kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

貴船(きぶね)水まつり

2009-07-08 23:50:00 | 京都

七月七日、七夕の日、京都洛北の「貴船神社」では、「貴船水まつり」がありました。

ここは、水の神さんで、雨乞いの儀式からこのお祭りは始まっています。

一番の見どころの、「式庖丁」

この日、私は休日だったのですが、気になる仕事があったので、1時間半、職場に行き、仕事をして、それから貴船神社に、すっ飛んで行ったのですが…、

式庖丁の儀式は、ほぼ終わっていました。

「式庖丁」とは、生間流(いかまりゅう)の家元により、古伝流の作法をもって、鯉、鮒を料理し、神様に捧げ、祈願と謝恩の誠をあらわすものです。

魚には、一切、手を触れず、庖丁と真魚箸(まなばし)を使い、料理されます。

そのあと、舞の奉納がありました。

Img_2782

Img_2783 再建された本殿

Img_2784

Img_2777_2 左、龍船閣、その下の写真が裏側から見てます。

Img_2853_2 Img_2779

Img_2792_2 この後、奥宮の方まで、歩いて行くことにしました。

コメント (2)