長静館の風呂、男性用は内湯+露天、女性用は内湯のみ、他に無料の貸切露天風呂がある。
フロントの前に貸切露天風呂の予約ボードが置いてあり、
部屋名の札を張り予約する。
空いていれば何度でも入浴可なので、夜と朝、2度楽しんだ。
風呂は地階にあり、2階の客室からは2階分階段を下りる事になる。
女湯前に懐かしいマッサージ機。
女性用は地下1階だが、男性用と貸切露天風呂は、もう1階下らなければいけない。
つまり地下2階。ふ~、風呂は遠い。
おとこ湯の左手に貸切露天風呂があり、使用中と札を返し 中から施錠。
女性用の風呂の横にアナログ自動販売機があり、自己申告制。
女性用の脱衣所。
敏感肌用化粧水・エイジングケア化粧水・乳液・保湿クリーム、う~ん、こんなに揃えてある宿、初めて。
この湯船だけの浴室。
惜しげもなく源泉が注がれ、縁から流れ出る。
長静館の独自源泉掛け流し。
メイク落としや洗顔も2種揃っている。
こちらは朝の貸切露天風呂。
秋の紅葉もさぞ美しいだろうと思ったが、この近辺、黄色く色づく木が多いらしい。
貸切露天風呂の細かいタイルの洗面台、いいなぁ~。
アメニティは男女両方のが揃えられている。
ここまでアメニティを揃えた宿はそうない。
こちらは男性用の内湯。
そして露天風呂。
宿の看板には湯元とある。
源泉は宿のすぐ側の川原(川中かも?)から湧いている長静館の独自源泉で、源泉名は長静館の湯。
温度:55.1度 PH=7.1 湧出量:98L/M(自然湧出)成分総計:1570mg/Kg の Na・Ca-Cl・硫酸塩泉。
四万温泉にはいくつ源泉があるのだろうか?
明治湯や岩根の湯源泉の成分総計2000mg/Kgに比べると若干薄いが、何よりも源泉掛け流しが嬉しい。
評判通りの良い宿だった。
大阪からは約560キロと、東京~大阪間程の距離があり、なかなか行き難い地域だが、しょっちゅう通いたいと思う宿だった。