今年の初雪は、遅かった。
とはいえ、突然だった。
12月2日の昨日になってからで、ようやくではあったけどね。
ひどいときには、10月中に初雪となったり、11月に何センチも雪が積もったりする年もあるのだが、今年は比較的暖かい日が続いた。
初雪が遅いのは、個人的にはいくら遅くてもいいと思う。
まあ、スキー場はそれでは困るだろうけれど。
気温が低くなり、冷たい雨が降りそうだという天気予報は聞いていたが、雪が降るなんて聞いていなかった。
まさか雪が降るとは思わなかった。
昨日の朝起きると、庭に雪が降った跡が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/65f49945b94767d90e5f07116520a998.jpg)
植木台の鉢にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/e786a99533564f29638f56e901520283.jpg)
そうこうしているうちに、午前中に、雪が降り始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/71458ee43afbf7dfa97fb2855f520ff5.jpg)
けっこう勢いよく降っていたので、外にあった車の上はあっという間に白くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/7dfb8ac092b36e60cf10e39208dcf60d.jpg)
道路も雪で白くなった。
このままでは、車の運転に支障が出そうだと考え、タイヤを冬用のものに交換することにした。
雪国に住んでいると、タイヤ交換ぐらいは一人でできないとな、と思う。
外部の業者に頼むと、安くても1本500円くらいかかってしまう。
自分でもできるのに、余計な出費は避けたい。
やはり、多少の腰痛が不安なれど、無理せず気をつけてがんばればいいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/6592c46258caee2d51be665b6505fc4e.jpg)
準備から片付けまで約1時間かけて作業終了。
最後に、セルフのガソリンスタンドに行って、給油し、自分で空気圧の調整。
最近は、空気圧を調整してもらうのにも、金がかかる。
だけど、ポータブルの器械を借りて自分で調整するとただなので、自分でやる。
毎年、早春と初冬の2回、タイヤ交換を行っているので、空気圧調整器の扱いもだいぶ慣れた。
無事にタイヤ交換を終え、冬に対する備えが一つ終わってホッとした。
天気予報によれば、新潟は天気の良くない日が続くというけれど、平野部ではまだ雪が降り続くということはなさそうだ。
今年は、比較的暖かい晩秋だったので、まだ庭木などの冬じたくをしていなかった。
天気の合間をぬって、本格的な冬が来る前に、やるべきことはやらなくてはいけませんな…。
とはいえ、突然だった。
12月2日の昨日になってからで、ようやくではあったけどね。
ひどいときには、10月中に初雪となったり、11月に何センチも雪が積もったりする年もあるのだが、今年は比較的暖かい日が続いた。
初雪が遅いのは、個人的にはいくら遅くてもいいと思う。
まあ、スキー場はそれでは困るだろうけれど。
気温が低くなり、冷たい雨が降りそうだという天気予報は聞いていたが、雪が降るなんて聞いていなかった。
まさか雪が降るとは思わなかった。
昨日の朝起きると、庭に雪が降った跡が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/65f49945b94767d90e5f07116520a998.jpg)
植木台の鉢にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/e786a99533564f29638f56e901520283.jpg)
そうこうしているうちに、午前中に、雪が降り始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/71458ee43afbf7dfa97fb2855f520ff5.jpg)
けっこう勢いよく降っていたので、外にあった車の上はあっという間に白くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/7dfb8ac092b36e60cf10e39208dcf60d.jpg)
道路も雪で白くなった。
このままでは、車の運転に支障が出そうだと考え、タイヤを冬用のものに交換することにした。
雪国に住んでいると、タイヤ交換ぐらいは一人でできないとな、と思う。
外部の業者に頼むと、安くても1本500円くらいかかってしまう。
自分でもできるのに、余計な出費は避けたい。
やはり、多少の腰痛が不安なれど、無理せず気をつけてがんばればいいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/6592c46258caee2d51be665b6505fc4e.jpg)
準備から片付けまで約1時間かけて作業終了。
最後に、セルフのガソリンスタンドに行って、給油し、自分で空気圧の調整。
最近は、空気圧を調整してもらうのにも、金がかかる。
だけど、ポータブルの器械を借りて自分で調整するとただなので、自分でやる。
毎年、早春と初冬の2回、タイヤ交換を行っているので、空気圧調整器の扱いもだいぶ慣れた。
無事にタイヤ交換を終え、冬に対する備えが一つ終わってホッとした。
天気予報によれば、新潟は天気の良くない日が続くというけれど、平野部ではまだ雪が降り続くということはなさそうだ。
今年は、比較的暖かい晩秋だったので、まだ庭木などの冬じたくをしていなかった。
天気の合間をぬって、本格的な冬が来る前に、やるべきことはやらなくてはいけませんな…。