kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

日本選手にメダル!

2010-02-16 16:14:36 | スポーツ

100216_12490004_3

100216_12490005_2

100216_12490006_2

長島圭一郎選手 銀メダル獲得 

       

         

Img_5207

Img_5209

Img_5210

Img_5211

Img_5212

Img_5213

Img_5214

Img_5215

Img_5216

Img_5217

Img_5221

Img_5223

Img_5224

Img_5225

Img_5226

     

加藤条治選手 銅メダル獲得

日本、やりました。

コメント (4)

龍馬点⑪

2010-02-15 20:34:29 | 京都

       

高瀬川沿いの木屋町通には江戸時代諸藩の藩邸が建ち並んでいたので、

藩士や浪士の往来も多く、尊皇攘夷派志士の住まいも多くありました。

そのため、襲撃事件も多くあったのです。藩邸跡を見つけに行きます。       

     

Img_4918

Img_4917    

大村益次郎遭難地の碑        佐久間象山遭難地の碑

       

「大村益次郎」 は幕末期の長州藩の医師であり兵学者であり洋学者でもあります。

長州藩の新式軍隊を育成しました。

戊辰戦争で功績をあげ、木戸孝允、大久保利通といっしょに新政府の幹部と

なりました。

その後、維新政府の軍事を統括しましたが、

明治2年(1869)冬に木屋町御池上る付近で暗殺されました。

     

「佐久間象山」 は信州・松代藩の武士。

随分と多才な人だったみたいですね。

洋学、海防論、また大砲を作ったり、地震予知器を開発したりと、

まるで日本のガリレオですね (^^♪

   

二度目のペリー来航の時、門弟である吉田松陰が密航を企て失敗して捕えられ

連座して国元に蟄居させられましたが、やがて上京し木屋町御池上るで暗殺

されました。

      

まだまだ木屋町を下がり御池通を渡った所の橋のたもとに

「加賀藩邸跡の碑」 が立っていました。

     

Img_4976

    

Img_4977

     

加賀藩は江戸時代、外様の最大の大名で百二万七千石。

藩主は代々前田家。

幕末の加賀藩は激動の政局の中で活躍する事は少なかったそうです。

学問芸術を重んじる藩の伝統(文治政治)は受け継がれていき、この藩邸は、

文化的に京都と加賀を結ぶという役割を果たしました。

(東寺の古文書を整理するなどしています。)

加賀百万石として、お国安泰を貫けた秘訣はこれだったのですね。

     

       

Img_4986_2

     

↑ 彦根藩邸跡: 木屋町通三条下るに石碑を見つけました。

高瀬川と河原町通の間に藩邸はあったという。

   

「安政の大獄」で有名な井伊直弼の強権は反発を受け、桜田門外の変で

暗殺されたのは、歴史上でも大きな事件ですが、この場所にも井伊直弼さんは

来たのでしょうか?

    

      

そして、ようやく「土佐藩邸跡」

      

Img_4990

     

Img_4988

      

Img_4987

     

この立札の案内文によりますと…、

”土佐藩は薩摩、長州と並び幕末政局の主導権を握った雄藩で、

武市瑞山、坂本龍馬、中岡慎太郎、後藤象二郎らの志士が活躍した。

   

この西側に鎮座する土佐稲荷、岬神社はもと藩邸に鎮守社として

祀られたもので、同社に参詣する町人たちのために邸内の通り抜けが

許されていた。”

     

町民たちは、自分たちの地元の藩士をひいきにしていたのでしょうね。

そして、藩士たちにとって町民は、心強いみかただったのでしょうね。

「池田屋」 や 「酢屋」 の人達と同じように。

      

この後ろの建物は「元、立誠(りっせい)小学校」でして、今は少子化で

廃校になっていて、現在校区の人達の交流の場として使われています。

    

その昔、(^_^;) 私の通った高校にはここ出身の同級生がいっぱいいました。

学校は制服が無く、『自由な校風』 だったもので、繁華街であるこの辺りの

同級生は、それはそれはお洒落でいつもファッションは最先端、

廊下を歩くと河原町通を歩いているようでした。

     

なかなか活発な性格で、時代を先取りする性格は、もしかすると、

土佐藩士の心意気が受け継がれていたのかもしれません。(^_^;)

     

数年前の同窓会に行った時も、明るく元気な同級生でした。(^^♪

ほんとに、幼なじみや同級生はいいもんですね。

    

Img_4991

     

さて、これが立札にも出てきた、「土佐稲荷」 ですが、

よく見ますと、しめ縄の上ですが…?

     

Img_4991_2

    

旗の左に猫がいるのがお分かり頂けますか?    

しっかりと写そうと思ったら、逃げてしまいました。(^_^;)

神様の頭上を悠々と…、

     

Img_4843

      

中岡さん、我々も猫にゃ~かぇいや~せん(猫にはかないません

     

         

       

コメント (2)

ピュア・メイプルシロップ

2010-02-14 22:18:18 | 食・レシピ

Img_5079

        

「モンファボリ・ピュアメイプルシロップ」

     

今、オリンピックの開催されている「カナダ」。

「カナダ」と言えば、「かえで」。「かえで」と言えば「メイプルシロップ」。

メイプルシロップは砂糖かえでの樹液を採取して煮詰めたもので、

その昔、お水のかわりにかえでの樹液を採って飲んだのが始まりとか。

一番品質のいいのは、3~4月、雪解けの頃に採ったたものが、

いいとされます。

この写真のは、そんなに高級品ではないんです。

250mlでだいたい800円位です。

でも、パンやホットケーキにつけたらおいしいいいい~(^^♪

味だけでなくメイプルシロップの香りっていいですね。

     

コメント

オリンピック開会式を振り返って

2010-02-14 21:14:38 | スポーツ

さあ! オリンピック、各競技も始まりました。

きのうの開会式、すごかったあ~\(◎o◎)/

世界中の人がみていたんだろうなあ~

     

      

Img_5046

カナダ入場!

     

Img_5045_2

氷の像が歓迎のポーズ

     

Img_5041

スロベキア入場!

      

Img_5042

スゥェーデン入場!

      

Img_5044     

アメリカ行進!

     

Img_5051

大きな光の白くま!

     

Img_5050

画面が変わる時、ふたつの画面が一瞬重なりました

      

Img_5052

地割れ

       

Img_5053

クジラ、シャチが泳ぐ

    

Img_5059

Img_5060

Img_5061

メイプルリーフの舞う中での一場面

バイオリンの弓がズタズタだったけど…?

     

Img_5066

カナディアン・ロッキーを滑る人

    

こんな感じの開会式、目を白黒させて見てました。(^^♪

     

さて、モーグルの上村愛子選手、結果が出ましたね。

メダルは逃したものの4位。あと一歩。

でも、すごい!

おめでとうございました。お疲れさまでした。m(__)m

     

    

    

     

コメント (6)

スキージャンパー 空~翼を広げて~

2010-02-13 18:36:52 | スポーツ

スキージャンプの選手が、

『私はジャンパーではない。 フライヤーだ。』

と言ったのを聞いた事があります。

      

別の時、こんなことも、

『スキージャンプは人間が空を飛ぶ一番危険な手段だ。』

      

ジャンプ台の上を吹き抜ける風は、味方でもあり敵でもあるんですものね。

        

      

より高く、より遠く、より美しく。

    

       

冬のオリンピック競技は、自然に左右されることが多いスポーツです。

ほんとに、一つ間違えば命にも関わる様な大きな事故になりかねない。

それでも、選手たちは…、 

    

より高く、より遠く、より美しく。

      

   

松山千春さんのこの歌、正にスキージャンパーへの応援歌ではありませんか!

      

 空~翼を広げて~♪      

      

       

        

        

たどり着けばいつも あふれる陽射し

私なりの愛が 輝いていた

涙流す時が ほほえむ時が

通りすぎて見れば 全てやさしい

    

大空高く 私の夢が

翼を広げて 舞い上がる

    

何を求めながら 何をたよりに

長く続く道を 歩き続けた

風に揺れる心 雨に流され

だけどどんな時も 明日を信じて

     

大空高く 私の夢が

翼を広げて 舞い上がる

          

コメント

第21回冬季オリンピック

2010-02-13 15:58:56 | スポーツ

第21回冬季オリンピックバンクーバー大会が、始まりましたね。

     

Img_5028

    

Img_5027

    

開会式、後半だけ見れました。

正に「氷の祭典」 ですね。

「カナダ」 ってどんな国なんだろう?

       

  

もう何十年前になるのか、「大阪万博」 に行った時、

アメリカ館やソ連(今のロシア)館はそれはそれは人気があって、

入館するのに何時間も列に並ばないと入れませんでした。

そこで、「空いている所に入ろう。」 ということにして、

その時「カナダ館」 に入ったのです。

今、どんな感じだったかは全く思い出せないのですが、

唯一、プレゼントをそこ、カナダ館の人から頂いたのを覚えています。

     

Img_5031

カナダの国旗のマーク、カエデの葉の形のピンバッジです。

頂いた時、「いい人だなあ~」 って思いました。(^_^;)

今も大切に持っています。

      

でも、下の CANADA と書いてあるピンバッジは…(?_?)

いつから持っているのか、記憶にないのです。

万博でもらった物ではない筈なんです。(^_^;)

     

でも、これからも大切にとっておこうと思います。

     

きのう、公式練習中のリュージュの選手がコースから飛び出て、

鉄柱に激突して亡くなったという悲しい事故が起きていますが、

どうか選手の皆さんは、事故の無いように、悔いのない試合を

成し遂げれるようにと、祈っています。

        

コメント (4)

龍馬点⑩

2010-02-12 15:22:54 | 京都

さてさて、今週のTV視聴率ランキング(2月1日~7日)・関西地区、

NHK大河「龍馬伝」 は6位(21.8%)でした。

   

参考までに、

1位: 秘密のケンミンショー

2位: ボクシング「亀田大毅vsデンカオセーン」 電化汚染?(^_^;)

3位: ぐるナイ90分ゴチ女ボス暴走SP

3位: 映画 崖の上のポニョ

5位: クイズヘキサゴンⅡ

でした。

「秘密の…」と「崖の上のポニョ」 は私も見ました。

   

それにしても、8位までが(8位ふたつで9位無し)20%台と、TVを見てた人が、

多くなっているようです。

私の勝手な推測ですが、雪も降ったりして外出を控え家にいた人が多かった。

また、地デジ対応TVの購入者がこの時期急増しTVに興味が集中した。なにしろ、

エコポイント取得期間も差し迫っているし、冬季オリンピックは近づいてきたし、

この辺りが、視聴率アップの理由かなと思います。

以上、独断と偏見でした。m(__)m

       

       

本題へ     

龍馬点⑩ 「高瀬川」 沿いです。

森鴎外の小説「高瀬舟」 の舞台の高瀬川、ここは、幕末の水運の要衝でした。

そのため各藩邸が立ち並んでいました。

それで、龍馬もこの辺りに「海援隊の京都屯所」、を置いたり、住みかとした訳です。

高瀬舟で、大坂~伏見~京へと、材木などが運ばれていました。

この高瀬川沿いの道を「木屋町」 と呼ぶのもそういった所以です。

龍馬の海援隊屯所兼住まいも「酢屋」 龍馬点⑦にて)という材木屋でした。

   

この「酢屋」 という名前ですが、なぜ、材木問屋が「酢屋」なのか?

私も、これが不思議で「酢屋」を訪れ2階を見学した時、

展示物の説明をしてくれた女性に聞いたのですが、分からないとの事。

ザンネン(ーー;)      

     

       

        

Img_4914

          

↑ 高瀬川に浮かぶ「高瀬舟」 

    

江戸時代初期に角倉了以・素庵父子開削した運河「高瀬川」の

水運の手段でしたが、大正9年(1920)廃止になり、300年の歴史を閉じたのです。

    

この「高瀬舟」 とは船底の平らな木造船で川や浅い海で曳き船などとして

使用されていたもので、これを角倉了以が今の岡山県吉井川で見て、

取り入れたそうです。

    

私は、高瀬川に浮かべたので「高瀬舟」 という名を付けたんだと

思っていたのですが、どうやら舟の名前が先だったような…?

    

運河「高瀬川」 はどこから水を引いたかと言いますと、鴨川の二条大橋付近を

その支流の「みそそぎ川」 という川が流れているのですがそこから引いて、

今の木屋町通のある所を南へ、途中鴨川と交差しながら、「伏見港」 までの

10Kmを流れて行きます。(下流…京都駅近くでは、何度か川の流れを移動させていますが)

この、始まりとなる所、「木屋町二条」 は 「島津製作所資料記念館」 の

ある所なんんです。

そしてそこは、↓ 「高瀬川一の舟入り跡」 です。

高瀬川から直角に水が引かれています。

手前高瀬川が右から左に流れていて、私は川越しに撮っています。

       

Img_4921            

Img_4920_2

        

二条通から五条通の間の高瀬川に「舟入・ふないり」 という舟を停泊せる所を

設けていて、一の舟入から九の舟入まであったらしいです。

      

今は、一の舟入のみが残され、他のは埋めてしまわれました。

    

また、七条通の北辺りには、「内浜・うちはま」 というものを設け、

船の転回場としていました。

これも、もう埋めてしまわれています。

     

     

この高瀬川、江戸時代~明治初期の京の物流を支えた大動脈だった頃は

川幅も今よりもっと広く、水量も多かったといいます。と言っても、

深さは30Cm程度だったらしいのですが…、

         

      

高瀬川の水運業で富を得た角倉了以、     

木屋町二条辺り、今は日本銀行京都支店になっていますが、

ここに、屋敷跡の石碑があります。

(嵯峨嵐山にある大堰川・おおいがわも水運業で関わっている角倉了以ですが、

またの機会に…)    

      

Img_4922

コメント

只今、お食事中の鳥

2010-02-10 22:19:35 | 庭にて

       

Img_5024_2

          

おととしくらいから、気付いていたのですが、やっと見ました。

梅のつぼみをついばんでいくのは、この鳥でした。

「ヒヨドリ」 かなと思うのですが…、

よく回る首です。後ろを向いています。

     

それでなくても弱ってしまったしだれ梅の木に、やっと着いたつぼみが、

ヒヨドリのお食事です。

昨年は上の方にひもを張って鳥よけにしていましたが、

今年はなんだかその気になりません。

つぼみをついばまれても、まあいいか。

そんなことで、今年も梅の花数は期待できそうにありません。(T_T)

     

コメント (4)

島津製作所創業記念資料館、再び

2010-02-09 23:55:00 | 京都

先日の続きですが、ここには外観からは想像できないほどの展示品がありました。

本当に充実した内容で、おそらく私なんかが見学しても、

「豚に真珠」 「猫に小判」 です。(^_^;)

     

島津製作所のスローガンは「科学技術で社会に貢献する」 

      

Img_4934

       

前回同様、展示品の説明は上手く出来ませんが、一見して面白そうなのを、

撮って来ましたので、ご覧いただけますでしょうか。

逆に詳しい方から教えて頂きたいと思っています。よろしくm(__)m

         

Img_4936

Img_4940

 ↑ ジーエス蓄電池           ↑ 硝酸アンモニウム製氷器

       

Img_4971

Img_4960

 ↑ ニュートン氏七色板       ↑ 人体模型

     

左: 先日、コマをご紹介しましたが、その原理を示すもの

右: にじの家さん の所のアーサー君のお友達?

     

        

Img_4939_2

     

円柱鏡: 下の紙に書かれたゆがんだ訳のわからない絵が、

      円柱鏡に写ったのは、ちゃんとした形の絵になっています。

        

     

Img_4943

    

手動発電機 ↑

      

Img_4945

      

磁石分子配合説明書: 磁石の分子配合を説明するもので、

               磁石を貼付した赤白に染め分けた円形厚紙を

               多数コイル内に置き、電流を流して

               分子が規則正しく並ぶ事を示す…、と書いてあります。

     

        

Img_4954

     

島津感応起電機: 初期X線写真撮影の電力源

             二代目、島津源蔵が16歳の時日本では最初に

             これを完成させた。

             ”島津の電気” と呼ばれ長年教育の場で活躍している。

      

    

このような、展示品の中には各県の小、中学校から寄贈されたものが

たくさんありました。

この記念館の受付の若い女性が、『学校さんからの沢山の寄贈のおかげです。』

と語っておられました。

学校では、こういった機器が教育のために使われていたのですね。

    

コメント (2)

龍馬点⑨

2010-02-08 17:37:55 | 京都

NHK大河「龍馬伝」 2月7日放送では、

龍馬と、長州藩の桂小五郎(谷原章介)が「ペリーの黒船」 を見て大変驚き、

龍馬さんは、『黒船に刀など役に立ちません。

なんのために剣術の修行しちゅうか、もう分からんがです!』 

      

    

また、桂さんなんか、『毎夜毎夜黒船が夢に出てきて、一睡もできん』

と、眼の下に隈まで作って悩み苦しんでいるストーリーでしたね。(^^♪

     

さて、その龍馬のお友達の?、桂小五郎 ですが、     

      

    

Img_4975 

      

京都市中京区河原町通御池上がった所の京都ホテルオークラの

河原町通側。

「桂小五郎の像」  近年、建てられた等身大の像です。

ここは、長州藩邸跡です。

   

※長州藩邸は高瀬川一之舟入(いちのふないり)近くから

この京都ホテルオークラの辺りまでということは?かなり広域だったようです。      

(※高瀬川一之舟入については、次にご紹介したいと思います。)

    

桂小五郎は、後の木戸孝允(きどたかよし)(或いは、きどこういん)

明治維新を成し遂げ、近代日本の基礎を築いた人で、

「版籍奉還」や「廃藩置県」など一連の改革に当たりました。

       

     

高瀬川沿いの木屋町二条下がった所に、「桂小五郎寓居跡の碑」があります。

         

Img_4908

 

     

「幾松」 という料亭のかどに、石碑がありました。

       

Img_4911

      

「桂小五郎 幾松寓居跡」 と書いてあります。

      

料亭と同じ名前の名妓「幾松」 

維新後、結婚し名前を、「木戸松子」 としました。

先日、霊山のお墓に行った時、一番高い所に、他の志士たちのよりも

二人のお墓は、とても立派でした。( 龍馬点② )

   

      

ところでこの幾松ですが、もう一年半ほど前になりますが、

にじの家さんのブログ仲間にちんちら斎藤さん という方がいらっしゃいます。

この方が京都旅行の昼食でたしかここへ行かれたはずです。

その時、何か手違いで、応対が悪く京都の印象がとても悪かったと

ブログに書かれていたように思います。

有名で高級なお店なのに…、

さて、今は? こんな事はその時だけのことだったと、祈ります。

       

    

話がそれました。

    

龍馬は、天保六年生まれ、一方、桂は天保四年生まれの二つ違い、

亡くなったのは、龍馬慶応三年、桂が明治十年、

龍馬が暗殺された後更に十年、命永らえたのですね。

      

桂小五郎は「逃げの小五郎」という異名を持っていたといいます。

もしも、龍馬もこんな生き方をしていたなら…、

     

     

Img_4906

      

「おりょう、わたしは あがな生き方で よかったがやろか…?」

      

コメント