「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「雨が欲しいよ!」

2021年08月05日 | 季節の移ろい・出来事

               
                  島根県吉賀町、水源祭り(雨乞い神事)

来る日も来る日も朝から日の暮れまで、夕立もなければ一粒の雨も降らないカラカラお天気が続いている。
小さな菜園ではあるが、生い茂る夏草を取って耕運機をかけると、これまでに見たことがないほどの砂ぼこりが舞い上がる。ご近所に迷惑がかかってはいけない。慌てて散水用のシャワーで水をかけて作業を続けるが、この焼けついた土壌には水の効果などありゃしない。やっぱり埃は舞い上がる。少しずつ少しずつなんとか作業を終えて、息絶え絶えに葉っぱを垂らしているピーマンやサツマイモ、残り僅かなスイカにも水やりをする。

真砂土の畑はあっという間に水を吸い込む。まさに焼け石に水とはこんなことをいうのか。
それにしてもこのガンガンお天気はいつからか、雨音を一切聞かなくなって何日目なのだろう。指折り数えてみた。孫君のソフトボール試合が雨で延期になったのが7月18日。その日の午後からずーっと今日まで、有難くないガンガンお天気が丸18日間続いたことになる。中には、5・6キロ離れたところで猛烈な夕立があったという話は聞いているが、海岸線の我が家あたりは降らない。夏は暑くなければ悲劇が起こることはわっかっちゃいるが、雨は適度に欲しい。

正直な話、雨ごいをしたくなる。お隣島根県吉賀地方には、今も雨ごい神事が行われているという。神社で雨乞いの祈願を行ない、稲わらでつくった龍を水源池に持ち込み舞い踊り、古代杉(樹齢1,000年以上)に巻きつけるという一連の神事が行われる。
今は何をしてでもいいから、雨が欲しい。渇き切った大地を潤すとともに、渇いた気持ちの中にも少しのお湿りが欲しい。お天道様には勝てないことがわかっているので居丈高にお願いはしないが、優しく丁寧に懇願してみたい。

などと本気で雨待望論を展開したところでニュースを見ると、なんと日本近海に9・10・11号の三つの台風がうろちょろしているではないか。
いくら雨を欲しがってはいても、ほどほどに潤す雨をお願いしたい。必要以上の大雨は、どうか日本列島を避けて海上を通過して欲しい。こうしてみると、何事も欲張ってはいけないということを身をもって得心するしかない。欲もほどほど、雨もほどほどがよろしいようで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見直し&確認!!」

2021年08月04日 | つれづれ噺

                                                            
                                                     保険代理店 店舗(イメージ)

このところ知らない人からの電話が多く掛かってくる。明らかな勧誘電話やそれとわかる押し売り的な電話番号は出ない対応もしている。
中には、幼児の学習資料の丁寧な説明もある。「こちらにはそんな子はいませんよ」丁重にお断りしたら「お孫さんに如何ですか」と執拗に勧める。孫には倅や嫁の教育方針がある。いくらジジといえどもこの方針に立ち入る余地はないことを心得ている。

そんな的外れの電話はともかく、中には「大きなお世話よ」と半分思いながら、先方の話に耳を貸す場合もある。
その内容は保険についての話である。〇〇保険代理店の者ですが老後の保険について、こんなのが、あんなのが、色々説明してくれる。2・3年前なら「あなたに心配して頂かなくても自分のことは自分でケアーしてます」と軽くお断りしてきたのだが。

しかし今、あと半年で保険の保証額が大幅に減少するという、年齢の曲がり角に差し掛かっている。
今は取り敢えず健康優良爺でも、いつなんどき病魔に襲われるかもしれない。襲われてもおかしくないお年頃なのである(笑)強気一点張りではやっていけない自覚がじわじわ迫ってくる。よ~し、ここで思い切って今の保証状況を見直してみよう。確認しておこう。それには営業マンの声に耳を傾け、安心を引き寄せよう。と素直になって、色んな話を聞いた。

あれこれ色々あったが、結論は、若い時に少し頑張って保険料を支払ってきた結果が、今になって大いに役立ち、補償額が多少目減りはするものの、バタバタもオタオタもすることなく、気軽に行けることが確認できた。若い時に入って、払い込みが終了した終身保険が、ずいぶん助けてくれている。
電話での勧誘話は、なんかしらうさん臭くてあまり本気になれなかったが、今回だけは真剣に向き合ったのがよかった。保険代理店さん有難うである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幼い命を守るのは」

2021年08月02日 | ニュース・世相

        
       水の中でも帽子は被ったままで日除けを           熱中症アラート          

今日は朝からやや雲が厚くて、ほんの少し気温が低めであった。そうは云っても夏真っ盛り、曇ってはいても気温の上がり具合は激しい。
9時の時点で30度。10時:31 12時:32 14時:34度、このように右肩上がり。この温度上昇に合わせて乗用車の場合、ダッシュボードあたりは50~60度まで上昇する。そんな状況の中で、たとえマイクロバスといえども窓を閉め切った車内の温度は少なくとも40~50度に上がる。

1時間以上は、健康な大人でも熱中症になるというのに、5歳の子どもが9時間も放置されて生存できるわけがない。そんな痛ましい事件?事故?がまたまた発生した。それでなくても少ない大切な世界の宝物である子どもを、守るべき大人の不始末によって失う結果となってしまった。
原因があって結果があるわけだから、当然そこには反省が伴わなければならない。そして問題は確かな対策が立てられ、世間を上げて守り抜く覚悟が要るのかな。素人の岡目八目で勝手な発言かもしれないが、心の底からそう思う。

先日、8歳と4歳の姫孫を海に遊ばさた。その時は、水の事故と熱中症対策という二つの課題を課せられた。「たとえ水の中でも帽子は被る」という母親の固い申し付け、孫も心得たもので、濡れて重たくなった帽子でも脱ぐとは言わなかった。熱中症に対する普段の教えの一つなのである。

何かを置き忘れて、現実の厳しさに対する危機意識が薄らいでいる気がしてならない。それは子供を育てる、幼稚園・保育園といった幼児教育の現場も、コロナ対策をあれほど叫んでも他人事のように、個人の欲求を満足させることが優先されて、コロナ感染が収まらない今の世の中。
置き忘れた何かを取り戻し、節度のある人間社会を取り戻したい気がしますね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉月ついたち」

2021年08月01日 | 季節の移ろい・出来事

     

また1枚暦をめくった。" 学ぶ意欲をしっかり持たないと 教わることが身につかない ” と大書してある。確かにそれは分かるけど、1年を通じて一番暑さを感じる8月の提言としては、ちょっとね~。ハイそうですかと受け入れるにはいささか抵抗を感じる。

八月葉月立秋の月。昼間の暑さの閉塞感も、夜に入ると気分も少しゆるんで、各地で繰り広げられる大小の夏祭りや花火大会に出かけてみたくなる。まさに、童謡にも演歌にも歌われるほど、日本人の心の奥にある郷愁を呼び起こすイベントが各地で計画されていたはずである。

それらの大半が、人混みによるコロナ感染リスク対策によって中止を余儀なくされている。オリンピックにおける日本選手の活躍はそれはそれで十分に楽しませてもらっている。が、季節の風物詩、日本の夏、を象徴する数々の定例行事が中止に追い込まれるのは寂しい限りである。夏祭りや花火大会、地域の盆踊りなどと言えば、小さな恋が芽生え、秋祭り頃には愛に変わる・・・・・・などというロマンがあったものだ。少なくとも我が青春時代はそうであった。遠い遠い昔の話だが。

いずれにしても暑い暑い8月。暑さに少し慣れてきた身体とは言え、油断は禁物。暑さ対策、コロナ対策は自己責任で『我が身を守る』しかないのだから。まん延防止対策だの緊急事態宣言だの、いつまで続くぬかるみぞ。自覚が足りないよね~。「感染してもオレは若いから大丈夫」などと甘っちょろい自覚不足を、オリンピック柔道金メダルになぞらえて「押さえ込みイッポン!!」とはならないものかねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい