春爛漫
抜けるような青空で気持ちが良いです。
が、主人は花粉症が出始めたようです
病院にかかったり、薬を飲んだりはしてませんけど。
鼻うがいをしてます
私は、今のところ大丈夫
お隣さんから、ふきのとうをたくさん頂きました
ふきのとう味噌を作りましょう。
*材料(作りやすい分量)
ふきのとう 50g
ごま油 大さじ1
削り節 小袋1
(A)
味噌 大さじ3
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 小さじ1
*作り方
1、(A)をよく混ぜる。
小さめフライパンに、ごま油を入れておく。
2、洗ったふきのとうの水気を拭き取り、粗みじん切りにする。
(変色するので、素早く)
3、1のフライパンを熱し、2を入れ、全体に油が回るまで炒め、
緑が鮮やかになったら、(A)を入れて煮る。
4、トロミがついてきたら、削り節を入れ混ぜ、一煮立ちする。
消毒した瓶に詰めて、、、
冷めたら、冷蔵庫で保存します。
2週間くらいを目安に食べます
ご飯にのせたり、蒸した里芋やじゃがいもにのせていただくと
ご近所さんから、旅行に行って来たからとお土産を頂きました
山口県に行かれたそうです。
下松市の河津桜を見に、、、
くだまつ銘菓 大城 磯もなか
山口出身ですけど、これは食べた事なかったです。
包装を開けると、、、こんな感じです
せっかくなので、久しぶりにお抹茶を点てました
最中は、粒餡で私好み
皮もサクサク
お抹茶で、美味しく頂きました。
我が家夫婦は、今のところは何もないですが
娘夫婦は大変です
私もふきのとう味噌作りました
watakoさんのふきのとう味噌は甘いかな?
私は同じふきのとうでも、watakoさんの
みりんの量の半分でお砂糖は全く無しで
全然甘くないです
鰹節は同じくらい入れてます
普通のサラダオイルで、作ってます
ところ違えば・・ですかね?
お互い交換して食べたいですね(笑)
お土産の最中に、お抹茶あいますね
とっても美味しそうです♪
私はさっとゆでて炒めるのですけど
そのままのほうが香りがいいでしょうね
お菓子もおいしそうです
旦那様は花粉症なんですね。
私も昔は酷かったけど最近は目が少し痒い位です。
手術して体質が変わったのかな?
ふきのとう味噌、良いですね。
いよいよ春って感じですよね🎵
最中とお抹茶、ほっとしそう(^^)
鰹節を入れるといいんですね。
それもたーっぷりではなく小袋で👍
付いたーっプリ入れたがります(;'∀')
お味噌の加減もとろとろでおいしそう。
ほんと、ご飯にも合いますし色々なものにかけて合いますよね。
お抹茶を点てられて素晴らしい^^
私も早くから💊飲んでますが…
中々効かず…これさえなければ
いい季節なんですが…
ふきのとう味噌きれいな仕上がり
色々使えていいですね。
春の贅沢ですね。
新鮮な大根いただいて…
大根の葉っぱじゃお味噌はできない
しなぁ~
お抹茶たてて磯もなか~いいですね。
磯もなかサイズもお上品なサイズで
すね。
主人の花粉症、そんなに酷くはないのですけど、、、
くしゃみと鼻水が少し
薬を入れてぬるま湯で、専用容器で鼻うがいをすると、スッキリするようです。
我が家のふきのとう味噌も、市販のに比べると全然甘くないですけど、、、
お味噌は、普通のお味噌より甘めです
ふきのとうを茹でないので、ごま油で苦味が和らぎ、香りも良くなります
宇治の抹茶の頂き物があったので、、、
久しぶりに
最中、和菓子の中で一番好きなんです
うららさんの所は、お庭にふきのとうがたくさん覗いてましたものね
我が家は、もともと少ないのに、、、
毎年、根こそぎ収穫して食べるので増えません
で、毎年お隣さんから頂きます
私も、随分前に一度だけ目が痒かった事があったのですけど、、、
その時だけで、大丈夫でした
主人は、昨年辺りからくしゃみと鼻水が
ふきのとう、天ぷらとお味噌は毎年楽しみ
お抹茶は、ちょっと優雅な気分に。
我が家のふきのとうも、お隣から株分けで頂いたものなんですけど、、、
我が家は、毎年食べ尽くすので増えなくて
ふきのとう味噌の分は、お隣さんのを毎年いただくことに
ふきのとうの量にもよるんでしょうけど、、、
1瓶くらいなので、小袋の削り節で
最中大好きなんです
我が家の長女も、数年前からこの時期になると鼻炎薬を飲んでます
主人は、昨年辺りから、、、
大根の葉、ふりかけや佃煮にします
鷹の爪を入れて、ピリッと
お抹茶、久しぶりに、、、
お手前は、端折って
貝殻模様のもなか、お上品でした。
2個くらい食べられそうでしたが、やめておきました