木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

10分ほど寝坊しましたが、Mayと見付天神さんへ行き、

その後がいつも違い自転車(バイク)で30Kmほどを走ってきました。

ブログ用にバイクの写真を撮ろうとしたらMayも出てきました。

元気です。

さて、10日ほど前、Mayのチキンをアマゾンに注文した時

チキンはもはや首の皮一枚、瀕死の状態ですが、

チューブラーも2本注文しました。

私は実は思い込みをしていて、(バイクを再開したいけど、タイヤパンクしていたよな。)

(チューブラーの張り替えうまくいかないし、面倒くさいな)

物置からバイクを引っ張り出します。

そして空気を入れてみると

ひび割れはあるもののパンクはしていないようです。

現に今朝何の問題もなく走ることができました。

自分が購入したのも忘れていたものがどんどん出てきます。

リムセメント。

チューブラーも2本出てきたので、今リムに裏巻きにして着けてあります。

ARAYAの高級そうなホイールに

レース用のタイヤも使える状態です。

妻が「止めて、どうせすぐ飽きるから!」

確かに6年前に再開しようとした時は2~3回でスーとブログから消えています。

少し、チェーン掃除をして、駆動部に油を差せばすぐにでも走れる状態です。

ものの30分で整備終了。

余裕でお昼ご飯を食べることができました。

ちなみにマロニー(春雨)と野菜の炒め物です。

それで今朝の練習、初めてGarmin Connectにバイクの記録が載ります。

32,59km(走行距離) 23.9kph(平均時速) 859C(消費カロリー) 1:21:49(走行時間)

途中いやになるほどの坂が二回あり、walkよりは心肺機能の強化になりそうです。

落車しない、追突しない、もらい事故しないの三ない運動で今度こそ続けたいものです。

 

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

早朝Mayと歩く頃にはまだ傘が必要でしたが、今は上がり、

庭のバラもまもなく咲きそうです。

Mayはおとなしいというか、少し疲れ気味です。

私の方は昨日スズヤで治療を受け、だいぶよくなりました。

明日からはぼちぼちランニングを再開しようかなと思います。

朝の散歩トレーニング後はいつもヨーグルトとカフェオレです。

ただし今月からヨーグルトを1年半続けたガセリ菌から老舗のブルガリアに換えました。

先月、健康番組のようなものを見ていると、

「腸内フローラを育てるには1日300gのヨーグルト」と言っていたのに飛びついたのです。

腸内フローラとは腸の中でさまざまな好作用を及ぼす細菌だそうです。

内臓脂肪を減らすがうたい文句のガセリ菌ですが、1年後もあまり変化がなかったこともあり変更。

妻に「2日1パック、ブルガリアヨーグルト食べるから買ってきて。」

「えー、高いじゃん」

イヤイヤそんなことありません。

ガセリ菌ヨーグルト1日92円、ブルガリアヨーグルト1日にすると75円くらい。

妻も納得。

ただ、ブルガリアには甘みが着いていないので

メープルシロップをたっぷりかけていただきます。

 

それでは今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

静かな曇り空です。

5月5日に種まきをした私の勝手な願いは、一雨欲しいなです。

さて2~3週間前、NHKのラジオで関西の昆布屋さんの話を聞きました。

昆布を水出しすると冷蔵庫で保存が効くと。

それからさっそくやっています。

昨日も連休中にサボった包丁研ぎをおえると

早速刻みました。

いい具合なので、皆様にも紹介します。

昆布を水1l(リットル)に対して、10グラム(1%)、我が家の冷水筒は2lなので20g。

20分ほど水につけて取り出したのが巻頭の状態です。

もうすでにずいぶんと出しが出ているのが、色で分かります。

これを包丁で1mm幅に刻みます。

昆布がぬるっと滑ることがありますので、注意してください。

刻み昆布を元の水筒に戻します。

20gって、結構な量ですね。

でも我が家では二等品を使っているので、値段はそれほどでもありません。

長時間おくと昆布の粘りが出るので、三~四時間したらこします。

いずれ、この昆布の利用法も考えねばなりません。

数時間、水に浸しただけでこれだけ濃厚な出しが出ます。

しかも日持ちするので(といってもすぐ使ってしまいますが)もう煮出しする必要はありません。

実は最近は煮干しもレンジで3分加熱した後、水出し昆布出しに浸すだけ。

鰯の癖が出ない上品な出しになっています。

水で引いた出しは、顆粒ダシにない優しいうまみがあります。

一度試してみてください。

ちなみに昨日のお昼はこんな感じ。

最近、豚肉の西京味噌付けにはまっています。うまい!

今からスズヤに脚の治療に行ってきます。

そろそろランニング復活させたいものです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

写真は昨夕6時40分、仁科峠から撮った富士山です。

今日もさわやかな天気で、曜日別コースの散歩、私のtraining walkの日常生活が始まりました。

連休は、そんなにはしゃぐこともなく過ごしたので疲れはありませんが、

また、今日からきっちり仕事をと思うと多少気持ちが重たいのは否めません。

さて、連休最終日の昨日は穏やかな薄曇り。

東からの日が差すこの場所が、山荘のお気に入りの場所。

ここにズーといると思いきや、工房に手伝いに行くというので、連れて行きます。

作業は急きょ、すべての木工機械に合板でさびよけカバーをすることにしました。

木工機械の定盤は鋳物でできています。

この定盤が結露する時が、大まかに言って年二回あります。

一つは冬の極寒期。

冷えた空気が定盤について結露します。

それをこの4月すべて落とし終えました。

もう一つは梅雨の湿度が高い時。

せっかく落としたさびがまた付くのはごめんです。

横切り盤の刃をベニヤ用に取り替え、

3年前、磐田の工房解体の際にでたベニヤやOSB合板を刻んでいきます。

定盤に乗らない大きなものは、

丸鋸でカットしていきます。

午前中は

昇降盤。

自動かんな。

タケノコ入りの焼きそばでお昼をとったら、昼寝せず工房に直行。

この人もちゃんとお手伝いをしています。

午後の最初の仕事はついでの雪平鍋の取っ手の修理。

柄が細くなり不安定になってので、埋め木をして

安定させました。

 

一番大きな定盤の横切り盤もカバーが付きました。

新入りの超仕上げにもカバー。

本日ラストは手押しかんなです。

工房のほこりはほうきできれいに掃除しましたが、この子のほこりを落とすために

いつもの場所で一泳ぎ。

何回も行きたがりますが、夕方5時も近いので、5~6回で止めさせました。

山の水は冷たいのです。

 

さあ、それでは気持ちを切り替え、仕事、頑張りましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

起床は連休中最も遅い、6時40分。

こんなに好天が続く大型連休は珍しく、そしてうれしいですね。

Mayは今朝も山道を歩いて

帰り道に犬好きの金森夫妻に思い切り飛びつき、体当たりして甘え放題。

帰ってシーツと布団を干したら

朝ご飯。

フライパンの油馴染みが悪く、オムレツはちょっと失敗。

でも三立て(煎り立て、擦り立て、淹れ立て)のカフェオレは抜群のこく。

さて、昨日はちょっと中休み。

私は一足早く磐田に帰る妻を見送り、連休中初の工房へ。

砥石を手に木工機械のサビ落とし。

これは手押しカンナ盤という機械です。

続けて昇降盤の手入れ。

さらにボール盤を磨きます。

きれいにしたついでに

こんな「ダボカッター」使って

ダボを作ります。

もうお昼です。

昼寝をしたら

ひたすら焙煎ようのザルを振ります。

職場でのリクエストに応えるために

6袋を煎り続けていたらあっという間に一日が終わりました。

さあ、今日は整備した木工機械を使いちゃんとした作業をします。

皆さんも最後の連休をお楽しみください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はまだ好天を保っており、

Mayと

山道を歩き、

カフェオレで一服してます。

昨日午前中は妻と草取りとポットへの種まき。

無事終了。

栗の木も木陰を広げつつあります。

お昼ご飯前にもうひと遊び。

Mayを村中のカイト橋へ。

ためらいなく水に入ります。

Mayもびっくりするくらい冷たいのですが、何度も元気よく泳ぎます。

昼食は湯麺。

妻が「スープも自分で作ったの?」

もちろん鶏ガラで取りました。

午後は2時間ほど草刈り。

こどもの日、Mayにもう一サービス。

大浜海岸となりの

安城(あじょう)海岸に連れて行きます。

ホントにいい景色にMay も大興奮?

海にも飛び込みそうな勢いですが、そこは止めます。

替わりに

渚を歩いて、大満足。

山だけでなく、海も大好きなMay でした。

夕食は下田産のブリで

結婚30周年を祝いました。

さあ、今日はようやく木工かな?

皆さんもよい休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は朝から快晴。

木立に日が差し込み、

Mayは元気に歩いています。

散歩後はカフェオレとタケノコ煮物というおかしな取り合わせですが、おいしいです。

昨日は

この種を蒔くために

畑に石灰をまき、すき込みます。

もちろんMayも

ヒモに繋がれながらも

ちゃんと手伝いをします。

昼前にもう一仕事、県道から山荘までの道の草刈り。

ちょっと飛ばし過ぎたというか、歳をとったというか

午後に予定していた種まきは今日に延期。

西日の逆光となる頃、散歩にでます。

いつものように猿山を背景に写真。

フジの紫が鮮やかです。

ここから見る

猿山も好きです。

夕食は道の脇に出ていたタケノコをいただき、

今年最初のタケノコ御飯とタケノコの炒め物。

今日はこどもの日、Mayの日であるとともに、

私たち夫婦の30年目の記念日です。

のんびり畑仕事を続けます。

皆さんもよい休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

6時半過ぎにMayに起こされ散歩に出ます。

Mayは元気に山道を歩いて

道草を食っています。

山は薄曇り、いい百姓日和になりそうです。

昨日の仁科峠はうっすらと富士山が見えました。

連休とあって、峠の駐車場はいっぱいです。

伊豆に連れてきたチキンは

ぐうの音も出なくなり、Mayは興味を失いかけています。

さあ、作業着に着替え畑に出ます。

皆さんもよい休日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ようやく私とMayの大型連休が始まりました。

朝の散歩は軽めの図書館コース。

さて、昨日治療に行ったスズヤ鍼灸院。

疋田先生に腿裏の出欠状況をスマホで見せられ、びっくり。

内出血した血が下がり、膝裏に鬱血しているのだそうです。

これでは痛いはずです。

正午前、4家に帰ると一昨日アマゾンプライムで注文したMayのこどもの日プレゼント。

Red Chickenが届いていました。

大急ぎで昼ご飯を作って食べたら

「May,チキンちゃん見せて!」

どうやらとても気に入ってくれたようです。

目がおもちゃを買ってもらったこどもそのもの。

チキンの鳴き声がやや気の抜けたような感じ、でも結構大きな音がします。

その音が怖い臆病者のMayはさくかんでは

びっくりしては離して

振り回して、飽きることをしりません。

私が勤めに出た後も、本当に疲れるまで遊んでいたそうです。

親としてはこんなにうれしいことはありません。

 

さあ、今日からは伊豆で連休を過ごします。

さて、このチキン生きて(?)磐田に帰ってくるでしょうか?

すでにくちびるがちぎれてます。

それでは皆さんもよい休日をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

さわやかな五月の朝、Mayと歩いて、その後また歩いてきました。

少し歩き方のコツが分かったような気がします。

 

さて、先週山中dog runの帰りに天竜区下百古里(しもすがり)にある

おそば屋さんで遅い昼食をとりました。

私の記憶はあいまいですが、今のように週末・古民家カフェなどがブームになる以前から

脱サラされたご主人が始めたお店で、その意味では先駆者でしょう。

行くまでの道はとっても細いところもありますが、毎週伊豆の細道を通っている渡しすれば、想定内。

駐車場は車でいっぱいです。

門をくぐると

ちょっと崩れかけた井戸があり、その先にのれんが迎えてくれます。

1時をとうに過ぎているので、混雑の山は越えているようです。

フランス語を話す30台の家族4人連れが、ちょうど出てきました。

私たちのすぐ後にはバイクで来た40台英語を話す外国人。

私が初めて「inbound(外国人観光客)」を実感した瞬間でした。

Mayは当然は入れないので、庭先の柱につながれてます。

中はこんな感じで

建てられたのは江戸の末期から明治初期と言ったところでないでしょうか。

梁を漆で塗ってあるあたりは、お百姓さんでもちょっと地位のあった家なんでしょう。

大黒柱は伊豆の山荘の方が太いかな。

お客さんの帰った卓はまだ片付けられていませんが、

おそばはそんなに待つことなく出てきました。

二八(にはち)そば、880円と山菜の天ぷら盛り合わせ1000円をいただきました。

そばはよく言うと腰がある、私に言わせると堅い。

量も妻に「追加のざる、もう一枚頼んでいい?」聞きたくなる量です。

もちろん却下されましたが。

週末山里を楽しみに訪れるには十分な雰囲気を持ったお店だと思います。

細い道路で車のやりこしを覚悟、営業日を確認してお出かけください。

通常勤務の昼食は野菜炒めと味噌汁。

晩酌は豚もも肉の西京味噌付け、おいしかったです。

新居町のスズヤで治療を受けてから、一日しっかり働きます。

それでは今日も頑張りましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »