kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

浅草神社~三社祭

2016-05-24 14:21:35 | 旅行

 

浅草寺の隣りの 「浅草神社」にも寄ってきました。

 

東京のお祭り「三社祭」の名は聴いたことがありますが

偶然、「三社祭」が始まっていて、しかも浅草神社のお祭りだとか

 

周りを見れば、なるほど提灯や幟が上がってます。

 

 

 

 その提灯の中に、聞き覚えのある名前が

「三浦布美子」さん、テレビで見たことあります、確か。

 

 

ポスターによると、13日は

☆大行列

☆びんざさら舞奉納 (都指定無形民俗文化財)

☆各町神輿神霊入れの儀

があるとか

 

 

神輿庫

 

お隣の浅草寺の御本尊は 「聖観世音菩薩」 ですが、

この観音様を宮戸川(隅田川)から網で引き揚げた漁師兄弟と

その観音様を篤く供養した郷司、

この方達が浅草神社に祀られている三神です

 

土師真中知命(はじのなかとものみこと)

桧前浜成命(ひのくまはまなりのみこと)

桧前竹成命(ひのくまたけなりのみこと)


「三社様」 と親しみを込めて呼ばれているそうです。


また、浅草神社には東照宮(徳川家康)と大国主命が合祀されています

 

 

 拝殿 (重要文化財)

現存の社殿は徳川家光の寄進で慶安2年(1649)に完成したもので

昭和36年に拝殿・幣殿・本殿が国の重要文化財に指定されました。

 

 

拝殿内部 、と言っても外から撮ってます

 

拝殿の幕に入っている紋がとても気になりました

 

臨時のテントにくっきりと見えます

「三網紋」

アレッ?

 

” 三社祭三網になるスカイツリー ”

 

 

ここでまた漁師と観音様の話になりますが

 

推古天皇36年(628)早朝、漁師の浜成、竹成兄弟が宮戸川(隅田川)で

漁をしていました

その日は魚は全く網にかからず、途方に暮れていると、

はからずも一体の人型像が網にかかり、

川に戻し場所を変えて網を打つものの、また網に…、

それで、人型像を持ち帰り槐(えんじゅ)の切り株に安置し、

その後、郷土の文化人土師中知に相談しました

この像は聖観世音菩薩であることを知り、

土師中知は自宅を寺とし僧となり観音像を生涯供養しました

 

明治維新以降寺社分離となりましたが

浅草寺と浅草観音は深い縁があるのです

 

あ、三網紋のことでした!

これは観音様を引き上げた漁の網の模様です(干し網)

真ん中の背の高いのが土師中知

両側が浜成、竹成で、ちょっと背の高い方が兄の浜成を表しているそうです

向かって右が高いですか?

 

 

神楽殿

 

この舞台で「びんさざら舞」が奉納されていたのですが

その時、御朱印頂くのに並んでいて見てないのです(ーー;)

予め、調べておけばよかったと、今回も後悔…

これがほんとの、後の祭り…

 

 

 

 Sanja Festival !   Binzasara !! Asakusa Tokyo Japan. 【May. 2015】  First day, Sanja Festival.    三社祭 ♪   大行列。 びんざさら舞 ‼ 【2015年 5月15日】  浅草、三社祭の初日。    #Binzasaramai #Parade #Asakusa #SanjaFestival #Risuta #RisutaJapan #RisutaJapanIntroduction #RisutaAsakusa #RisutatheSights #RisutaRecommendTheSights #RisutaWalk  #RisutaShrineandTemple #RisutaJapanTraditionalEvent #RisutaSanjaFestival #RisutaPhoto #びんざさら舞 #大行列 #三社祭 #りすたの1日 #りすたの浅草 #りすたの観光地 #りすたのおすすめ観光地 #りすたの日本 #りすたの日本紹介 #りすたの散歩 #りすたの5月 #りすたの神社と寺 #りすたの日本伝統行事 #写真家りすた #りすたの三社祭

(参考写真)

 びんさざらとはこんな形をしてるんですね

(何枚かの板を合わせ両側を紐で止めてある楽器)

 

それから、浅草は川柳発祥の地だとか

三社祭に合わせ川柳の大賞を発表していました

 

 

大賞

” 復興を祈り三つ網凛と立つ ” 泉州男

 

一之宮賞

” 三社祭江戸っ子たちのエンブレム ” 瀬戸ピリカ

 

二之宮賞

” インスタを飛び出しそうな江戸神輿 ” 会田卓也

 

三之宮賞

” 三社祭七百年のルーティーン ” 保

 

受賞の川柳でした

 

 

川柳は江戸時代、柄井川柳(八右衛門)が始めたとあります(からいせんりゅう)

 

()

元祖 柄井川柳

福助さんみたいですね

 

俳句とは違う点が幾つかありそうです

 

びんさざら舞の鑑賞を棒に振って頂いた御朱印

三社祭限定だそうです

浅草神社(三社様)の御朱印

 

こちらは浅草寺

 

御朱印帳がいっぱいになり、2冊目は浅草寺で買いご朱印もここのを一番に

良い所で買えてよかった~

 

 

さて、ざっとですが古刹を訪ねました

 

そして、気になるものがチラチラ見えるのです

 

何もかも初めてのことで、上手く行けますかどうでしょう

 

観光マップを見る

スマホで検索する

近くに居る人に片っぱしから尋ねる

 

こんな風に当たって砕けてきました

 

 

コメント (6)