいしそうです。
前日、青森で雹というのをテレビで見てました。
が、翌日は長崎でも、、、
今日は、関東圏でも降ったようです
手こね寿司、酢飯や薬味でさっぱりしてるので、、、
鰹はちょっと脂がのった方が好きです
九州や高知といった暖かい地方で、10月に雹だなんて、、、
驚きですよね
鰹、今年は豊漁なのかな
こんな大きな冊は、あまり見たことないです。
今夜は、香草パン粉焼きに
ホント、最近は気候がコロコロ変わって、、、
集中豪雨の次は、雹ですね
突風もあちこちで、、、
手こね寿司、三重県の名物?
伊勢に行った際、手こね寿司と伊勢うどんがセットで出てきました
その時、謂れを聞きました
実際には、我が家のは手で捏ねてないのですけど、、、
昔は船の上で、醤油漬けの鰹をご飯に手で混ぜ込んだそうです。
漁師飯ですね
伊勢のお店では、一人分ずつ小さい桶に入って出てきました
ほうれん草、298円では買う気がせず、、、
小松菜ばかり食べてました
大根と葉を別々に
葉だけで120円ですか?
私は大根は小さかったけど、葉付きで130円は超お買い得ですね