kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

白鬚神社

2016-05-07 00:35:36 | 滋賀

 

先月に吟行、ふたつありました、今更ですが…

 

中旬に行ったのは、湖北

県内の他の句会の方たちといっしょで全員で50数名でした

何十年と俳句をされてる方もいっぱいで緊張しました

 

吟行、緊張します

時間に制限があると、季語やことばを調べる時間が足りません

助かったのは、解散の時にふたつ投句するだけで良かったことです

 

 

まず、白鬚神社に行きました

びわ湖に鳥居が立っている光景は有名です

 

 

湖岸に道路を隔てて、お社がありました

拝殿

 

左が本殿、右が拝殿

 

 

若宮神社

 

階段を登ると、歌碑、句碑がいくつか立っていました

 

 

紫式部

 

近江の海にて、三尾が崎といふ所に網引くを見て

 

”  三尾の海に網引く民の手間もなく立居につけて都恋しも ”

 

紫式部の娘時代、越前の国への旅の途中に詠んだ歌です

(三尾が崎は安曇川あたりの湖岸の岬、今の明神崎)

 

 

 

 中野照子

 

”  吹きはれて藍深まれる湖の光となりてかへりくる舟 ”

 

 

羽田岳水

 

”  比良八荒沖へ押し出す雲厚し ”

 

 

 

松本鷹根

 

” 鳥雲に涙ぐまねば雲なき日 ”

 

 

常夜灯

 

 

かつて江若(こうじゃく)鉄道が走っていて浜大津駅から近江今津駅まで

湖西にずらっと続く水泳場に多くの人を運んでいました

白鬚駅も参拝の人が利用しましたが

1969年、廃線となりました

 

 

現在はJR湖西線(山科駅~近江塩津駅)が走り、大阪や北陸行きの列車も走りますが

白鬚駅は残っていません

湖上の鳥居もJR線からは見えなくなりました

(この辺りのJRは高島トンネルを通っています)

 

道路は琵琶湖西縦貫道路があり

北陸自動車道木之本IC~琵琶湖西岸~名神高速道路京都東ICに至る

地域高規格道路で、国道161号(大津市~敦賀市)のバイパス道路です

これにより161号線の混雑も緩和されました

 

子供の頃、よく水泳場に連れてもらったことを思い出します

 

 

コメント (2)