おはようございます。
風もなく、Mayと歩いても寒さはさほど感じなかったのですが、
JA温度計は1℃を指していました。
さて、我が家の食卓にも流行り廃りはありますが、
ここ4か月、わき役ながらほぼ毎食登場しているのがにんじんしりしりです。
これは食遊市場の八百屋、海野商店で3週間一度くらいの頻度で買ってくる
箱根にんじんの規格外品、1袋400~600円くらいを使います。
夏場などは、出ていない時もありますが、11月以降はほぼずっとあるようです。
最初に卵に軽く塩をして、炒り卵を作っておきます。
にんじん2本をスーパーベンリナーにアタッチメントをつけて千切りにします。
ベンリナーを使い始めて7~8年になると思いますが、
この日初めて親指も軽くスライスしてしまいました、いた!
フライパンに多めのオリーブ油敷き、ニンジンを入れて、
大さじ1くらいの塩を最初から入れて炒めます。
油が回って、ニンジンからうっすらと水分が出たら、ふたをして火を止めて4分置きます。
4分後、着火して炒り卵を戻して、1分ほど炒めたら火を止めます。
ツナ缶を油ごと開けて混ぜます。
朝食を食べていた妻が「ツナは炒めないの?」
ハイ、炒めません、生臭くなるので、火を止めて合わせるだけです。
ハイ、出来上がり、これで1週間分くらいかな?
この日は週休日だったので、玉ねぎ、ニンジン、セロリ、シメジ刻み、
大さじ1の塩を加えて、弱火で20分ほど蒸し焼きにします。
野菜スープを作るためです。
野菜のかさが半分以下に減ったら、強火にして白ワインを加えます。
白ワインの水分が飛んだら、野菜出汁と鶏がら出汁が入った鍋に入れて、
弱火で40分ほど煮込んだら、野菜スープの出来上がりです。
朝と昼、食べているので、この量でも4日くらいでなくなります。
にんじんしりしり入りのサラダもスープも今日の訓練校でのお弁当、
今夜、明朝の山荘の食事を賄います。
明朝はその朝食を摂ったら、沼津市での技能検定の学科試験に向かいます。
皆様もよい節分、週末をお過ごしください。