![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/1daaca88e3e7d7a2606ae8f5ac8b28dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
穏やかな曇り空ですが、湿度が高く蒸し暑く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/3201eb6e0e7946bab86b37156af9cf7e.jpg)
山荘前の仁科川はこの水量、昨日はもう少し多く濁っていました。
帰りの仁科峠の道路も結構荒れていたので、台風13号の影響はけっこうあったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/ea9ecd0621dc301f9b03ada32fb10369.jpg)
今朝の朝活は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/603494addf4a695488789ccdc47f7950.jpg)
コーヒー豆の焙煎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/95666d46265149eded794f6e141069df.jpg)
今朝の豆はタンザニアとグアテマラです。
コーヒー豆焙煎にはもれなく掃除がセットで付いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/217f5007c04a5dd6acf93ca696ed06c4.jpg)
掃除機の紙パックがいっぱいになりました、備忘録、三菱MP3。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/8ad4b5331f659b86439e02c17ea9a50c.jpg)
朝食は野菜がありませんが、タンザニアがおいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/5e97783a3adb9200321510e9d48c5e69.jpg)
昨日は午前中は積算の講義です。
先月作った0.5坪の小屋を材料費から人工(にんく)まで積算します。
一番下に書いてある35×45は積算とは関係なく
秋に申し込みをする技能検定3級の願書に張る写真の大きさです。
備忘録 35×45の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/f8f24049242604d585ec85fb59b19b87.jpg)
そして、午後は待望の刃物研ぎの実習です。
2~3年生は入学当初に教えられたそうですが、
我々1年生は作業台の製作から始まったので、肝心の研ぎを教わっていません。
講義室にブルーシートを敷いて、黙々と研ぎます。
時々、講師の見本や助言をもらいながら。
面白いのは、講師の年代や師匠によって研ぎ方が違うということです。
昭和に弟子入りした大工は普通の研ぎ方、
平成に入門した大工は横研ぎです。
私は迷わず、刃先が安定し、経験もそれほど要しない横研ぎにします。
教わったこと2点メモっておきます。
・カンナはより細かい番手で仕上げる、ノミはほどほどで十分
・戸面は常にダイヤモンド砥石で平らに(これは今もうやってます)
ですが、前日のブログでも紹介した癖のあるカンナ、喜之助。
やっぱり切れません。
講師の山田先生があれこれ見てくれます。
研ぎには問題が見つからず、台を直していきます。
それでも削ってみると小さな傷がつきます。
実習の片付け間際に出した結論が、
刃先にわずかながら研げてない所があるということです。
講義終了なので、カンナを山荘に持ち帰り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/0f988c8e32f27fda2784c549108a4ebb.jpg)
お風呂が沸くまで、中砥石から研ぎ直し。
30分かかった(それでもけっこう短縮)ので、風呂は沸いてしまいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/edef90e67228ad692cf7081d51091a59.jpg)
こんどは刃先までよーく小さな傷まで見ました。
最近、視力に自信はありませんが、これならイイでしょう。
刃物は使ってなんぼです。
今日は主屋下屋増築の要、梁の架け替えです。
もちろん、喜之助も中カンナも出番はあるでしょう。
切れ味はどうでしょう。
それでは皆様も良い日曜日をお過ごしください。