木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

散歩時から薄雲が広がり、気温は20℃。

皆さんの手帳も今日はスポーツの日、休日になっていますか?

考えてみれば、あの7月の先取りの休暇要りません、

こういうスポーツのしやすい日にふさわしい休日ですよね。

さて、昨日は8時にもう一度、刈払い機のエンジンをかけようとしますが、無理。

修理を依頼することにしました。

養生テープは何かと便利です。

こんな風に機械に張り付け、修理に出しました。

午後1時過ぎに自宅に戻りました。

Mayへのお土産は、土曜日の夜のキュウリの端っこと剥いた皮です。

今日の準備をします。

パンを仕込んで、

ゆで卵を作ったら、仕事を2時間ほどします。

この時間を利用して、ロードバイクのライトと尾灯も充電します。

1時過ぎは29℃を示していたが、さすがに4時を回ると走れそうです。

サイコンを取り付け、

充電が済んだ尾灯を付けます。

スピードメーターは前回の交換の時に落としているので、

ちゃんと装着されているか、確認します。

サイコンの同期と疲労回復のために走ってきます。

6時半過ぎから野菜を刻みます。

奥の野菜は

伊豆で昼に食べる予定だった勝又製麵の焼きそば用です。

先にサラダを食べてる間に

焼きそばができました、今回は塩味にしました。

それでは乾杯。

今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇りのような、霧雨のような伊豆山中です。

5時に起こり、身支度をして、明るくなるのを待って外に出ます。

朝食前に、ワンタンク、草刈りをするつもりでした。

草刈り前の様子を

写真に撮って

さあ、草刈りを

始めようと

刈払い機に燃料を入れ、エンジンをかけます。

が、30分だましだまし何度も試みますが、不発。

パーツクリーナーで、何回もエンジン回りをきれいにして、あきらめて朝食。

何もしていないのに、つなぎは体内からの汗と、外からの霧雨で濡れました。

コーヒー豆は昨日焙煎したホンジュラスです。

昨日は11時前に山荘に着きます。

2台のロードバイクが一緒になったのは3カ月ぶり、

人間なら「久しぶり、元気?」と言葉を交わすことでしょう。

11時間ほど仮眠をしたら、

一番軽いバイクなので、記録は伸びているように見えますが、

ラストの5㎞はホントに辛い、2年前、3年前と比べて確実に体力落ちています。

あと、何年できるかなと寂しい気持ちになりますが、これも受け入れないといけません。

2時間ほどは、磐田から持参した資料を基に仕事をします。

5時を回ったら、コーヒー豆焙煎。

外の気温は9月上旬くらいの感じですが、

コーヒー豆焙煎は秋の時間になりました。

どういうことかと言うと、理由は分かりませんが、

夏場は1ざるの焙煎時間が、10~15分ほど伸びます。

ところが、昨日はそれがなく、もとに戻りました。

焙煎の豆も、何となく、ふっくらとしているような気がします。

山荘の夜は、虫の鳴き声以外は何も聞こえず、寂しいといえば寂しいですが、

畳み1畳の大きさに体を伸ばして、お風呂に入っていると

山あいの温泉宿にいるような気がしてきます。

夕食は何の変哲もない野菜炒めとサラダ、あえてそうしました。

晩酌を缶ビール1本に納めるためです。

さあ、もう一度、刈払い機の始動に挑戦します。

ダメだったら、私の努力の範囲を超えてますので、

JAに勤めている隣の鈴木さんに修理を託して、撤退します。

さあ、帰宅か草刈りか、どうなるでしょう。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつも通りに起きて、図書館コースをMayと散歩してきました。

私の練習は伊豆に帰ったからにします。

珍しくカメラのレンズをしっかり見ている、ワケではなく

ご飯前の私の「よし!」の合図を待っています。

「よし!」

ものの1分で朝ご飯を食べてしまいます。

この様に食欲もあり、排便も順調です。

家の中では普通に元気よく過ごしていますが、

まだ、脚の痛みが癒えません。

Mayにはちょっと残念なお知らせなりますが、

「May、今週も磐田でお留守番だよ。来週は連れて行くから、早く治そうね。」

一人の伊豆帰省は私にとっても寂しいもので、運転中に無意識に後部座席のMayに

話しかけそうになって、「あ、いないんだ。」と気が付くことが

先週も何回かありました。

今回はそこにロードバイクを載せて、伊豆に置いてあるものと交換します。

昨晩は、夕方に森町まで走ってきてからの夕食です。

豆腐の中華風煮込みです。

たまには麻婆豆腐でなくてもいいかなと思い作りましたが、

やはり辛みがないと物足りません。

サラダにはチーズの代わりにツナを。

今夜の晩酌はMayもいなく、あじけないものになりそうです。

それでは皆様もよい週末をお過ごしください



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜、練習終わりに降ってた雨も今朝は上がり、星が見えています。

気温は20℃と高めです。

今朝も仕事の準備のため、練習に出られません。

昨日同様、日暮れの早くなった夕方に走ることになりそうです。

神様に「もう少し時間をください、できればお金も少し、そして、新しいロードバイクも」

と声に出してお願いしていたら、

妻が一言、「あほか!」

さて、水曜日の夜に、日曜日からたれにつけておいた

豚肩ロースの蜜汁叉焼を焼きました。

アルミホイルよりクッキングシートの方が後処理が楽と気が付きました。

タコ糸を巻く一手間は仕上がりが違うので、かならずやります。

後は魚焼きグリルにお任せで30分、

そして粗熱がとれるまで2時間ほど放置します。

きれいに焼きあがりました。

ラップして一晩置きます。

さてこのたれですが2回ほど継ぎ足しで8月から使っています。

心配なのは、この中には加熱されていない生卵が入っていることです。

そこでこれを鍋に入れて

沸騰させて、中火以下で5分加熱しました。

これで消毒がされたと信じています。

すこしぽったりとした気がしますが、問題ないでしょう。

焼きあがったダッチオーブンに残っていたたれ4~5回分もまとめて、再加熱しました。

こちらは、上澄みの脂が固まったらラードにして、

下のたれは調味料として使えそうでした。

一晩おいてしっかりしまった焼き豚をスライスして

今日のサラダ弁当のおかずになりました。

それではいただきましょう。

サラダに載り続けていた塩昆布が切れてしまいました。

明日、食遊市場で買おうと思います。

メインは日曜日に作ったスリランカカレーに豚バラスライス5枚をたした

簡単なものです。

まあ、ビールのうまさには変わりありません。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

やや雲が厚く、湿気を感じる朝です。

風もややありますが、今朝も仕事の準備のため、バイクは乗れないので

風は関係ないですね。

今日のブログタイトルと同じ感想を新政権に抱いた方も

多いのではないでしょうか、私もその一人です。

しかし、これは政治の話ではなく、我が家のカレーリーフの木の話です。

南国原産のこの木は、葉っぱを全部切り落として、冬は室内で越冬します。

そして、春先に庭に出します。

枯れ木かなと思ってもちゃんと成長してきます。

6月のこちらのブログをご覧ください。

青々と育っています。

ただ、前年と違い、前年ビリの木が一番生長し、トップがビリになっています。

あれから3カ月、

昨年1位が今年も返り咲き、

安定の2位はそのまま、

そして、先行したものの、今年も結局3位、

それぞれの木の持っている潜在的なものの差なんでしょうか?

あと二月、気温が10℃を下回るようになったら冬眠にはいります。

庭に出たついでに、

この子も一緒に出てきて、通りを行く人をチェックしていました。

昨夜は私は

サラダを刻んだけです。

サバの味噌煮は妻が作りましたが、鮮度が良くておいしかったです。

サラダにはベーコンを載せてみましたが、やらない方が良かったかも。

まあ、いずれにしても乾杯。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今日は新月なので月は見えませんが、空に雲はなく、たくさんの星が輝いてます。

気温19度の穏やかな秋の朝です。

練習は仕事の段取りをつけなければならないので、休みます。

さて、いつもなら練習が終わるとシャワーを浴びてから

「オガトレ」をやるのが毎朝の行動です。

その時はAmazonのタブレット(?)のFireを使います。

「アレクサ、おはよう!」

「おはようございます。今日はロールキャベツの日です。」

と唐突にアレクサが言い始めました。

一昨日の話ですが、そうかロールキャベツか、作ってみようかな?

と思いましたが、忙しすぎでできませんでしたが、

昨夕は、昼間の暑さにやられたのか、夕方近くに珍しく疲れをかんじました。

なので、仕事は残っているのですが、定時に退勤し、気分転換の料理です。

ロールキャベツを作りたいもう1つの理由は、サラダにならないこの部分を使いたいからです。

別の青いキャベツを茹でて

冷水にとります。

サラダを刻みながら、ロールキャベツの具材を刻みます。

具材はキャベツ、干しシイタケ、長ネギ、ショウガ、ピーマン、ニンジンです。

「挽肉はないよ、どうするの?」と妻が言います。

挽肉は自分で作るのです。

味が出るように、ベーコンを刻みます。

しゃぶしゃぶのバラ肉を刻みます。

バラ肉は脂身が多いので、ザクっと刻めば、ひき肉になります。

味付けはひき肉だけにします。

今回はすべて目分量ですが、塩小さじ1、顆粒鶏がら出し小さじ1,白ワイン大さじ2、

胡椒適宜、オニオンパウダー小さじ1と卵1個を入れて練ります。

これを野菜とざっくり合わせ、つなぎに片栗粉大さじ1を足して、キャベツの葉で包みます。

閉じ口を下にして、鍋に隙間がないように並べます。

そこに、昆布出汁をとり、ゲランドの塩と顆粒鶏がら出しでやや薄目に調味します。

この汁を圧力鍋にヒタヒタに張り、

沸騰したら弱火で5分加圧すれば出来上がり。

それではいただきましょう。

スープの薄味で野菜の旨みがよく分かります。

今夜のサラダはもちろんキャベツ抜きです。

ノーベル賞受賞に乾杯。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

東の空に、晦日の細い月が浮かび、やがて低い小笠連山から朝日が上り

月は消えていきました。

走っていて、今日も暑くなると肌で感じました。

さて、食欲の秋と言いますが。季節を問わず料理は楽しいです。

月曜はパンを仕込む日ですが、その強力粉375g、

お玉3杯でぴったり375g。

土曜に拾った名残りの栗、

圧力釜で(沸騰してから)弱火で14分、中には殻が爆ぜてるものもあります。

妻、私、そして何よりも愛犬Mayが楽しんでいます。

昨晩ももちろんサラダですが、

我が家の特徴は55℃のお湯で野菜を洗うことです。

野菜を刻む前に、タラに軽く塩をして、白ワインも振りかけておきました。

サラダが出来たら、水分を拭きとって、胡椒をしてから

茶こしで小麦粉をまぶします。

前日からつけておいた蜜汁叉焼、ひっくり返してもう一晩置きましょう。

それではいただきます。

タラのムニエル、ふっくらいい感じに仕上がりました。

残り野菜で日曜のお昼にスリランカカレーを作りました。

といっても具材は、ベーコン、キャベツの芯、ニンジン、ピーマン(必須)、ベーコン。

これをトゥナパハ(スリランカのカレー粉)で炒め、

チューブのニンニク、ショウガを入れ、水煮のトマトと圧力鍋で煮ます。

一度、火からおろして、ココナツミルクを入れて、もう10分煮れば出来上がり。

30分足らずでできますが、ちゃんとスリランカの味になっています。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時は、昨日の暑さの名残が残り、20℃。

練習は昨夕、森町で走っているので、軽めの練習ですが、

Stravaの示す「相対的エフォート」(意味はよくわかってない)が18は低すぎると思います。

そんなに手を抜いていないよ。

ちなみに昨夕の練習は94です。

さて、昨日息子の住まいに納品してきた下駄箱ですが、

息子からさっそく、靴を収納したラインが届きました。

「ブログに使うよ。」「ホーい」と了解を得てます。

もちろん、オーダー通りの寸法で作ったので、きっちり玄関脇に収まっています。

もう1台も使っているようです。

それにしてもこの人はどれだけ、靴を持っているだろう、脚はたった2本なのに。

まあ、私の包丁、カンナも同じことか。

さて、この家具の価格をざっくり計算してみましょう。

材料費、杉板6枚6000円、塗料2000円、ノブ500円で合計8500円。

加工費 16500円で合計25000円、消費税を含めると27500円が私の試算です。

ちなみに2年前の手前のAベンチが12000円(税込み13200円)になります。

下駄箱の余りの杉板で作ったトレイが1500円(税込み1650円)となります。

このトレイも息子夫婦用に2枚作りました。

私としては、ペンキ仕上げより、このトレイのようにウレタン塗装の方が好きです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだぎりぎり間に合いますね、おはようございます。

いつも通りの時間、山荘で目覚めます。

朝食を取り、身支度をして、巻頭の山荘滞在アリバイ写真を撮ります。

空の細くなった月、こちらもぎりぎりシャッターが押せました。

5時46分、無事仁科峠通過。

そして、期待通りに富士山が見えました。

もちろん、車を降りて写真に収めますが、

強風でカメラケースが飛ぶくらい、気温も15℃、オー寒い!

日曜朝の国道は渋滞もなく、10時前に浜松市の西部にある息子の住まいに納めてきました。

昨日2時過ぎから、前週に塗装した下駄箱を出して、仕上がりをチェック。

塗装上がりに雨が降ってきたので、まだらになっていないか不安でしたが、

大丈夫でした。

水拭き、乾拭きをして、

最後にセラミックのノブを取り付けて完成です。

息子にラインをすると、2台とも使うということです。

さて、リーフの後部座席に載るかな?

皆さんにご心配いただいているMayを磐田に置いてきたのは、

家具を積むためもあります。

お、これならなんとか行けそうですね。

養生の古毛布を敷いて、

2台が荷台に収まりました、なんてね。

小粒、少量でしたが、今年最後の栗拾いをします。

さあ、次はコーヒー豆焙煎、

こちらはカルモ・デ・ミナス(ブラジル)です。

もう1つはブルンジですが、これは先ほど息子に上げてきました。

磐田から持参したジャークチキン、

今回はクッキングシートをしいて、ダッチオーブンで40分ほどじっくり焼いてみました。

しっとりと中まで火が通りおいしいです。

焦げ落ちない分、スパイスの味がしっかり残ります。

Mayがいないと、何となく盛り上がりに欠けますが、

どんな時でもビールはおいしいです。

さて、あと半日は仕事の資料作りと、多分、夕方はバイクに乗るでしょう。

皆様も秋晴れのあと半日をお楽しみください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

何の影響もなく遠くを通り過ぎた台風の後の静かな朝です。

今週はちょっと仕事がハードだったので、寝起きがすっきりしません。

一日休養をとった練習も思うように追い込めません。

まあ、その内に回復するでしょう。

私の方はそれでいいのですが、

心配なのはこの子の脚です。

かれこれ、1月回復しません。

今週は3回も三鷹獣医さんに電気治療に行きました。

そういうわけで、「Mayは今週は磐田でお留守番だよ!」

と夕べ言い聞かせました。

私の方は、7時過ぎに帰宅すると、サラダを刻み、

伊豆に持っていく、ジャークチキンを仕込みます。

自家製ミックススパイスをまぶしたところで気が付きました。

包丁で切れ込みを入れるのを忘れましたが、後の祭り。

クーラーボックスに入れて持ち帰ります。

それではいただきましょう。

妻が焼いておいてくれた肉巻き、良い焼け具合です。

サラダは簡単にキャベツ抜きです。

それでは乾杯。

今夜はMayもいない山荘で一人晩酌になります。

皆様もよい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »