ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

「赤塚不二夫 まんが伝」(赤塚不二夫著;光文社知恵の森文庫)

2025-01-27 21:24:37 | 読む

図書館の新潟県関係の出版コーナーに、本書「まんが 赤塚不二夫伝」を見かけた。

新潟県は、多くのマンガ家を生んだ県として認識されている。

その先駆者のような存在として、ギャグマンガの王様だった赤塚不二夫が上げられる。

だけど、赤塚不二夫は、少年時代に新潟県で暮らしたことがあったということで、純粋な出身者ではない。

そのことは知っていた。

では、彼はどんな人生の軌跡を描いたのかというのは、「赤塚不二夫自叙伝 これでいいのだ」(文春文庫)という自伝を書いているからそちらを読めばいい。

だけど、文字ばかりの本ではなく、マンガ家だったのだからマンガの多いものの方が読みたいなと思ったら、本書「まんが 赤塚不二夫伝」が目に入った。

これを借りることにした。

 

本書は、文庫本であり、内容の大部分は赤塚不二夫本人が描いたマンガでできている。

だが、出版されたのは、彼の死後であり、彼が意図して編集したものではない。

これは、単行本未収録の自伝的まんがを集め、赤塚不二夫の人生をたどろうとしている。

第1章は、自伝的マンガ論。

満州から引き揚げて家族と暮らした奈良県での少年時代の、友人たちとの日常が描かれた連載マンガがあった。

マンガを描くのがうまかったから、それを見せたり描いたりすることによって、ガキ大将からいじめられずに済んだという話は、子ども時代の感覚としてなるほど、と思った。

 

また、手塚治虫のようなマンガ家を目指していた、トキワ荘での生活が描かれた作品もいくつかあった。

その中でも、石ノ森章太郎との関係はかなり濃かったことがわかった。

先にマンガ家として世に出た石ノ森にはずいぶん世話になったようだが、友人としての存在で、ずいぶん頼りになったようだった。

マンガ家になるための苦しい生活でありながら、音楽に夢中になってオーディオ機器を買う話なども、若さゆえの突っ走った逸話だ。

また、マンガを採用してくれるようにと出版社を回り、「手塚治虫のようなマンガ家になりたい」と赤塚は言うが、マンガの編集者からは、ダメ出しの連続だった。

あるとき、「手塚治虫のまねではない、自分にしか描けないマンガを」というようなことを言われた。

それが、後の、個性豊かなキャラクターたちの誕生につながっていったのだった。

 

第2章は、「記念的まんが編」。

中学生の頃に描いた幻の処女作『ダイヤモンド島』の原画が載っている。

現存する20枚の原画に登場する人物たちは、なるほど初期の手塚治虫の作品に出てくる人物たちにそっくりだ。

ほかに、雑誌『漫画少年』に初めて採用された4コマ漫画なども載っていた。

また、新潟県新発田市出身のマンガ家寺田ヒロオのアドバイスで完成した作品「おかあさんのうた」や、ほかのマンガも載っている。

 

読んでみて、赤塚本人が意図的に選んだわけではないし、寄せ集めたものを自伝的に編集したマンガ本だから、特に心に残る自伝マンガ本、とはならなかった。

でも、トキワ荘関係のマンガからは、マンガ家として世に出たい若者の熱意は感じられた。

また、ギャグマンガに登場した個性豊かなキャラクターは、奈良県での少年時代にたくさん遊んだ仲間がいたからこそ生まれたと知ることもできた。

 

実を言うと、私も、子どものころはマンガ家になりたいという夢をもっていた。

真っ白な無地ノートに、定規で線を引いてコマ割して、鉛筆でストーリーマンガのようなものをたくさん描いたものだった。

だから、子どものころ、マンガ家になるという夢を実現した先達のマンガ家たちの人生には引き付けられ、憧れるものがあった。

本書を読んで久々にそんな思いがあったことを思い出したよ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全日本卓球選手権大会、けが... | トップ | 「山ぎは少し明かりて」(辻... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厳しい世界 (50fox)
2025-01-28 07:12:27
>りゅーと さんへ
藤子不二雄Ⓐの『まんが道』。あれはいい作品でしたね。読む人にも夢や希望を与えたり、反面その道の厳しさも知らせてくれる作品でした。
そういえば、新潟出身で「柔道部物語」などで知られた小林まことが「青春少年マガジン1978〜1983」という作品で、マンガ家を目指した自分や当時の友人となったマンガ家たちのことを描いていました。それを見ると、1つや2つの作品のヒット後に衰退していった友人マンガ家たちの様子も描かれていました。やはり厳しい世界ですね。
同様に、音楽の世界もですね。他に対する独自性、創造性が要求され、高い技術やパフォーマンスを持続していくのは大変です。
自分を見ていくと、そのような点では、やっぱり何もないや、と思ってしまいます。まあ、現職で働いて身についたものはたくさんありましたけど。やはり芸術的な部分だけで生きていくのは難しいですね、
ありがとうございました。
返信する
Unknown (りゅーと)
2025-01-28 00:48:11
 私は漫画家関係の作品では藤子不二雄の自伝的漫画作品『まんが道』が印象に残っていますね。(作者は藤子不二雄Ⓐ)

 漫画家(&漫画家を目指す人達)って、とりあえず(安定して?)食える公務員になった自分とは違って、本当に凄いって素直に思っちゃうんですよね〜、生き方と言うか、世界観が全く違うと言うか…。

 漫画家になって、とりあえず連載できる人って千人に一人いるかいないからしいですけど、連載できても人気が続かなければ即連載終了になっちゃう訳で、それに賭けるって自分ではまったく考えられないんですよね〜。(ヘタレな私でスイマセンって感じですけど…。)

 音楽の世界も漫画同様、凄まじい倍率で、なれたとしても常に競争が続く訳で「良くこんな道選んだなぁ〜」って思っちゃうんですよね〜。クラシックの場合、音楽大学出てもちゃんとしたプロになれる人なんてほんの一部ですし、ジャズなんてマイナーミュージックだと、有名になってもそのギャラだけで食べて行けない人がほとんどですし。

 サッカーを始めとしたスポーツ界もそうですよね。華やかな世界はその分厳しい言うとこでしょうか。
 まぁ、そう言う情熱のある方々のおかげで人生楽しませてもらっているんですけど…。
 これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読む」カテゴリの最新記事