同じ話を何回かしています。連休最終日に突然の来客。
農天市場時代に知り合いになった、出雲崎の知人が「鯖の浜焼き」を持参された。
たかが浜焼きと侮るなかれ、地元の人が総菜として愛する名店なのです。
目立たない店構えですが、立ち寄っても買えることは少ないらしい。地元で消費されるようです。
さて、もちろんそのまま頂いても美味しい浜焼きですが、この季節は別の楽しみも。
秋ナスと煮合わせると、とんでもない美味しさになる。食べ物の組み合わせの妙ですね。
我が家の山の畑を貸している同級生が作った野沢菜を頂いた。
まだ、間引きで細いのですが、簡易漬物器で漬けると美味しく出来上がった。
秋の宵、秋の夕食にはやはり日本酒かな。
南魚沼市塩沢の地酒「鶴齢」です。江戸時代の文人「鈴木牧之」の出身地の酒です。
テーブルが寂しい、もう少し何かが欲しいでしょう、とスベルベママが出したサラミ。
日本酒との相性なんて別に考えなくてもよろしい。その心遣いが酒の味をアップさせる。
秋の深まり方が急激とも言えるほどの季節の変化を見せている。
まだ暑さが残っている際に買い足したビールがまだあるなー。これも飲まなくちゃならないなー。