川越まつりで川越氷川神社に参拝の後、近くの旧川越城の二の丸川越市立博物館を見学してきました。
博物館の建築は、蔵造りをイメージした切り妻の瓦屋根に漆喰風の白壁の景観で、館内には川越城下町の古代から近世までの歴史を知る多くの資料が展示されていました。
「近世コーナー」では、江戸を支えた城下町川越の武家地・町人地・寺社地に分けた町割りの街並みを復元した模型が展示されていて、当時の様子が伺える町割が見られます。
他にも小江戸川越に至った成り立ちや川越藩の変わりようが紹介されていました。
江戸市街地と周辺の景観を描いた「江戸図屏風絵」
川越喜多院のゆかりの天海大僧正木像
「近代都市川越の発展」コーナーでは、城下町から近代都市への発展を、蔵造りや川越大火などを経験した歴史的な街並みや資料が展示されて、川越の発展を支えた米穀や織物取引などを通して、近代の川越を紹介されていました。
「川越の職人とまつり」コーナーでは、川越まつりの蔵造りに関わった職人の技術と習俗と工程の実物大の模型でや映像が展示されていました。
氷川神社の本殿に装飾されている木彫り彫刻も展示されていました。
「川越のあけぼの」コーナーでは、川越リアで発掘された、縄文時代から平安時代に至る原始、古代の生活文化の様相や埴輪などの土器が見られました。
「武士の活躍と川越」コーナーでは、平安末期から戦国期に至る川越地区で活動された名士の河越氏、上杉氏、太田氏、後北条氏など群雄武士の経緯や、中世社会の変遷や文化の様相が展示されていました。
博物館の屋外には、蔵造りの屋根にあった家紋?が彫られた大鬼瓦も見られます。
小江戸川越の古代から近世、現代までの経緯などの貴重な資料などを拝観して、川越の伝統文化を学ぶ機会でした。