Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

アイシングクッキーを作ろう!に参加しました♪

2022-08-11 21:00:53 | 日記
今日も暑かった!!って、毎日言ってますけど、、、
 
「山の日」で祝日、お盆の帰省も始まったようです。
 
地下鉄に乗って、お出かけしてました
 
お隣さんに誘って頂いて、アイシングクッキーの教室に
参加させてもらったんです

 
 
午前の部は、生徒大人5人に先生。
書道関係の方や美術系のセンスのある方などの参加者の中
私は、、、
 
 
まずは、説明を聞いて、、、



クッキー型を焼いて、縁取りまでは先生がしてくださってます

 
1段目のクリームを白で埋めて、、、
ハートの飾りとカラーシュガーを散らしました
 
 
その後は、、、余裕がなくなって、写真を撮れてなかったです
 
で、次の丸型。
全体をピンク色で埋めて、、、
クリームが柔らかいうちに線を引いて、
爪楊枝で引っ掻く感じにすると波線ができます。
カラーシュガーを散らして、乾燥させます
乾くとツヤが出て、より可愛くなりますよ

 
皆さんの作品
 
グリーンが、綺麗
カラーシュガーの飾り方も、素敵

 
ピンク色で可愛い感じが、、、
ドットも




 
書道の先生、さすが線引きなどプロですから
色の使い方や、デザインもセンスが溢れてます
 
 
 
こちらも若い方の作品
色使いのバランスも良いですよね。

 
で、、、私の作品のアップだけ撮れてなかった
 
一番下の、①の紫のソフトクリームとピンクの丸型のが私のです。



持ち帰って、いただきました。
食べるのが、もったいないような気がしましたけど、、、
クッキー生地が、サクサクとしてすごく美味しくて
 
先生が、親切・丁寧に教えてくださったので
私でもなんとか形になり、大満足でした
 
今日は、復習?ができなかったですけど、、、
明日、ゆっくり練習したいと思います。
忘れないうちに
 
皆さん、ありがとうございました
 
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

久しぶりの生春巻き

2022-08-10 21:00:36 | 料理
本日も、連続熱帯夜更新です
朝から28度。
 
青森や秋田では、大雨が続いているようで、、、心配です。
明日には、台風も発生しそうですし
お盆を前に、天気が気になりますね。
 
最近ずーっと作っていなかった、生春巻を作りました
さっぱりしてるので、食べやすいですから
 
 
 
  *材料(2人分)
 
ライスペーパー             大4枚
えび                  6尾
春雨                  30g
きゅうり                1本
大葉                  12枚
カニカマ                8本
パプリカ(黄)             1/4個
 
 
ポン酢                 適量
マヨネーズ               適量
ラー油                 適量
 
  *作り方
 
1、きゅうり・パプリカは細切りにする。
  春雨は時間通り茹でて、冷水でしめる。
  えびは背腸を取り酒と塩少々(分量外)を入れた鍋で茹で、
  冷めてから殻をむき、半分に切る。
 
2、ライスペーパーは、フライパンに水を入れた中をくぐらせ、
  ぬれフキンの上に広げる。
 
3、えびが外側に来るように順に具材を並べ、両端を折りたたみ、
  しっかり巻く。
 
4、クッキングペーパーの上に、巻き終わりを下にして並べ
  1個を3等分に切る。
 


 
ライスペーパーを戻し過ぎて、巻きにくくなった物もあります
ライスペーパー、以前の物より薄くて扱いにくい感じがしましたけど、、、

 
ポン酢とマヨネーズを合わせたタレに、ラー油を数滴落とし、、、
ちょっとピリ辛のソースでいただきます

 
3等分に切ると、真ん中が食べにくいですね
ライスペーパー、小もあったので、、、
次回からは、小を買って2等分にした方がいいかな

 
COEDOビールは、長女のお土産でした
香りが良く、爽やかな感じ



冷凍餃子を焼こうと思ってましたが、、、

生春巻がくっつき始めたので、先に急いで食べました
 
その後、冷凍餃子を焼きました
写真はないですけど。
 
久しぶりの生春巻きで、お料理の段取りが悪かったです
 
ライスペーパーがまだ残っているので、次回リベンジです
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 
 

具沢山で美味しいゴーヤの佃煮

2022-08-09 21:00:06 | 料理
東北では、また大雨になってるようです。
一週間くらい、警報級の雨に注意が必要だとか?
被害がない事を願うばかりです。
 
我が家の周りは、雨不足。
熱帯夜の記録更新中。
朝晩プランターや鉢の水やりをしても、カラカラです
 
そんな中、ゴーヤは元気。
すでに、50本は収穫してます。
先日、大量のゴーヤ を娘の嫁ぎ先のお義母さんが引き受けてくれました。
で、ゴーヤの佃煮を作ったからとお裾分け。
今まで食べた中で一番美味しかったので、レシピを聞きました。
で、私もアレンジして佃煮を作りました
 
 
具沢山で、かなり美味しいです

 
 
  *材料(作りやすい分量)
 
ゴーヤ           500g(種をとった正味)
ちりめんじゃこ        35g
炒りごま           25g
かつお節           20g
昆布             10×15センチ(細切りにする)
 
 
:砂糖      80〜100g(今回は細ザラメ使用)
 : 醤油      100cc
 :みりん              50cc
 :酢         50cc 
    
 
 
 *作り方
 
1、ゴーヤは縦半分に切って種を取り、3ミリにスライスする。

 
2、フライパンに:を煮立て、ゴーヤ・ちりめんじゃこを入れる。

 
3、細切りにした昆布も入れて、中火で煮込む。



4、煮汁が少なくなったら、炒りごま・かつお節を入れて混ぜ、
  水分を飛ばして完成。

 
枕崎の花かつおをたっぷり入れて

 
 
今まで作ってたゴーヤの佃煮に比べ、具沢山で豪華

 
煮詰めると、最初の1/3の量になりました
消毒した瓶に詰めて、保存します。
冷蔵庫だと、1ヶ月以上保ちます。
 
 
ちりめんじゃこ・昆布・かつお節といろいろ入っているので
美味しい佃煮ができました
ゴーヤの苦味はほとんど感じません
 
おにぎりの具に、お茶漬けに、お弁当のおかずに、お酒のおつまみにも
活躍してくれそうです。



レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 
 
 

ミニトマトの簡単マリネ!

2022-08-08 21:00:41 | おおいたクッキングアンバサダー
熱帯夜更新中の神戸です
朝起きた時から、28度もあり、、、
エアコン24時間稼働中
電気料金、怖いです。
 
おおいたクッキングアンバサダーをさせて頂いてます。
今月送っていただいたのは、ミニトマトとにんにくです
 
真っ赤な色を活かした、マリネを作りました
元気が出る色でしょ
 
 
 
我が家はプランターに、ミニトマトは赤2苗、黄2苗植えていて、、、
まさに、最盛期なんですけど。
赤がやや劣勢?
赤の苗は、高級な品種を買ったんですけどね
 
で、届いた大分県産竹田ミニトマト。
さすが、プロの作った物だけあります。
大粒で綺麗

 
「大分県産ミニトマト」

大分県の竹田、玖珠九重が主な産地だそうです。
冷涼な高冷地の利を生かした夏秋産地で、
絶妙な糖度と酸味のバランスが特徴の食味の良いミニトマトです。
サラダやジュースにも最適だとか
 
加熱しても美味しいそうですけど、まずは生をマリネで、、、、
 
 
  *材料(2人分)
 
大分県産竹田ミニトマト            1パック(200g)
オリーブオイル                大さじ1
 :酢            大さじ1
 :砂糖           小さじ1
 :塩            小さじ1/2
 :粗挽きブラックペパー   適量
 :チャービル(ドライ)   適量
 
 チャービルでなくても、緑のオレガノ・パセリ・バジルなどある物で
 
 
 
  *作り方
 
1、容器に:を入れ、オリーブオイルを少しずつ入れながら混ぜる。
  (トロミがつくくらいまで)

 
2、ミニトマトは洗ってヘタを取り、キッチンペーパーで水分をふきとり
  半分に切る。

 
3、1の液に2を入れ、ゴムベラなどでよく混ぜ合わせる。
  



 
冷蔵庫で1時間以上冷やすと、味がよく馴染んで美味しくなります。
半分にカットしているので、味も染み込みやすいです



そのまま食べても美味しいですけど、、、
レタスなどと合わせて、マリネ液ごとサラダのドレッシングにしても。
冷製パスタのソースにしても
クリームチーズ とも相性がいいです

「JA全農おおいた×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加して
   
「大分県産の農産物」をモニタープレゼントされました。
 
 

レンチンで簡単!翡翠なす

2022-08-07 21:03:19 | 料理
本日も、暑かったです
最高気温33度、最低気温が26度と、、、連日の熱帯夜
 
我が家の夏野菜は、元気で絶好調。
プランターに2本植えているなすは、20本以上収穫できてます
レンチンで、簡単に翡翠なすを作りました
 
 
 
  *材料(2人分)
 
なす           2本
白だし          適量
かつお節         適量
 
  *作り方
  1. なすのヘタを取り、ピーラーで皮を剥き縦半分に切る。
  2. 水につけてアクを抜く。
  3. なすをラップで包み、耐熱容器にのせレンジで5分位加熱する。
    (なすに透明感が出るまで)
 4.なすはラップごと氷水に浸けて、冷やす。
 
 5.食べやすい大きさに切り器に盛り、かつお節をのせ、白だしをかける。
 
 
お好みで、おろし生姜を添えると、よりさっぱり頂けます

 
大きななすだったので、時短のため、半分に切ってレンチンしました。
細いナスだったら、丸ごとでも
ラップごと氷水につけると、なすが水っぽくなりません
急冷すると、翡翠色が鮮やかに
 
お中元で頂いた、王子の鮭の西京味噌漬けを焼きました。

 
高級な鮭は、やはり美味しいです

 
我が家のミニトマト、毎日50個以上収穫できてます
毎食食べても、なかなか追いつかず、、、
セミドライトマト も作ったのですけど



獺祭をまた飲みました
アワビの海鮮漬け
 
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

とろねば蕎麦でさっぱりランチ!!

2022-08-06 21:00:30 | 料理
今日も神戸市には、朝から大雨警報が出てましたが、、、
我が家の近所では、パラパラ程度の雨でした。
市内でも、かなり降ったところもあったようですけど。
 
最近、暑いしか言葉が出てきません
お昼には、お蕎麦を、、、
やはり、冷たいお蕎麦ですよね
 
山形のだし風のものを作ってかけました
 
 
 
  *材料(2人分)
 
蕎麦(乾麺)            200g
長芋                10センチ
きゅうり              大1/2本
大葉                10枚
きざみめかぶ            10g
茗荷                2個
麺つゆ(2倍濃縮)         大さじ4
 
 
  *作り方
 
1、長芋は、7、8ミリ角に切って、酢を数滴(分量外)たらした水に浸け
  数分後ザルにあげ、水を切る。(変色を防ぐ)
  きゅうり・大葉も大きさを揃えて切る。 
 
 
2、ボウルに1と麺つゆ・きざみめかぶを入れ、粘りが出るまで混ぜる。
  



 
3、乾麺は時間通り茹で、水でよく洗い、氷水でしめ水をきる。 
  お皿に蕎麦を盛り、2をかける。
  茗荷の薄切りをのせる。


 
全体をよくかき混ぜて、頂きます

 
具入りかけ汁を、先に作っておいて冷蔵庫で冷やしておくと、、、
より美味しいです

 
角切り長芋がシャキシャキととろとろの両方が味わえます。
きざみめかぶの粘りが、全体をまとめてくれて、味わい深いです
 
茗荷を後のせしましたが、一緒に混ぜ込んでも
お好みで、わさび ・一味・柚子胡椒を入れるのもオススメです。
 
さっぱりした冷たいお蕎麦、さっぱりした具材入りつゆでペロリ
美味しく頂きました。
食欲がない時にも、オススメです
 
私は、、、暑くても食欲ありますけどね

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

ちりめんじゃこと青ねぎのシンプル炒飯

2022-08-05 21:00:07 | 料理
今日も、福井や滋賀で豪雨が、、、
お見舞い申し上げます。
神戸の我が家も、何度か豪雨予報の防災速報がスマホに来ましたけど。
15時過ぎに、地面が湿るくらいの雨が降っただけでした。
 
ランチは、簡単に済ませました。
夏休みでお子様も一緒のランチも多いでしょうから、、、
材料も少なく、栄養もある、簡単炒飯を
 
 
 
   *材料(2人分)
 
冷やご飯          350g
卵             2個
ちりめんじゃこ       40g
青ねぎ           8本(小口切り)
サラダ油          大さじ2
塩こしょう         適量
醤油            小さじ1/2
 
   *作り方
 
1、冷やご飯は耐熱容器に入れ、レンジ600wで2分加熱する。
  卵を割り入れ、よく混ぜる。
 
2、フライパンにサラダ油を熱し、1を入れ強火でご飯がパラパラに
  なるくらいまで炒める。 
  
3、ちりめんじゃこ、青ねぎを入れ、さらによく炒め、塩こしょうで味を整え
  最後にフライパンの縁から醤油を回しかける。


 
ご飯がパラパラなのがわかるでしょ



 
冷やご飯をレンチンして熱々にして、卵をコーティングします。
それを強火で炒めると、パラパラ炒飯になりますよ
 
ちりめんじゃこから塩分と旨味が
青ねぎ入れ過ぎかな?と思うくらいたっぷり入れるのが美味しいです
 
最後にお醤油を鍋肌から回しかけると、お醤油の香ばしさで、
より美味しくなります
 
 
夏休みのランチに、10分で完成の炒飯、オススメです
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

レシピブログの大人気サラダBEST100に掲載されました♪

2022-08-04 21:01:07 | お知らせ
東北・北陸で大変な事になってますね。
線状降水帯により、記録的豪雨。
土砂崩れ、家や車が流されたり、床上床下浸水、河川の氾濫など。
これからも、まだまだ油断出来ない時間が続くようです。
お見舞い申し上げます。
 
 
本日、宝島社さんより届きました
 
 
 
レシピブログの大人気サラダBEST100というレシピ本が
8月3日(水)に宝島社さんから発売されました
 
 
テレビやブログ、レシピ本で有名な 山本ゆりさん・ぐっち夫婦さん
たっきーママさん・長田知恵さん・しゃなママさん・あいさんなどの
素敵なレシピがたくさん掲載されてます
 
その中に、私のレシピも載せて頂きました

 
 
2021年4月22日のブログにアップしたものです








私のレシピは、ごちそうサラダベスト15
No.5・42ページに載ってます

このレシピ本、全てカラーで作り方のコツなどわかりやすく書いてあります。
写真も綺麗で、見てるだけでもワクワク
 
定番人気サラダ・ごちそうサラダ・つくりおきデリ風・超ヘルシーサラダ
あえるだけ即できサラダ・おしゃれなおもてなしマリネなど
 
巻末には素材別インデックスもついていて、便利です
 
興味のある方は、本屋さんで手にとってみてください
で、気に入っていただけたら買ってください
 
作りたいと思うレシピ満載ですよ
 
ちなみに、価格は税込み880円です
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

孫たちの希望で来来亭へ行きました♪

2022-08-03 21:00:46 | グルメ
孫達が来てた2日目、来来亭に行きました
お兄ちゃん孫のたっての希望で、、、
 
 
3時のおやつは、ご近所さんに誘って頂きかき氷やワッフルを食べに。
その後、トランプなどをして遊んでもらったようです
 
で、夕食は来来亭で、、、
みんなそれぞれ食べたいものを。
 
私は、普通のラーメン。
弟孫ちゃんは、ねぎと一味抜きラーメン。
 
 
チャーハン・餃子は2人前ずつ頼んでシェアしました。
すでに食べてますけど、、、
ラーメン屋さんのチャーハンって、油が違うのかコクがありますよね。

 
久しぶりのラーメンでしたが、やっぱり美味しい
チャーシューが、柔らかくてしっとりしてます。
ねぎたっぷりで、チャーシュー隠れてますけど

 
娘は旨辛ラーメン
色からも分かるように、なかなか辛そう。
真っ赤なスープが、洋服に付くからと紙エプロンを持ってきてくれました



 
ジージは運転なのでビールを飲めなかったので、、、
餃子2人前はお持ち帰りにしてもらって、お風呂上がりに
 
お兄ちゃん孫は、こってりラーメンを注文。
スープまで完食
チャーハン半分、餃子2個。
 
弟孫ちゃんは、本日一番よく食べました。
ラーメン1人前・餃子5個・チャーハン半分
 
 
お兄ちゃん孫、午前中は家庭科の宿題でフランスパンを焼きました
食糧危機に備えて、材料をできるだけ少なくというテーマなので、、、
バターや牛乳など乳製品を使わず、強力粉と塩・最低限のイーストを使用。
前日捏ねて、冷蔵庫で12時間以上の低温発酵。
膨らみが、ちょっと足りないかな?という感じでしたが、、、
初めてのパン作りにしては、まぁまぁの出来でした
バーバが指導、娘が写真係の3人がかりでしたけど
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

ジージの誕生日会は手巻き寿司で、、、獺祭を開けました♪

2022-08-02 21:02:11 | 料理
今日も、暑くて、、、
雨乞いでもしたい気分です
 
夕方の新幹線で、娘と孫達は帰って行きました
ちょっと疲れホッとした反面、すでに寂しい気分も、、、
次は、9月に東京に行く予定です
 
 
ジージの誕生日会の様子を、、、
って、簡単に手巻き寿司にしました
 
お刺身をたっぷり買いました。
お兄ちゃん孫は、海外育ちで生物をほとんど食べてなかったからか
お刺身系が苦手だったんですけど、、、
ここ数年で、ほぼ食べられるようになりました
 
 
やっぱり、手巻きの時は冊で買うのが良いですよね。
鯛・シマアジ・サーモン・ハマチ・イカそうめん・とろマグロ
 
 
みんなが取りやすいように、3段のお皿に入れました
 
 
獺祭を開けました
獺祭スパークリングを出したつもりが、、、磨き3割9分でした
私も少し、、、
良いお酒は、美味しいです

 
先日、弟孫ちゃんが美味しいを連発した赤海老も焼きました。
お刺身で食べられる物でしたが、生ばかりだと飽きるので焼き物に
 
今回は、みんなに譲ってもらって?弟孫ちゃん5尾食べました
今日のは、味噌がたっぷり入っていて美味しいと、、、
脳味噌たっぷりで、頭の良い海老かな?ですって



さすがにお刺身は多すぎて、、、残った物は漬けにしましたよ

 
今回は、鯛が特に好評でした

 
最後、とろマグロが残っていて、、、漬けにもできないのでどうしよう?
と、思ってたら、弟孫ちゃんがみんなに軍艦巻きを作ってくれました
大人は、ねぎトロで、、、子供はねぎ抜き
お寿司を器用に握ってくれました


みんなで食べると、美味しいですね。
いろんな種類が食べられるし、、、
ジージもバースデーソングを歌ってもらい、楽しい誕生会になりました

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ