京急弘明寺駅から観音通りを下ると大岡川、その川沿いの両岸に桜並木がほぼ八分の咲き具合でした。屋台もにぎにしく並んで戦争無き平和を満喫しています。今年は寒の戻り、花冷えのせいで長い期間さくらを鑑賞できます。川下へ頭上の花を愛でて歩きました。橋から橋への花見です。落花もまだ少く、流れる花びらはまばらです。川が深くなると大きな鯉がゆうゆうと。
屋台は賑やかにいろんな音を漏らします。
「暮らし向きほどよく隠し花八分」駿
京急弘明寺駅から観音通りを下ると大岡川、その川沿いの両岸に桜並木がほぼ八分の咲き具合でした。屋台もにぎにしく並んで戦争無き平和を満喫しています。今年は寒の戻り、花冷えのせいで長い期間さくらを鑑賞できます。川下へ頭上の花を愛でて歩きました。橋から橋への花見です。落花もまだ少く、流れる花びらはまばらです。川が深くなると大きな鯉がゆうゆうと。
屋台は賑やかにいろんな音を漏らします。
「暮らし向きほどよく隠し花八分」駿
2025年の初櫻、横浜緋桜が開花しました。私の町の自慢のサクラです。
植物名で「ヨコハマ」の名を冠するのはこの桜木が唯一だそうです。見事な咲きっぷりに今日の予定をキャンセルして花の下に佇みました。
今日は地元の横浜高校が甲子園球場に登場し沖縄尚学にかろうじて勝利。公式戦無敗を誇り優勝候補筆頭に挙げられております。
嬉しいことが重なりました。
「緋色なる初櫻かな途中下車」駿
「獅子舞の望郷の笛太鼓かな」駿
わが町内会の企画でたのしい餅つき大会があり、底冷えの中をうかれて参加しました。隣町の獅子舞保存会のご厚意もあり楽しい時を過ごせました。ふるさとに親のいる昔を思い出させる笛太鼓のリズムです。
車椅子の方や幼子に獅子頭が縁起のガブリをして、喜ばせ泣かせたりしています。餅つきでは年季の入った名人が杵を高く背負いあげて美しい間のある姿勢を見せてくれ感心しました。素人のこせこせフォームとは段違いな美しい姿勢です。
日本伝統のこの行事を企画を準備された有志の方々、誠にありがとうございました。
戦争や災害、暴力、自然破壊、利己的な風潮がのさばる地球をすくい上げる善意を重ねる日本でありたいものです。
2025年(令和7年)がスタートしました。今年の読初は庭野日敬先生の『常に此に住して法を説く』です。
『大事なことは、ちっぽけな「自分」にとらわれることをやめて、仏さまにおまかせすることです。それがなぜできないかというと、結局は「自分」を捨てられないからです。頭のいい人は頭のいいことにとらわれます。お金や地位のある人は、それを絶対に手放すまいとします。
しかし、そうして自分の才覚や欲望を大事にしているかぎり、安らかな、広々とした気持ちにはなれません。
それだけでなく、そういうとらわれの気持ちがさまざまな苦悩を招くことになります。
ほんとうの幸せというのは、仏さまの懐に飛び込んで、「生かされるままに生きる」という心境になることです。』
読初の法話の十行写しけり 駿
二の酉の横浜、金刀比羅大鷲神社へ出かけました。今年は三の酉(11月29日)まであります。
若き二人がりんご飴を添えそれなりの熊手を抱いて帰って来ます。青竹の太き熊手が頭上に捧げられ、行き交います。家内安全・商売繁盛の手締めが活気を呼び込んで来春への希望・期待を膨らませます。
乳母車の赤ん坊も愛犬も混雑に揉まれて流れてゆきます。社殿前には長い長い行列が辛抱しています。私はちいさく合掌して、立ち食いの路地を通り抜けました。日中韓の言葉がまざつています。
近所の公園にユリの木の並木があります。その黄葉と落葉が素敵です。風にゆらゆらもみぢのグラデーションが見飽きません。名所旧跡で人波に押されて見るもみぢもよろしいですが、住まいの近くでひとり見上げ、いつたり来たり出来るのは最高です。足元には落葉が枯れた美しさを撒いております。
落葉は踏んずけてばかりでなく、手のひらにして一年の日々の歴史を読みとりたいものです。
なんだか自分への手紙のようですね。
慶応大学の小川剛生先生の勅撰和歌集の講演を聞きに上野毛へ参りました。先生は徒然草の兼好法師の素性を明かされ、世間をビクリ仰天させた気鋭の学者です。
五島美術館はお庭も素晴らしいです。クチナシの薫る茶室や巨岩、大木の谷が都心であることを忘れさせます。古墳もあるんですよ。
展示室の入口で伝運慶作という大きな愛染明王に魅せられました。なんと右に弓矢、左手に弓を持っておられてとてもNOWなお姿です。戻っては三たび拝みました。素晴らしい。ありがとうございました。
「愛染明王のときめく弓矢風涼し」駿
伊豆半島伊東の大室山山焼き見学に参りました。山頂580メートルのお椀型で優美な山全山を覆う枯れ草を一気に焼き払う豪快な季節の行事です。野焼きです。
かなり危険を伴うので 、開催日が現地の天候風向きに左右されようやく2月18日に決定されました。午前9時に山頂のくぼみ部分の野焼きがありました。全山焼きは正午点火です。
大船駅から伊豆急下田行の踊り子号に乗り、小田原、湯河原、熱海を過ぎて伊東です。
たしか伊東氏という豪族が支配していたのでは。
相模灘の水平線がまぶしくあんこ椿と三原山の大島が浮かんでいました。
『箱根路をわれ越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄るみゆ』 源 実朝
『大海の磯もとどろに寄する波われてくだけてさけて散るかも』
サボテン公園直行の臨時バスの初発に中国人カップル等々と乗り込みました。がたびしのバス、凸凹の山道を飛ばして大室山の麓、ロープウエイ駅到着。
待ちに待った正午、花火が上がり着火。炎は龍が火を吐くごとくに燃え盛り始めます。瞬く間に山頂へ炎が延び、人間の煩悩業火のように不気味な音を撒き散らして動き出します。
私達はおもわず立上つて、カメラを向けていました。おおよそ20分、うす茶の山は黒きおわん形に変わりました。河津桜が満開でした。
帰りは伊東の温泉町を散策、熱燗と遅い昼食を楽しみました。1.3万歩、膝がガクガクしました。
文明開化の時代に在日外国人が競馬場を造りました。その跡地が広々とした「根岸森林公園」です。私ははじめてJR根岸駅から市営バスで高台にある公園へ参りました。
海を望む台地で瀟洒な家やマンションが多くおしゃれな地域です。が、歳をめされると街の孤島となるのではとか、地震にはちと不安な坂の上です。
広大なうねる草はらを登ると梅の香りが。様々な色、情緒ある名札の梅が盛りでした。
困るのは愛犬珍犬のファッションショー、キンキンわんわんウルサイこと。
インスタ映えを狙った白い椅子やバスケットを持参して犬どもを呼びつ撮影する、我が物顔のペアーには閉口しました。薄っぺらな時代の反映なんでしょう。
草はらにはテントを設けてペットと一家団らん、食事を楽しんでいます。
小田原や田浦の梅林などに足を伸ばさなくても、ひろびろゆっくり鑑賞できるここは穴場です。 もう少し宣伝を上手にできないものかと残念です。帰りは徒歩で根岸まで下りました。
元旦の夕方、石川県能登半島を大地震が襲いました。山がちの観光温泉地で過疎の地域をくつろいでいる元旦の夕方に強襲したのです。正月に帰省した遠来の方々をも絶望の淵に落とし込みました。
この寒空、寒の最中を無我夢中のひと月だったとお悔やみするばかりです。
神のまします大自然はなんと無情なのでしょうか。たつの年の平安、心の復興を祈るばかりです。
ウクライナ戦争、さらにパレスチナの虐殺、地球環境の破壊による大規模な自然災害などまさに世の末世、末法の時代かと恐れます。
寒中毎朝6時、法華三部経を在宅で15日間読誦、世界の平和を祈っています。明日2月3日の節分まで東京杉並の立正佼成会大聖堂からの衛星放映に合わせての読経です。
イタリアのブランド、ブルガリ銀座店は辰どしにあわせた意匠にしています。すこし不気味な感じですね。
青学が快走した後の空間が長いこと、4分を越える差に驚きました。これほどの差が出るなんて。わが人生と似て愕然となりました。もつとも、すでに鬼籍の友も多いので何が優勝、何が人生のトップなのか分かりません。
それにしてもまず大学内で代表に選抜されることでもすごい。たしか青学の選手の中に卒業間近の4年生で初めて走る鹿児島出身ランナーがいました。お爺さんお婆さん、家族一同が沿道のどこかで応援されていると聞きました。どんなにか嬉しくハラハラだったでしょうか。3年間の下積みを耐えた孫、子を心に抱きしめて観戦されたことでしょう。「よかどー」。
伝統ある学びやの名誉、サポートしてくれた方々の恩、沿道の大きな応援の声、競り合うライバル、重い重いプレッシャーを一人で背負っている選手に拍手しかありません。素晴らしい青春時代ですね。
ウクライナやガザ地区では日々残酷無情な暴力が凄まじい。21世紀の人智を傾けて平和にしなければ・・・。南無妙法蓮華経。
『大晦日の夜は、方々の寺で除夜の鐘が響き渡ります。今年一年間に積もった煩悩を取り除いて、心身ともに清らかに新年を迎えられるようにと百八つ打ち鳴らされるのですが、この煩悩の大もとは何かというと、自分中心のわがままな心なのです。
自分の得になることしか考えようとしない。思いどおりにならないと、いちいち腹が立つ。人を思いやることができなくて、目先のことしか見えない……。そのために自分で自分を苦にしばりつけているのですが、自分の癖で見たり考えたりしているのですから、自分のどこがどう自己中心なのか分からないのです。
ですから、たとえば竹の曲がりを直すのに反対のほうに何度も何度も大きくたわめて癖を直すように、自分の損得など考えず、思いきって人さまに幸せになってもらう奉仕に踏みだしてみるのです。
すると、知らぬまに自分中心の心が一皮一皮剥(はが)れ落ちて、「ああ、ここが自己中心だったんだ」と気づかされるのです。
「善き仲間」と一緒だと、この踏みきりが容易にできるのですね。
一年の終わりにもう一度、サンガに包まれている幸せをかみしめたいものです。』
立正佼成会開祖 庭野日敬師のことば
PS 疫病に殺し合いの戦争、政治の腐敗の年から来年こそは佳き一年に私達の力で前進いたしましょう。
『好き合って結婚してはみたけども、「やっぱり性格が合わないから別れよう」と、まことに簡単な考えで離婚してしまう人が増えているといいます。
しかし、夫婦になるというのは、そんな簡単な縁ではないのですね。
結婚は縁ものといいますが、人は自分にふさわしい人に引き寄せられ、ふさわしい人が自分に寄ってきて、夫婦となります。その出会いは、自分が人間として向上していくための“同行”としてお手配になった相手同士ともいえましょう。
法華経の教えは道を行くことにあります。たまり水はじきに腐ってしまうように、人間も、いつまでも同じところにとどまっているとだめになってしまいます。一歩一歩前進し、一段一段、階段をのぼらなくてはならないのですが、その修行が、一緒に向上しようという相手がいないと難しいのです。
ところが、その相棒がしばしば大きな壁に見えるときがあるのですね。
しかし、その壁が大きく見えるときこそ自分が変われるチャンスなのです。
この見方ができるようになって初めて、夫婦が互いに長所も短所もひっくるめて拝み合えるようになるのです。』
立正佼成会 開祖 庭野日敬師の言葉
JR橋本駅に初めて来ました。発展途上の駅前から広々とした冬日和、相模の丘陵が望めます。いままで東京なのか神奈川なのか知りませんでした。神奈川県のはしでリニア新駅が期待されるそうです。義兄の多摩美大もあるみたい。
かって、教会の仲間と群馬のわたらせ渓谷のトロッコ列車を楽しみ、星野富弘美術館へ行った記憶があります。
口に筆を咥えて描かれた花の精密画、添えられた詩、その字の得も言われぬ魅力に2度巡回させて頂きました。ぐっと胸に来る詩を手帳に写し取りながら。
『父ちゃん気付くのが少し遅かったけれど 分かりました 詫びることも お礼をいうことも出来なくなる別れがあることを』
『許すということを知ったら 重かった悲しみが少し軽くなった もっともっと許そう 私だって数えきれないほどたくさん許されているんですもの』
『ちかごろ花をふたつ描くことが多くなった 妻よ ひとつはおまえかもしれないね』
『神様が たった一度だけ この腕を動かして下さるとしたら 母の肩をたたかせてもらおう 風に揺れるぺんぺん草の実を見ていたら そんな日が本当に来るような気がして』
PS コロナまん延と戦争と政治の腐敗の2023年も逝きます。来年こそは豊かな地球を取り戻しましょう。
ヴァイオリンと吟行とがコラボした神奈川県現代俳句協会の句会に参加しました。藤沢駅南口から境川を渡った新林公園へ私は初めて散策、句会場は市民会館です。
師走初日は厳冬が喧伝されていましたが、幸いに風がなくコートを脱ぐ小春日和。
「横浜バロック室内合奏団」の小笠原伸子さんが古典のバッハから映画音楽、クリスマス曲まで身近に大サービスして頂き感動しました。
バッハは長身でなした子どもは20人、日本語では「小川」さん。イギリスのエルガーは身分の高い妻を得て「愛の挨拶」を作曲した由。タイースの瞑想曲、ユーモレスク。イタリア留学の思い出や、演奏には人間の「軸」を意識する必要があるとか、プロ演奏家ならではのお話が聞けました。
西洋文化に東洋的「気」を交える奥深さが身にしみ、「贅沢な時間」を過ごせました。90歳の婦人は遠く秦野から来たと会場から藤沢駅まで案内して帰りました。
句会の成績は例の通り不本意でしたが・・・。