嵐山や天龍寺で桜を満喫し、野宮神社から嵐山のメインストリートに
出て来ると、そこに「ようじやカフェ」がありました。
あぶらとり紙の、あの「ようじや」です。
化粧品やあぶらとり紙の販売コーナーの横に喫茶室がありました。
11:00までのモーニングセットを注文。
パンもおいしいし、ベーコンも厚切り、サラダにはかりかりおじゃこのトッピング。
そして、コーヒーもまろやかでコクがありおいしい。
これで750円。
ちょっと、はまってしまいました。
京都には三条店もあり、違う日に三条店へと・・・。
こちらのモーニングは、これ1種類のみ。
これもおいしいのですが、分厚いサンドはちょっと苦手。
嵐山店のモーニングの方がいいなぁ。
前の通りは、麩屋町通り。
カフェでお茶しながら道行く観光客を眺めるのもおつなもんです。
この麩屋町通りには、お茶道具専門店や酒屋など古い建物が並んでいますが、
柊屋と俵屋、京都を代表する老舗宿が向かい合わせで建っているのに驚きました。
俵屋、大昔に泊まった事があるんですが、向かいに柊屋があったとは知らなかった。
ようじやカフェからもう少し南へ下ると「炭屋旅館」もあります。
麩屋町通、平安時代は、高級住宅街だったそうな。
秀吉の頃、豆腐や麩を商う店が多かったので、「麩屋町」となったらしい。
そういえば、豆腐屋が1軒あり、地元の人が2~3人並んでいたなぁ。
ショーウインドーなどなくて、作業場に客が立っていた。
おいしい豆腐なんだろうか?
買ってくればよかった・・・。
これから造幣局の通り抜けへ行って来ます。